出来事

初めての おにぎり弁当

 5月10日(月)年少のりす組さんは、今日から13時40分降園。

ということは、お昼を幼稚園で食べることになります。

(手を合わせて)「いただきます」が言えました。

しかも、みんな 一緒に・・・・・

今日は「おにぎり弁当」です。

どの子も おいしそうに 食べていました。

 

食べ終わると・・・・・教室で 静かに過ごしました。

( これは、すごいことです。 )

4月には、「おうちに 帰りた~い」と泣き出す子もいましたが、

今日は・・・誰一人 そんな子がいませんでした。( ほっとしました。 )

明日からも 楽しく生活しましょうね。

母の日のプレゼント

 5月7日(金)朝の活動。

連休中のBBQ(バーベキュー)をしているのかな?

下のような光景が・・・・・

近づいてみると・・・・

おいしそうな とうもろこし 高級えび A5ランクのお肉も・・・・

年長の子(手前)は、フライパンを使って 炒めています。実に リアルです。

リアルといえば・・・・

年少さんの教室では お医者さんごっこ? です。

担任の先生を相手に 2本も 太ーい注射をしています。

想像ですが・・・・「痛くないですよ」と言いながら 打っています。

( 来週から、歯科検診や眼科検診があるため

 こわがらないようにする しかけです。 )

 

 下は、エプロンを着けた 小さなお母さんがいます。

お茶会かな? ( 何を話しているのかな? )   

 5月の第2日曜日は、母の日です。

幼稚園では 母の日のプレゼントを作りました。

「お母さん いつも ありがとう」と言って プレゼントを渡し、

お母さんを喜ばせる作戦をたてました。

お母さん方、びっくりしてくださいね。 

 

やっぱり・・・・

 5月6日(木)5連休後の登園日。

登園を渋る子がいるのではないかと 心配しましたが・・・

朝の自由遊び。 ダイナミックに 剣を作っている子がいました。

自動車を作って 嬉しそうに 引っ張っている子も・・・

年長さんは みんなで 野菜の葉っぱのちがいを 確かめていました。

(年少さんは) ダンスをしたり・・・・

砂場で 遊んだり・・・・・

 

久しぶりに登園してきた年長の女の子が お弁当の後、

「やっぱり ママのお弁当は おいしい!」としみじみと 言っていました。

久しぶりの幼稚園。

「やっぱり 幼稚園は? 幼稚園も いいでしょ!」

 

たかが線・・・

 4月30日(金)子どもの日のつどい。

園児が作った こいのぼりが飾られている教室で

副園長先生から 子どもの日の由来について お話をいただきました。

コロナ禍であるため 各教室でのつどいですが、

みんな 真剣に 聞いていました。

下は、年少さんの様子です。

年長さんも・・・・( 距離をあけて・・・ )

よく見ると 子ども達は 赤・黄色・青の線の上に座っています。

どうなっているのかというと・・・・

線の上に シールが貼ってあり 子ども達はその目印に合わせて座っています。 

( 見える化です。たかが線ですが・・・・素晴らしい手だてです。)

つどいを終えると、外遊びです。

気持ちのよい天気の中

こいのぼりと一緒に 元気いっぱい遊びました。

年少さんを やさしく面倒を見る姿も・・・ありました。

こいのぼりのしっぽを触りたいと 手をのばす子も・・・・

( 子ども達の すこやかな成長を 願います。) 

 

ダンゴムシのポーズ

 4月28日(水)避難訓練。

「大きな地震です。先生の所に集まって ダンゴ虫のポーズになってください。」

年少さんの ダンゴムシのポーズは・・・・

年中さんの ダンゴムシのポーズは・・・・

年長さんのダンゴムシのポーズは・・・・

み~んな きちんとできています。すばらしい。

( しかし、訓練でも 怖くて 泣く子も・・・ )

全体会では みんな 無事 避難できたので 褒めました。

年少のりず組の 反省会の様子です。

「おかしも」について 理解しました。

 

緊張した後は、リラックスタイム。

( 午後の様子です。 )

年中さんの 教室では・・・・

黙々と 色塗りをしている 向こうの2人組は・・・・

正面から のぞくと・・・・カラオケをしていました。

( カッコいい! )

年長さんでは、小学校ごっこ。算数や国語の勉強ごっこ。

向こうの 女子2名は 何をしているのかな?

なんと 紙のスマホを いじっていました。

( 「う~ん」これも 現実です。 )