こんなことがありました

出来事

授業の様子 音楽室では!

 4年生は音楽室で「さくらさくら」「早口」のリズム演奏や鍵盤ハーモニカの演奏を行っていました。窓を全開にして、風通しをよくしながら授業を行っています了解キラキラ

授業の様子 校庭では!

 1・2年生が体育を行っています。縄跳びの学習で子どもたちが跳び縄をつかむため、先生が一人一人の手を消毒をして回っています汗・焦るキラキラ

 かけ足跳びや後ろ跳びにもチャレンジ! 

 ボールを蹴る運動もがんばりました!

4年生 「福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦」に参加します!

 4年生が福島民報社とJA主催の「福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦」に参加します!ピース苗が届いたため、地域の方のご協力により苗植えを行いました!

 地域の方がすでに畝をつくり、マルチをかけて畑を作ってくださっていました驚く・ビックリ汗・焦るありがとうございます!子どもたちはポットから外して植え、その後ヘチマと比較しながら観察します虫眼鏡

 

 すでに30cmにも育っており、地域の方によると来週にはもう花が咲くのではないかというお話です。楽しみですね音楽

朝の放送

 今週もさわやかな子どもたちの放送でスタートしました!キラキラ教育目標もきちんとアナウンスできましたねお知らせキラキラ

アサガオの芽が出た!

 金曜日に何人かの子どもたちの芽が出たアサガオですが、今日は全員の芽が出ていました笑う5個全部出た子どもたちもいますピースうれしいですね!音楽

PTA執行部と消防団、教職員によるプール清掃!

 昨日の雨でプールは重要と心配しましたが、釜戸川も学校もプールも大丈夫でした晴れのち曇り

 PTA執行部と教職員によるプール清掃もできそうです!

 9時30分より、消防団の方がポンプ車車を使い、保育所のプールの水を引いて放水します汗・焦る汗・焦る汗・焦る

 水の勢いがすごくて、瞬く間に底面のぬめりがとれていきます驚く・ビックリ汗・焦る消防車の威力はすばらしい!ピース

 10時15分頃には底面も側面もきれいになり、グレンチングを取り付けて予定より少し早く終了しましたキラキラ

 今まで使用しなかった洗体槽は、今年度は水泳授業の入れ替え時に、ビート板等を消毒キラキラするための消毒槽として活用します!了解

 PTA執行部の皆様、消防団の皆様のご協力により、きれいなプールになりました!子どもたちグループの水泳授業の歓声お知らせが聞こえてきそうですピースありがとうございました!キラキラ

 

 

 

今日の給食!

 今日は、洋風メニュー給食・食事で、バーガーパン、米粉ハンバーグケチャップソースかけ、新タマネギのオニオンスープ、牛乳(コーヒーひと休み)です!

授業の様子

 午前中の授業の様子です

 1年生は、国語の授業の終わりに読書に時間を設け、自分の読みたい図書本の読書や、先生の読み聞かせを行っていました音楽

 生活科の時間には、ザリガニの釣り竿を作ってビオトープで釣り!音楽

 2年生は国語「たんぽぽのちえ」の学習です!校庭にもまだ、たんぽぽが綿毛の状態であるので観察してみましょう音楽

 3年生の書写は、先生がフェイスシールドをつけて指導されていましたOKキラキラ

 国語の時間のグループ説明練習は、間をとても広く取って説明し合っています了解OK!

 体育では3・4年生一緒に鉄棒運動をがんばりました!キラキラ

 4年生は、国語「聞き取りメモの工夫」で、メモしたことを相手に伝える学習を行っていました!キラキラ

 図工の作品「立ち上がれ!粘土」の作品が完成し、飾られています!立派ですね花丸キラキラ

 5年生は、国語「見立てる」で筆者の考えや考えの進め方を学習しています!キラキラ

 6年生は、理科「動物のからだのはたらき」でパンや米のデンプンをヨウ素液で調べる実験や、唾液で糖に変わる実験を行っていました理科・実験音楽

 算数は、教頭先生と担任の先生がTTで指導していました!授業の初めには、デジタル黒板会議・研修を使って復習をしています!ICTを使った授業はわかりやすいですね情報処理・パソコンキラキラ

歯と口の健康週間!

 6月4日(木)から10日(水)まで、歯と口の健康週間ですお知らせ!保健室の前に動物の歯クイズが掲示されています。何の動物かわかるかなひらめきチャレンジしてみましょう音楽!

朝も消毒作業!

 保健の先生は、毎朝、各学級の体温チェック表を回収しながら水道等の消毒や、子どもたちが使う手の消毒液の残量をチェックしています!キラキラ子どもたちの衛生管理にとても気を配ってくれていますキラキラありがとうございますキラキラ

カブトムシの幼虫が!アオムシが!

 3年生の教室で飼育しているモンシロチョウの幼虫が大きくなり、糸を吐くようになったそうです!虫眼鏡昨日の帰りに子どもたちが教えてくれました驚く・ビックリさなぎになる準備のようです了解

 

 カブトムシの幼虫も、夜は活発に動いて、朝、飼育ケースの下のほうに潜って眠っていますお辞儀赤い矢印のところに白く見えるのが幼虫です!子どもたちは毎朝観察虫眼鏡しています花丸

プールは……!

 一晩ですっかり水がぬけました汗・焦る底には砂も葉っぱもたまっておらず、比較的きれいです。明日はいよいよプール清掃、お世話になりますお知らせ!

今朝の校庭整地!

 体育委員会委員長の指揮で今日も朝から校庭整地をがんばっています!

 今朝は昨日まいた砂に混じっていた石を拾っていますキラキラ

 ラインが引かれ、校庭らしくなってきましたキラキラ

 子どもたちが活躍する気持ちのいい学校です!王冠

6月6日(土)プール清掃に向けて

 水泳授業開始に向けて、6月6日(土)にプール清掃を行います。地域の消防団やPTA執行部の皆様グループにご協力をいただけることになっていますが、なるべく負担のかからないよう、教職員でプールサイドやトイレ等の清掃作業汗・焦るを進めています。今日から排水を始めます!

校庭改良中!

 今日も常光サービスさんが土蜂駆除を行っています!土蜂は他の蜂と違って群れでおそったりすることはなくおとなしい蜂なので校庭の活動は可能なのですが、なんとか体育の授業体育・スポーツに最適の校庭を提供したいと、学校学校と地域の方グループと関係機関との協力で毎日がんばっています。

 5月11日(月)登校日に行った校庭での全校集会は、クローバーがはびこって緑色の校庭でした……重要 

 6月1日(月)除草開始お知らせ!

 6月2日(火)クリーン活動お知らせ!

 6月3日(水)常光サービス土蜂駆除開始お知らせ!4日(木)本日も只今作業中ですピース

 毎日整地をがんばる子どもたち!花丸 

 時間を見つけては草引きを行って下っているオカベ工業様!キラキラ

 ご協力いただいているシマダ機械様、オカベ工業様、常光サービスさん、ありがとうございます!キラキラ今後も改良にご協力くださるよう、よろしくお願いします!

1年生を迎える会!

 大休憩に1年生を迎える会を行いました!始めに、校長と6年生代表から歓迎の言葉がありました。

 

 今年度は3密防止のため、1年生が待つ教室に各学年が行ってイベントを行います音楽

 6年生は、一人一人の1年生の子どもたちの名前を呼び、好きな色やものを紹介しましたグループ6年生は発表の仕方も姿勢良くすばらしいですね花丸キラキラ

 1年生は、名前を呼ばれると、立って元気よく「ハイ!」と返事をします了解自分の順番をわくわくしながら待ちましたにっこり

 5年生は、〇×クイズとカブトのプレゼントです!

 放送室と1年生教室は離れているので、〇×クイズの答えを発表するタイミングを合図で知らせています!OK!

 

 1年生はとても楽しそうに参加していました笑う

 4年生は昨日招待状を渡したので、今日は3年生がメダル、2年生がアサガオの種をプレゼントしました音楽1年生はとてもうれしそうです笑う短い時間でしたが、密集しないように様々な企画を考えてくれた各学年のみなさん、ありがとうございました!キラキラ