学校の様子

出来事

授業のようすです(3年生)

3年生の算数の授業のようすです。三角形を調べようをテーマに学習していました。子どもたちは、示された三角形を、辺の長さと角度から、正三角形、二等辺三角形、直角三角形に分けていました。

 

 

今日の給食です。

今日は、季節の行事(バレンンタイン)こんだてです。雑穀ごはん、牛乳、ハートハンバーグ・デミグラスソース、ジュリエンヌスープ、米粉のチョコカップケーキでした。

授業のようすです(4年生)

4年生の理科の授業のようすです。水のすがたと温度をテーマに学習していました。子どもたちは、試験管に入れた水を、氷を入れたビーカーの中で冷やしたときの、温度変化と水のようすの変化について調べていました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の社会科の授業のようすです。市のうつりかわりをテーマに学習していました。子どもたちは、調べてきたことを発表するための、資料作りに取り組んでいました。

 

 

 

授業のようすです(6年生)

6年生の体育の授業のようすです。ゴール型ゲームをテーマに、サッカーをしていました。子どもたちは、声をかけあいながら、得点を目指して、動き回っていました。

 

 

 

今日の平第四小学校(豆まき集会)

3校時目に、豆まき集会を行いました。各学年の代表児童が、「追い出したい心の鬼」を発表した後、集会委員会による「節分に関するクイズ」で盛り上がりました。最後に、年男年女の5年生が、各教室や特別教室で、元気なかけ声共に、エアー豆まきをして、鬼を追い出しました。

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の保健の授業のようすです。体の発育・発達をテーマに学習していました。子どもたちは、先日測定した身長と体重の記録を、ワークブックに書き込み、これまでの記録と比較していました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の図工の授業のようすです。ゴムゴムパワーをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、ゴムの力でて動く仕組みを活かして、おもちゃを作っていました。

 

 

 

今日の給食です。

今日は、魚食給食です。ごはん、牛乳、鰯の梅煮、こんにゃくのきんぴら、白菜と大根のみそ汁、福豆でした。

授業のようすです(2年生)

2年生の図工の授業のようすです。材料からひらめきをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、材料を見たり触れたりしながら、イメージを広げ、作品作りに取り組んでいました。

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の図工の授業のようすです。ギコギコトントンクリエーターをテーマに、木工に取り組んでいました。子どもたちは、木材を切ったり、釘で材料をつないだりして、作業を進めていました。作業が進み、着色している子もいました。

 

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の算数の授業のようすです。何時何分をテーマに学習していました。子どもたちは、長針と短針の読み方に気をつけながら、問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

今日の給食です。

今日のこんだては、ごはん、牛乳・コーヒー味、揚げ餃子、マーボー春雨、わかめと白菜のスープでした。

授業のようすです(2年生)

2年生の国語の授業のようすです。図書室で学習していました。子どもたちは、本の借り方や返し方の約束を守りながら、読みたい本を選んで、読んでいました。

 

 

授業のようすです(6年生)

6年生の図工の授業のようすです。卒業制作に取り組んでいました。子どもたちは、フォトフレームに下絵を描き、線に沿って、彫っていました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の外国語活動のようすです。色と形をテーマに学習していました。子どもたちは、カルタの要領で、教師が英語で指示した色と形がかいてあるカードを取り合っていました。

 

 

授業のようすです(2年生)

2年生の音楽の授業のようすです。鍵盤ハーモニカを使って学習していました。子どもたちは、リズムに気をつけながら「汽車は 走る」を練習していました。

 

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の生活科の授業のようすです。冬を楽しもうをテーマに学習していました。子どもたちは、羽子板や竹とんぼで楽しく活動していました。

 

 

 

今日の給食です。

今日は、郷土料理こんだてです。(いわき市)ごはん、牛乳、さんまのポーポー焼き、筑前煮、はるか でした。

授業のようすです(3年生)

3年生の図工の授業のようすです。クミクミックスをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、ダンボールを切って、切り込みを入れ、ダンボール同士を組み合わせて、作品を作っていました。

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の総合的な学習のようすです。われら心の探検隊をテーマに学習していました。子どもたちは、福祉に関するテーマを決めて調べてきたことを、新聞形式にまとめていました。

 

 

授業のようすです(5年生)

5年生の国語の授業のようすです。複合語をテーマに学習していました。子どもたちは、「飛ぶ」にもう一つの言葉を組み合わせて「飛び〇〇」という複合語作っていました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の図工の授業のようすです。クミクミックスをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、ダンボールを切って、切り込みを入れ、ダンボール同士を組み合わせて、作品を作っていました。

 

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の図工の授業のようすです。紙皿コロコロをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、紙皿と他の材料を組み合わせて、コロコロと転がる作品を作っていました。

 

 

 

 

今日の給食です。

今日は、地域の郷土料理こんだてです。(会津地方)ごはん、牛乳、ソースカツ、じゅうねん和え、こづゆ でした。

授業のようすです(6年生)

6年生の学級活動のようすです。豆まき集会をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の中の「追い出したい鬼」をカードに書いていました。

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の学級活動のようすです。豆まき集会をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の中から「追い出したい鬼」をカードに書いていました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の社会科の授業のようすです。かわる道具とくらしをテーマに学習していました。子どもたちは、昔の道具を一つ選んで、タブレットPCを使って調べ、カードにまとめていました。

 

 

今日の給食です。

今日のこんだては、コッペパン、牛乳、野菜コロッケ・ソースかけ、ジュリエンヌスープ、いちごレアチーズでした。

授業のようすです(6年生)

6年生の図工の授業のようすです。卒業制作に取り組んでいました。子どもたちは、様々な画像等を参考にしながら、アイディアスケッチをしていました。

 

 

今日の給食です。

今日は、磐城農業高等学校オリジナルこんだてです。ごはん、牛乳、ウインナーとキャベツのソテー、ばんのうビーンズシチュー、ヨーグルトでした。

授業のようすです(3年生)

3年生の総合的な学習のようすです。いわき市探検隊をテーマに学習していました。子どもたちは、いわき市の何について調べるか、テーマを決めていました。

 

授業のようすです(6年生)

6年生の社会科の授業のようすです。昭和時代をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、学習内容の要点をまとめていました。

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の算数の授業のようすです。おおきいかずをテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の算数の授業のようすです。四角形の面積をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を活かして、でこぼこした形の面積を求めていました。

 

 

授業のようすです(2年生)

2年生の図工の授業のようすです。パタパタストローをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、2本のストローが上下に動く仕組みから、イメージを広げて、作品作りに取り組んでいました。

 

 

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の体育の授業のようすです。キックベースボールに取り組んでいました。子どもたちは、攻め方や守り方の作戦を立て、ゲームをしていました。