こんなことがありました

出来事

嵐 無事下校~ご協力ありがとうございました

今日は、お迎えや見守りをありがとうございました。

警報が続いたまま雨は激しさを増し、一方通行で校庭の端に車を入れることにしました。

多くの方が誘導に従い、校庭の真ん中を通らないで、保全に協力してくださいました。

徒歩のお子さん方には、担任が付き添って下校しました。

私は誘導の途中で、1年生に付いていきました。

小名川が増水していたので、気をつけるように声をかけました。

みんなが無事に帰宅できたようで、ほっとしました。

嵐 スポーツ集会は延期に

現在の校庭の様子です。ぬかるみも深くなってきました。

先ほど安心・安全メールを出させていただきましたが、明日のスポーツ集会は、大変残念ですが29日(火曜日)に延期します。

火曜日、子どもたちが安全に競技できるように今後、校庭の整備を頑張ります。

情報処理・パソコン 小学校の英語のテスト~ヒアリング編

今日は、英語のヒアリングテストです。

みんな集中して問題を聞いています。

テスト用紙も見てみました。

昔だったら、中学校1年生の最初くらいの内容かな?と感じました。

この内容が回答できる6年生が、中学校に進学したら、

もっと話せるようになるのではと思います。

中学校の先生、期待していてくださいね!

嵐 よーいドン!~雨漏りの中の練習

体育館では、1年生がチャンス走の練習をしていました。

雨漏り受けのバケツの中、一生懸命にルールを覚えようとしていました。

窓に吹きつける大雨は、換気の隙間から入り込みます。

子どもたちが滑らないように、先生方が指導をしている間、私も、もう一人の先生と雑巾がけをしました。

嵐 台風12号~現在の校庭は

今朝は、台風の関係で、雨や風が強く、保護者の皆様には登校の見守りをいただきありがとうございました。

今日の旗当番は、昨日にも増して、大変でしたね。ありがとうございます。

校門に立っていると、立哨の先生方もぬれて帰ってきました。

出欠・送迎の連絡も含め、8:00までに子どもたちの登校を確認できたことで、先生方もほっとしました。

今日も体育の係の先生から「休み時間は教室で静かに過ごしましょう」と放送がありました。ずっと校庭で遊べず、練習もできないのが残念です。

本校の校庭は、皆様もご存じの通り、非常に水はけが悪く、一度雨が降ると、乾くまでに最短でも2日はかかるので、復旧が心配なところです。

大雨 一斉下校

みんなきちんと並んで帰りました。

担任の先生が、途中まで送っていきました。

音楽 はじめての衣装合わせ

今日は、大風の中でしたが、雨のない時間帯に6年生が鼓笛の衣装合わせを行いました。

初めて、鼓笛のユニフォームを着けて楽器を持ってみました。

また、すぐに雨が降ってきたので、中に入りました。

ユニフォームを着て、整列すると、また一段と成長した様子が感じられました。

小雨 雨降りなので、鼓笛は体育館で練習しました

今日は、台風接近のためか、とても雨が多かったです。

普段から、水はけの悪い校庭は、まるでプールのようでした。

そんな中でも、6年生は、体育館で一生懸命に鼓笛の練習をしています。

移動隊形や振りも、去年と少し変えて、演奏にもめりはりがついてきました。

曲は同じでも、ちょっと違って聞こえるかもしれません。

鼓笛の衣装を着て、堂々と青空の下で演奏したら、素晴らしいと思います。

自然や天候は思うようにはいきませんが、安全なスポーツ集会ができるように祈ります。

本 国語の授業「うみのかくれんぼ」

今日は、1年生の国語の授業を見に行きました。

かにのなかまの「もくずしょい」についての文を読んでいきます。

わかったことを、元気よく手を挙げて発表していました。

ふと、教室の後ろを見ると・・・

海の生き物に関する図鑑がたくさん展示してありました。

学習したことをもとに、自分からどんどん調べることができますね。

どの学年にも、学習に関係する本が、教室やオープンスペースに展示してあります。

司書の先生と協力して、図書館を学習に有効に使っているようで、うれしい限りです。

ピース 4年生の工作

「つなぐんぐん」という題材です。

新聞紙をつないでつないで・・・

すてきな作品ができあがってきました。

 

野外体験活動⑤~お昼ごはん~

いわき海浜自然の家の食堂でお昼ごはんです。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、

手洗い、手指消毒をしっかり行い、ソーシャルディスタンスをとったうえでの食事です。

みんなおいしくいただき、おなかいっぱいになったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽 初めての鍵盤ハーモニカ

金曜日に、1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を受講しました。

講師は、おおたりこ先生です。

机の上に鍵盤ハーモニカを置いて、マウスピースの付いている管の取り付け方や置き方から教えていただきました。

そして、息の吹き込み方の練習をしました。

うるさい音を出さないで、先生のお話を聞いて練習できました。

右手の親指の「ド」から小指の「ソ」まで、指の置き方や弾き方を習いました。

今日だけではなくて、あと3回ぐらい授業で練習すると、できるようになるそうです。

1年生の皆さん、これからもがんばってくださいね。

バス ただいま帰りました!

5年生が無事に帰ってきました。

校長先生に帰校の挨拶をして、お話を聞きました。

そして、学年主任の先生のお話。

見学の記念品は、電気自動車の模型でした。

 

バス いってきま~す!

バスの中です。みんな元気かな?

はい、げんきで~す!

換気したまま移動するので、両側の窓を少し開けたまま、バスは出発して行きました。

バス 5年生の見学学習(日産自動車工場)

今日は5年生が、日産自動車工場の見学学習に行く日です。

まずは、出発式!

卒業アルバムを想定して、写真屋さんも一緒です。

朝の挨拶と校長先生のお話

そして、行って来ますの挨拶です。

マスクをつけて、2台のバスに乗り込みます。

担任の先生のバッグは、予備のマスクと消毒用アルコールと除菌シートでぱんぱんです。

「運転手さん、おはようございます!」

「よろしくお願いします」

音楽 プロコフィエフ博士になろう!~おでかけアリオス

今日は、4年生が「おでかけアリオス」に参加する日でした。

内容は、小名浜出身の長瀬賢弘(ながせよしひろ)さんによるピアノコンサートです。

長瀬さんはプロコフィエフの研究をしていて、ロシアに住んでいたこともあるそうです。今日は、プロコフィエフの曲をいろいろ弾いてくださいました。

オープニングは、バレエ「ロミオとジュリエット」より「モンタギュ-家とキャピュレット家」でした。テレビドラマのBGMにもよく使われるので、子どもたちもどこかで聴いたことがある曲だなと思いながら聴いていたようです。

ピアノが音を出す仕組みの説明もおもしろかったです。

キラキラ ようこそ東小へ!新しいALTアリッサ先生

今日は、新しいALTのアリッサ先生が、東小にいらっしゃいました。

アリッサ先生はオーストラリア出身です。

小名浜一小と小名浜二中と3校をかけ持ちしているので、

東小に来てくださる回数が少ないのが残念。

もっと、たくさんの授業でお会いしたいですね。

1回1回の授業は、生の英語を聴くことができる、数少ない機会なので、大事にしていきたいと思います。

音楽 がんばれ6年生!すてきな鼓笛隊!

今日も6年生は鼓笛隊の練習をしています。

「校歌」も「宇宙戦艦ヤマト」も上手になってきました。

やっぱり6年生は、すてきです。

1~5年生のあこがれです。

26日が晴れるといいですね。

 

期待・ワクワク コットン畑、出現!

3年生が、畑の草引きをしていました!

草がなくなって、オーガニックコットンの畝が見えてきました。

今年は、どれくらいの綿がとれるでしょうか?

楽しみです。

本 5年:道徳授業「かれてしまったヒマワリ」

3校時目も、道徳の授業を参観しました。

環境委員会の水やり当番を、自分の都合でサボり続けた「ぼく」。

自分にもそんなことがなかったかな?

自分の役割・責任についてちゃんと果たしているかな?

とうとうヒマワリが枯れてしまい「ぼく」はやっと大変なことになってしまったと気づきます。

さあ、自分たちはこれからどんなことに気をつけて生活していったらいいでしょう。

本 1年:道徳授業~「ぼくの しごと」

今日は道徳の授業を参観しました。

家族の一員として、お風呂掃除を任された「ぼく」の気持ちを考えます。

お手伝いをして、良かったな、嬉しかったなと思ったことについて発表しました。

これからも進んでお手伝いをする子になってほしいですね。

外国語の授業~専科教員&学級担任のT・T

今日は1時間目から外国語の授業がありました。

まず、全員が立ちます。

簡単な質問に答えて、一人ずつ座っていきます。

それは、時刻だったり、好きな色だったり・・・

もう少しで、全員が答え終わります!

Let's Challenge!

がんばって!

 

 

インスタントシニア体験

4年生の先生が、高齢者疑似体験をするためのセットを、

社会福祉協議会から借りてきました。

足や腕に重い装具をつけ、視界が狭くなる眼鏡をかけ、

短い時間ですが、お年寄りの体験をしました。

とても動きづらく、よく見えないので、歩くのも怖かったようです。

身近なお年寄りにやさしくできる心が育つといいですね。

What do you like?~学級担任の外国語授業

小学校では3年生から外国語活動の授業があります。

9月からはUnit 5"What do you like?" です。

2学期は、ALTが1か月に2回ぐらいしか来られないので、

学級担任が授業を行っています。

さすが、担任の先生、デジタル教科書を利用しながら、進めています。

うわあ!たくさんの手が挙がっていますね!

Apple!

kiwi fruit!

Banana!

Pineapple!

マスク越しの笑顔。 笑顔の英単語が飛び交っていました。

ハート 授業研究会:道徳科「くずれ落ちた段ボール箱」

誰に対しても思いやりの心を持ち、

相手の立場に立って親切にすることについて考えます。

あるお店で、散らかった段ボール箱を片付けたけれど、

自分たちが散らかしたと思われて店員さんに注意されました。

そんなとき、自分だったらどう思いますか?

親切にしたことを後悔するか、それともしないか・・・

子どもたちは、自分事として考えていました。

美術・図工 みて!みて!私の絵

2年生のある教室の絵です。鮮やかな色合い。迷いのない線。

自分の表現に、自信を持って、安心して描いたり塗ったりしています。

先生の声かけが、うれしいんですね。

「見て、見て、わたし、こんなに楽しいことがあったんだよ!」

子どもたちの声が聞こえるようでした。

体育・スポーツ ホームランを見ました!

6時間目に校庭で体育をやっていたのは6年生。

ティーボールかな?

始まって間もなく、大きなホームランが出ました。

外野がみんなで走って追いかけたけれど、砂場の方まで跳んでいきました。

背の大きな男の子がバットを振ったらみごと命中!

ゆっくり走って、ホームに戻ってきました。

大人の野球みたいでした。

 

晴れのち曇り 2年生教室のザリガニくん

5校時めに2年生教室に行ったら、大きなアメリカザリガニが2匹いました。

ふたを開けて見せてもらいました。

生き物を飼うことは、命のお世話をすることです。

えさやりもあるし、水槽のお掃除も必要です。

お世話しないと、生き続けていけないことを、学ぶんですね。

そういえば、幼稚園を兼務していた時には、ハムスターやドジョウを飼っていたこともありました。

今は、学校として動物を飼っている学校は少ないけれど、各教室では、工夫して、小さな生き物を飼って、学習に役立てているんですね。

会議・研修 いわき青少年育成大会~デジタル機器の子育てへの影響を学ぶ

日曜日に、文化センターでいわき市青少年育成大会が行われました。

本校から、PTA会長さんと校長が参加しました。

会場は、密集を避けるために、一席ずつ空けて座るようになっていました。

講師は、医療創生大学心理学部教授で、地域連携センター長でもある中尾 剛さんです。講演の前半は、依存症や、情報モラル教育の大切さについての内容でした。

しかし、講演の後半にとても深刻な内容が語られました。

見出しだけ並べても・・・

「デジタルネイティブ世代の子どもたち」

~ちなみに昭和生まれはテレビ世代

~平成生まれは、インターネット世代だそうです。

「デジタル機器の子育てへの影響」

「サイレントベビーが学校へ入学する」等です。

スマホ育児が、反応の薄い子どもにしてしまうことや、常にスマホを見続けることで、生まれたときにはそうでなかったのに「急性内斜視」になってしまう子どもが、最近、増加しているそうです。

子どもたちが、全員ではありませんが、家庭で長時間にわたり動画サイトを見ている現状を考ると、学校だけでなく、ご家庭の協力で子どもたちの心と健康を守らなければならないと感じた講演会でした。

音楽 スポーツ集会にむけて鼓笛の練習~その2

今日も6年生の教室では、鼓笛隊の練習が行われていました。

体育館ではフラッグや太鼓、教室では鍵盤ハーモニカのパートを指導しています。

子どもたちのがんばりが見られるように、26日が晴れるといいですね。

晴れ スポーツ集会に向けて、鼓笛隊の練習

26日のスポーツ集会に向けて、鼓笛隊の練習をしています。

6年生は、5月に運動会ができなかったので、鼓笛を披露する機会が無くなってしまいました。今は、スポーツ集会での演奏を目標に、練習をがんばっています。

学校だよりでお知らせしたとおり、9月は運動会の代わりにスポーツ集会となりました。

「宇宙戦艦ヤマト」の曲も、だんだんまとまってきました。

感染症に気をつけながら、できることは工夫して行って、6年生としてのいい思い出を作りたいものです。

土曜日に実施できるように(雨天時は29日実施なので)26日が晴れるよう祈ります。

ピース 砂場に、走り幅跳びの踏み切り板、登場!

砂場情報の続編です。

修理された砂場に、工事業者さんが作った走り幅跳び用の踏切板が設置されました。

角材に防腐処理をして、白い塗料を塗ったのだそうです。

2箇所あるので、80人の学年ならば、40人ずつ練習できるかもしれません。

重要 今日は厳重警戒日なので、外遊びは中止でした。

学校には、教育委員会からいただいた「暑さ指数=WBGT:湿球黒球温度」を計る「黒球付熱中症計」があります。これです↓

今日は、気温は昨日と同じ位だったのですが、湿度が80%以上で、昨日よりも20%ぐらい高く、暑さ指数が「厳重警戒」になってしまいました。今日は晴れていましたが、大休憩の外遊びを中止し、屋内で給水しながら休ませました。また、6時間目のクラブ活動ですが、「屋外スポーツクラブ」は「屋内スポーツクラブ」と合同で、体育館でドッジボールを行いました。

にっこり SSSさん、がんばっています!

4月から配置されたSSS(スクール・サポート・スタッフ)さん。

朝から、学校内の掃除や印刷に活躍していただいています。

あるときは草引き、あるときはプリント配付、お仕事は様々です。

今日は、新しいスリッパに、マジックで学校名を書き込む作業をしていました。

横にある段ボール箱には、明日、学級毎に数えて配付する「はまっこ通信」がぎっしり入っていました。いつもありがとうございます。

明日もよろしくお願いいたします。