こんなことがありました

出来事

朝の様子

6月7日(月)

 今週も始まりました。朝の様子です。班で上手に並んで登校してきました。挨拶も上手です。「~先生、おはようございます。」と名前を呼んで挨拶できる班長さんです。登校すると、2年生は、自分の育てているミニトマトを見に行きます。「先生~、大きくなってます。見てください。」と声がかかりました。着替えた子どもたちは、いつもと同じように校庭をランニングしました。

交流

6月4日(金)

 3校時目、6年生と1年生が交流していました。話によると、先週6年生児童から「1年生と交流して学校は楽しい場所と思ってもらいたい」という提案があり、学級会で話し合って今日の交流が実現したとのことです。1年生は、6年生と遊んでもらってとてもうれしそうでした。6年生も1年生へ優しく接していました。そういえば、昨年度の6年生も1年生と交流していました。長倉小のよい伝統になっているのですね。

授業の様子 その2

6月4日(金)

 引き続き、授業の様子です。4年2組は、直角の学習に取り組んでいました。5年生は、知能テストに挑戦していました。6年生は、算数の問題にチャレンジしていました。自分の課題にしっかり取り組んでいる学級や、低気圧について調べている学級もありました。

 

授業の様子 その1

6月4日(金)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組ました。1年生は、たしざんかあどを使って7になるかあどを見つけました。2年1組は、2つの長さを比べる学習をしました。2年2組は、センチメートルミリメートルの読み方を学びました。3年生は、算数の問題をたくさん解いていました。

本日の下校について

6月4日(金)

 安全安心メールでもお知らせしましたが、今朝から暴風警報が出ており、今後雨が強くなるとの予報が出ています。つきましては、子どもたちの安全を確保するため、下校時刻を13時20分頃に早めますので、ご理解とご協力をお願いします。

授業の様子

6月3日(木)

 子どもたちは、今日も意欲的に学習に取り組んでいました。1年生は、国語で丁寧にひらがなを書いていました。

 2年2組は、算数でcmとmmの学習に取り組んでいました。国語では、同じ部分を持つ漢字について学習していました。

4年1組は、理科でモーターの学習に取り組んでいました。

5年生は、国語で要旨をまとめていました。

音読・書く学習をしている学級や、国語の作文の学習をしている学級もありました。

クリーン活動

6月3日(木)

 校舎内外をきれいにする「クリーン活動」を明日(6月4日)計画していましたが、明日の天気予報がよくないので、学年によっては、今日クリーン活動を行いました。3年生は、南校舎と体育館の間にある学年の畑をきれいにしていました。5年生は、北校舎の北側にある学年の畑の除草をしていました。

朝の様子

6月3日(木)

 子どもたちは、今日も元気に校庭をランニングしました。

ランニングを終えた子どもたちは、隙間の時間に様々な活動をしました。下の写真は、あさがおに水やりをしている様子や田んぼに温まった水を入れている様子です。

教室に戻った子どもたちは読書に親しみました。

授業の様子 その2

6月2日(水)

 引き続き、授業の様子です。4年1組は、算数で直角の学習をしていました。4年2組は、情報モラルの学習に取り組んでいました。自分の課題に取り組んでいる学級もありました。

大休憩の様子

6月2日(水)

 大休憩の様子です。家庭訪問週間なので短い時間ですが、子どもたちは様々な場所で友達と遊んでいました。

下の写真は、子ども広場の様子です。

子ども広場の奥では、何から1年生が集まっています。近くに行ってみると、あさがおの水やりでした。大きく成長するといいですね。

校舎西側のビオトープでは動植物を観察しているグループもありました。