こんなことがありました

出来事

気をつけましょう

  休校で自宅で過ごしている子どもたちグループが被害に遭わないよう、いわき東警察署の方々が見回りをしながら注意を呼びかけています。配付チラシをご覧になりながら、子どもたちと、家での過ごし方について再度確認していただくようお願いします!

 

いわき東警察署から.pdf

校庭の除草を始めます!

 休校になり、子どもたちがいなくなった校庭を見るとイシクラゲが繁殖しています!そこで、近くにお住まいの渡辺小学校OBの方にお手伝いいただき、泉中学校さんから鉄製レーキをお借りして急ぎ除草をすることにしました!

 重しを約30Kg乗せてジムニーに付け替えて牽引すると、たちまちきれいに汗・焦る!了解

 今日は試運転車です!PTAの奉仕作業もなくなったため、今週金曜日に、職員作業で校庭の古くなったロープを外しながら校庭全部の除草とイシクラゲ駆除を行う予定ですピース次に子どもたちが登校するまでに、ぴかぴか?!キラキラの校庭を準備して、子どもたちに思い切り運動させ、元気と体力を取り戻したいと考えています!学校に子どもたちの明るい声お知らせが響くことを願いながら、先生方もがんばっています!笑う

              (4月17日 金曜日、下校する1年生を見送る先生方)

臨時休業のお知らせ

   いわき市教育委員会から、市内における新型コロナウィルス感染者の増加により、児童生徒の健康・安全を第一に考え、令和2年4月18日(土)~令和2年5月6日(水)の期間、臨時休業の措置をとるとの連絡がありました。

    子どもたちには、放送で ①休業期間中の家庭での過ごし方、②家庭学習の進め方等について指導いたしました。御家庭におかれましても、お渡ししたお便りを参考に、御対応くださいますようお願いいたします。

 

臨時休業のお知らせ(学校より保護者の皆様へ).pdf

 

 

今日の渡辺小学校

 明日から5月6日まで臨時休業のため、がんばる子どもたちの姿や、かわいい笑顔が見られず残念です心配・うーん

 今日も子どもたちは一生懸命です!朝は、スポーツタイムがあり、子どもたちは間隔をあけながら、元気に走り込み急ぎを行いました!

  授業でも制作活動や学習内容を進めるのに一生懸命です!キラキラ

 5・6年生の教室は今日エアコンの工事が入るため、子どもたちは音楽室や学習室で勉強鉛筆しました!キラキラ他の学級は、来週子どもたちがお休みしている間に行います了解

 早く終息して、子どもたちグループが学校に戻ってきて、みんなの笑顔がはじける学校に戻ることを心から願っています!

今日の給食

 今日の給食は、チキンカレー、麦ご飯、青菜とベーコンのソテー、牛乳です。家庭科・調理子どもたちも大好きなカレーをおいしそうにいただいていました!音楽

授業の様子

 午前中の授業です。

 1年生は生活科の学校探検で、校長室や職員室などを見て回り、何がおいてあるのか誰がいるのかを調べていました。校長室のたくさんの歴代校長の写真にびっくり汗・焦る!とても行儀よく学習を進めていました!花丸キラキラ

 2年生、3年生、4年生は算数です。どの学年もみんなグループ集中して取り組んでいます!キラキラ花丸

 5年生は、理科で天気に係わることわざを調べていました。ノートの文字がきれいで感心です了解キラキラ

 6年生は、算数でデジタル教科書を使って点対称の図形について学習していました。画像が動いて重なるので点対称になることがとてもわかりやすいです!花丸キラキラ

 理科の物の燃え方と空気の実験では、今日はろうそくを燃やした後の気体の変化について調べていました!実験の手順がよく分かっていて、手際よく実験を進めていました!花丸キラキラ

朝の活動

 体育委員会の子どもたちが朝からレーキをかけて校庭を整地しています。自主的な活動がすばらしいですね!花丸キラキラ

PTA本部役員会

 4月10日に校長室にて今年度のPTA本部役員会を行いました。

 6日発行の学校だよりノート・レポートでは、運動会を5月に規模を縮小して開催とお知らせしましたが、感染症の収束がまだ見えないため、今年度のPTA本部役員会の皆様にも了解をいただき、秋に延期することといたしました。ただし、秋には地域の大行事である「第43回霜月祭、第15回渡辺の祭り」が予定されているため、例年のような大運動会ではなく、規模を縮小しての運動会になります。見学学習等でも受け入れしない施設もでてきていることから、今後の学校行事等についても、変更の可能性があります。子どもたちの健康を最優先に考え、変更がある場合は随時お知らせしてまいりますのでご理解ご協力をよろしくお願いします。

 本日、子どもたちに「運動会延期のお知らせ」のお便りノート・レポートをもたせました。

運動会延期のお知らせ.pdf

今日の給食

  今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまのおろし煮、なめこと野菜のみそ汁、オレンジです。なめこは収穫してすぐのなめこを給食センターにとどけてもらって調理家庭科・調理しているそうです。新鮮でおいしいなめこをたくさんいただきましょう!音楽

業間運動

 今日は第1回目の業間運動です音楽本校の業間運動は、8秒間走!王冠8秒間で40mを走りきることができた場合は、スタートラインを1mずつ後ろに下げていき、距離を伸ばしていく方法です!了解

 今日は一番手前からスタートしても8秒間でゴールラインを切る子どもたちが少なかったようです!これから練習を続けてどんんどんスピードアップを目指していきましょう!がんばれ子どもたちグループ!音楽

授業の様子

 2時間目の授業です。

 1・2年生は、合同体育です。基本の運動の後に、先生が「運動身体プログラムをやります!」と話すと、子どもたちから「やったー!ピース」と歓声が!お知らせ運動大好きな子どもたちグループです笑う

 スキップもみんなグループ上手です了解キラキラ花丸

 3年生は、算数で「12×4」の計算の仕方を考えていました。自分の考えを黒板に書き出した後に、友達の考えを発表しています!子どもたちから、「今まで習ったことをもとにして考えればいい!」という意見が出て、みんなすらすらと発表しています。すごいですね!花丸キラキラ

 4年生は、算数で「25億を10倍、10分の1倍した数」について考えていました。子どもたちグループは、位の考え方もよく理解できていました!学習が毎日積み上がっていきます了解キラキラ花丸

 5年生は、算数で、たて4cm、よこ6cm、高さ5cmの直方体について、1立方cmの立方体を重ねて高さを実感sなせています。具体物を操作するとより理解が深まりますね!花丸キラキラ

 6年生は理科で物の燃え方の学習で使う実験道具の使い方を学習していました。気体検知管や酸素センサーです。次回は実際にろうそくが燃えた後の気体の変化を調べます!キラキラ花丸

 

帰りの委員会活動

 新しくなった代表委員会や環境委員会が、旗降ろしや花の水やりを行っていました!新人の4年生たちもとてもがんばっています!キラキラ

今日の給食

  今日はマーボーあつあげ、ご飯、牛乳、はるさめスープです。給食では、いっぺんに900人分も作るので、崩れないように豆腐の代わりにあつあげでマーボー豆腐を作るのだそうです。今日もおいしい給食でした家庭科・調理音楽

大休憩

 大休憩には、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました!一輪車乗りやビオトープは人気ですピース音楽ビオトープの今日の水温は10度、まだまだザリガニは出てきませんねにっこり昼

授業の様子

 今日の2時間目の授業です。

 1年生は、算数「なかまづくりとかず」の学習です。ブロックを使って数えたり、赤鉛筆で文字を書いたり、楽しい小学校の授業が始まっています!キラキラ花丸

 2年生は、算数で多い少ないでわかるグラフの特徴を考えていました。高学年でも行うグラフの読み取りは、すでに2年生から始まっています!子どもたちは真剣に学習を行っていました!花丸キラキラ

 3年生は、算数で「かける数とかけられる数が10のかけ算」について考えていました。発表する友達グループの考えを聞いた後に、自分の考えを入れて解説し、考えを深めていました!一人一人に学習内容がよく伝わっています!キラキラ花丸

 4年生は、算数で、「千億より大きい数のしくみについて考えよう」のめあてで、大きな数の学習を行っていました!先生の指示でみんながグループ大きな数を四桁ずつに分けて考えています。学習が定着しますね了解花丸キラキラ!

 5年生は、算数で直方体と立方体作り鉛筆を行っていました。みんなグループ黙々と、展開図を切り取って立方体や直方体を作っています!これからの学習に活用します!キラキラ

 6年生は、書写の毛筆です!先生の筆の運びを見ながら、筆の入れ方、運び方、止め方に気をつけてかいていました。これから「湖」の漢字一文字を学習します!キラキラ


 今日のお地蔵さんもにっこり笑顔で子どもたちの様子を見守っています笑う

今日のカブトムシ!

 3年生の教室のカブトムシは、かちかちに固めたクヌギマットを掘り続け、容器の一番下まで潜って静かに眠っていました喜ぶ・デレ子どもたちは「すごい!ここまで潜った!」と大喜びですピースピースピース音楽これから図鑑でカブトムシの生態を調べていきます本虫眼鏡

ICTサポーター来校!タッチタイピング練習!

 今日は本校にベネッセのICTサポータ会議・研修が来校し、6年生がタッチタイピング情報処理・パソコンの練習をしました。ホームポジション(キーボードの指の場所)を覚えて打つ学習です。ホームポジションに戻る練習で子どもたちも速く打てるようになります!ICTの得意な子どもたちグループが増えそうです!キラキラ次回は5月8日です、よろしくお願いします笑う