こんなことがありました。

今日の出来事

2年生 学年集会

暑い1日でしたが、6校時に武道館で学年集会を行いました。各クラスの代表から、1学期の生活の反省と、夏休み、2学期の抱負が発表されました。また各先生方から、学習についてや夏休みの生活についての話がありました。この一時間で得たことを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

7月17日 こころの授業

2年生と3年5、6組で、医療創生大学の先生を講師に迎え、学校生活の中での心のもちようや、ストレスの対処法についての出前授業を行いました。「反省」は前に進むためのスキル、こころの強さ「レジリエンス」のために自分を肯定してくれる人間関係をつくろう、というようなお話がありました。これからの中学校生活が、少しでも前向きなものになるような充実した時間を過ごせたと思います。

⭐︎3学年集会⭐︎

7月16日(火)6校時に、学年集会を行いました。

1学期も残すところあとわずかとなりました。

各クラスの代表生徒が1学期の反省を発表しました。

4人とも立派な発表でした。発表の内容にあった反省を生かし、3年生として自覚ある行動を期待しています。

夏休みの生活面と学習面について、担当の先生からお話しがありました。

式の進行は、各クラスの学級委員長が務めました。

37日間の夏休み、受験生として自分をアップデートしましょう!

 

吹奏楽コンクール 7.13

吹奏楽の大きな大会である吹奏楽コンクール、生徒たちは気持ちのよい演奏を披露したと思います。これまでの練習で一歩一歩積み上げていく過程は並々ならぬ努力と情熱が必要だったかと思います。結果は銀賞でした。生徒たちの健闘に拍手です。支えていただいた保護者の方々、指導いただいた先生方、ありがとうございました。

中学生弁論大会 7.13

いわき南地区中学生弁論大会に3年生が出場しました。「中学生のスマートフォン利用とSNS犯罪」という演目で、自身の経験を踏まえ、社会問題であるSNSに関する問題を理路整然と主張しました。大勢の前で自分の考えを述べるという体験は大変貴重だったと思います。

 

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

県大会をひかえ、いわき市強化練習会が行われました。

中学生の相手をしてくださったのは、県でも活躍している一般男子の選手です。

試合のアドバイスを丁寧にしてもらいました。レベルアップになる経験でした。

暑い中、水分補給しながら本番での暑さに対応できる力を実戦でつけていきます。

県大会まで1週間、しっかり調整して挑みます。

県総体に出場し、格上の高校生を撃破し、見事3位に入賞しました。

 

⭐︎授業参観・防災学習 3年生7.11⭐︎

3年生の防災学習は、避難所開設訓練と避難所受付訓練を行いました。

小名浜二中は、災害時の避難所になっています。もし災害が起こったら、避難所の受付の受付や避難所設営を行うことになります。その時、中学生の皆さんは、何ができますか?

前回の防災教育で出前講座をやっていただいたいわき市役所災害対策課の方々にお世話になりました。

東日本大震災について、家族の人からどんなお話しを聞いているか、発表してくれました。

家の近くまで船が流れてきたそうです。

クラスこどに、避難所受付体験と避難所設営を行いました。

ダンボールベットは何人乗っても大丈夫!

大人2人が寝ることができる大きさです。

備蓄庫の見学も行いました。

備蓄庫の中に入っているものを説明してもらいました。たくさんの物が入っています。

活動の振り返りをしました。

グループごとにお互いの考えを伝え合いました。

発表してくれた生徒には温かい拍手が自然とおこりました。

私たち中学生にできることは。。。

今日の学習で感じたこと、学んだことをぜひ家族の人に伝えてくださいね。

 

 

 

雨の昼休み 7.12

いつもなら校庭で元気よく走り回ったりお話をしたりして過ごしていますが、今日は雨。校舎内での過ごし方、係活動も含めて、それぞれです。リラックスした表情ですね。3年生は少しずつ自覚が高まってきたようで、自主学習を進める生徒たちが多いような・・・?

 

 

授業参観:防災学習 1年生 7.9

 小名浜二中では7/9~7/11に学年ごとの授業参観に各学年ともに防災学習を実施します。1年生は7/9に、市の職員の方をお招きし、保護者のかたと共に防災について理解を深め、災害に備えて真剣に考えることができました。「マイ避難シート」を作成しましたので、ご家庭でも災害に備えた対応や約束事をお話していただければと思います。

授業参観:防災学習 2年生 7.10

2年生の授業参観は、日本赤十字社福島支部の方を講師に、『避難所運営ゲーム』を班に別れて行いました。これは、もし大きな災害が起きてしまい、二中が避難所になったとして、次々に訪れる多様な避難者をどのような場所や条件で受け入れるかを、班で話し合い、模擬的なカードを使って運営するものです。「避難所」という言葉は知っていても、その役割や運営のたいへんさを初めて知った生徒がほとんどだったと思います。講師の方からは、「こうやれば正解」という答えや勝ち負けはなく、多様な人の困難な状況を想像して、「あーでもない、こーでもない」と班で話し合い、コミュニケーションをとれることが大切という講評をいただきました。保護者の皆様も、積極的に生徒の班に入って、いろいろなアドバイスをくださり、ありがとうございました。これからも防災の意識を高めていける二中生を目指していきたいと思います。