こんなことがありました。

今日の出来事

サッカー部 三年生を送る会

久しぶりに3年生と1.2年生、保護者のみなさんとで試合です。

3年生を送る会の様子

みんなで集合写真

3年生のみなさん、本当にありがとうございました♪

保護者の皆さんもいつも温かい応援やサポートありがとうございました。

これからの三年生一人一人の未来が輝かしいものになりますように‼️

保育園児と中2生徒 11.10

本町保育園の園児達が避難訓練で二中武道館へ。緑の帽子の年長さんは小さな子たちと手をつないで30分ほどの道のりを歩いてきました。みんな元気です。武道館では2年生がダンス。まだ少し恥ずかしいような感じですが、慣れてくるとパキパキ踊ると期待しています。保育園児を見てからの2年生、子どもの成長はすごいですね。

⭐︎2年生数学⭐︎

『よーく考えよう!』

角の大きさを求めるにはどんな方法があるかな?

まずは1人で考え、自分の考えを友達と共有し、黒板に書いています。

どうしてそうなるのか、きちんと根拠となることがらをおさえながら角の大きさを求めます。

たくさんの考えがでますね。

⚪︎⚪︎くん、なかなかいい考えで求めていましたね。

1年生 減災・防災学習

強風と大雨で、午前中のアクアマリンふくしまの見学学習は12月5日(火)に延期になりました。

午後からは予定どおり、イオンモールと海上保安庁、小名浜魚市場の3ヵ所に別れ、それぞれの施設での減災・防災の取り組みを学習しました。イオンでは、普段は通れない避難経路を案内してもらったり、消火器体験をさせてもらったりしました。

2年消費者教育推進教室 11.6

スマホに「宅急便不在のお知らせ」がありました。指定されたアドレスにアクセスするよう記入してありました。心当たりは全くなし。スマホの番号は教えていないのに。ちょっと怪しいので開かずに消去。こんなことはよくあることかもしれません。消費生活センターの方々からネット販売等のトラブルや落とし穴についていろいろと説明していただきました。私たちは契約のなかで生活しています。賢い消費者になりたいですね。ゲームの課金、要チェックです。

3年総合学習の発表会 11.7

3年生は「小名浜のまちづくり」を共通テーマとして、調べたり考えてまとめたりする活動をしてきました。今日は「観光」「公共施設」「環境」と視点ごとに発表をしました。どの班も小名浜を活性化したい、明るい未来をつくりたいという小名浜愛にあふれた発表だったと思います。プレゼンテーション能力を身に付けること、相手に伝える話し方をすることも将来に向けて大切な力です。各視点ごとに、これまでご指導いただいた講師の方々に講評をいただきました。中学生のアイディアを更に精査して社会に反映されるといいですね。その時の担い手は皆さんです。

⭐︎男子ソフトテニス部⭐︎

11月4日(土)県新人戦大会の個人戦が福島市で行われました。各地区からの代表16ペア✖️6地区=96ペアが出場し、小名浜ニ中は3ペアが出場しました。

結果は

初瀬・青木ペアが見事優勝!

荒・秋葉ペアがベスト16

鈴木・飯塚ペアは予選リーグで1勝1敗で決勝トーナメント進出ならず

3ペアとも善戦しました。

決勝まで7試合、相手にリードされる場面もたくさんありました。しかし、苦しい時こそ、ペアで支え合って粘って、冷静に戦う姿はまさに2人で一本、戦い抜きました。

何より決勝まで同じいわき地区の選手が声をからすほど応援してくれたことが2人の力になりました。

小名浜ニ中が優勝するのは初めてのことで、いわき地区の選手が優勝するのは21年ぶりです。2人の名前がペナントに刻まれることは快挙です!

今週末はいよいよ団体戦です。

チーム一丸となって戦います!

福島教育週間〔学校公開〕 11.1

11.1(水)、2(木)と福島教育週間の一環として学校公開をしています。生徒の授業の様子、廊下の掲示、トイレのサンダルその他様々な二中の状況をご覧いただければと思います。家庭とは少し違った表情が見られるかもしれません。廊下の学年ホワイトボードは先生方が毎日その日に合ったメッセージを書いています。

※ご確認ください。3年生:11/2(木),6(月),8(水),9(木),10(金)は三者相談です。1年生:11/2(木)14:10~授業参観(食育講座)体育館  2年生:11/6(月)13:15~授業参観(消費者教育推進教室-ネット被害など)、14:15~14:40学年懇談 体育館、14:40~15:05希望があれば担任との懇談

 

 

潮音祭2の午後 10.27

午前中は3年生合唱コンクールや有志発表等で盛り上がった所ですが、午後は切り替え。3年生は進路説明会、1,2年生は授業です。メリハリが大切ですね。

潮音祭2ダイジェスト 10.27

今日は、オープニング~3年合唱コンクール~1.2.3年5組発表~有志発表~クロージング と3年生と生徒会中心のステージです。10.20に発表した1,2年生も体育館で3年生達の合唱を聞きました。3年生の合唱はやっぱり声と響きが違います。とりあえずダイジェスト版でアップしましたので、これから各学年でHPや学級通信などで詳しくお知らせすると思います。写真が鮮明ではないものもあります。ご容赦ください。二中生のパワーとまとまり、素晴らしいと思います。

おでかけアリオス 10.26

NHK交響楽団の打楽器・マリンバ奏者の竹島悟史さんを迎えて行いました。竹島さんのメイン演奏はマリンバですが、たくさんの打楽器も紹介してくださいました。竹島さんのリードで手拍子でリズムをとったり、マリンバに合わせて校歌を歌ったりもしました。竹島さんから、壊れた楽器を例に物を大切にすること、それは人間関係にも言えることで相手を思いやることにもつながることなど私たちの生き方にも関わるお話しがありました。最後の曲は竹島さんの作曲した「手紙」。スマホでメールで済ませてしまうことの多い現代、手紙を書いて気持ちを伝えることの素晴らしさを感じることができました。

⭐︎ソフトテニス部⭐︎

優秀選手賞

第3位

第8位

年間を通した大会で上位入賞するとポイントが与えられます。いわき市ソフトテニス連盟から10組のみいただける優秀選手賞に小名浜ニ中から2組入賞しました。

潮音祭

1年生は初めての潮音祭、合唱コンクール。練習を始めた頃は、小さな声しか聞こえず、どうなることかと不安でしたが、本番はそれぞれが自分の力を精一杯発揮できたようです。     3年生は27日に延期の予定です。ライブで鑑賞できるといいですね。吹奏楽部の演奏

〜潮音祭〜

『3年生に会場で聞いて欲しかった。』『一緒に練習してきたクラスメイトと歌いたかった。』

『家族に聞いて欲しかった。』

そんな思いを届けたい!

歌声は届きましたか?

2学年課題曲 大切なもの

2組 You Can Fly!

4組 群青

1組 時の旅人

3組 海

進行は2年生の実行委員が務めました。

会場を盛り上げた吹奏楽部の演奏

市新人卓球大会 10.14

卓球の新人戦は団体戦で行われます。卓球部の生徒たちの真剣な表情、かっこいいです。1球ごとにベンチも一体となっての応援です。女子チームの試合には間に合いませんでしたが、みんなで観戦&応援。保護者の皆さんも含めて一体となっての出場でした。

サッカー部 福島民報旗争奪 第36回福島県中学生サッカー新人大会 いわき地区大会

10/14(土) アロハフィールドで、福島民報旗争奪 第36回福島県中学生サッカー新人大会 いわき地区大会が行われました。

対戦相手は、水石オーソロ。

試合終了のホイッスルがなるまで全力でプレーしましたが、残念ながら、0ー1で惜敗。

試合後の悔し涙は、きっと今後の勝利につながると思います。

応援ありがとうございました。

市中体連ボッチャ大会 10.13

ボッチャ大会には団体1チーム、個人2名が参加しました。選手たちは真剣な表情です。集中する顔ってかっこいいですね。試合には勝ち負けはつきもの、結果を受け止めるって大切ですね。送迎、応援の保護者の方々ありがとうございます。

合唱リハーサル 10.11

1.2校時に3年生、3.4校時は1年生、5.6校時は2年生と合唱コンクールの入退場や全体合唱、課題曲、自由曲のリハーサルを行いました。現時点で他の学級の合唱を聴くのは刺激になりますね。これから1週間で合唱は格段にレベルアップすると思います。今回は指揮者、伴奏者を全て紹介はできません。ごめんなさい。

生徒会総会 10.10

新人戦などの表彰、生徒会役員や各委員会委員長、学級委員長などの任命書の交付の後、後期生徒会総会です。後期生徒会本部の最初の大きな行事です。生徒会長の挨拶、各委員長の活動方針の説明、質疑応答を行いました。生徒会は自治を目指す生徒全員の組織です。学校生活の活性化に向けて活躍を期待しています。