学校の様子

出来事

今日の給食

今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、とり肉とこんにゃくのみそがらめ、さわにわん、メロンです。

第1回学校評議員会

本日、第1回学校評議員会を開催しました。

各学級の授業のようすを参観していただきました。

整った環境の中、落ち着いて学習に取り組んでいてすばらしいと、お褒めのお言葉をいただきました。

学校評議員の皆様、本日はありがとうございました。

1年生 はじめてのたて割り清掃

今日から1年生も一緒におそうじをします。

バケツでぞうきんをしぼります。6年生にしぼり方を教えてもらいながら挑戦です。

ぞうきんのかけ方も、ていねいに教えてもらいました。

1年生と一緒に、全校生でおそうじがしっかりできるよう、みんなでがんばりましょう。

2年生 町たんけん

2年生が町たんけんに行ってきました。注意することをしっかり聞いて出発です。

今日は学校の近くには、どこにどんなお店があるのかを確かめていきます。

「ここ、来たことある~!」いろんなお店がありましたね。

今回は学校の南側をたんけんしました。次回は北側にを町たんけんします。

今日の給食

今日の給食の献立は、まぜこみチャーハン、牛乳、やさいはるまき、中華たまごスープです。

3年生 リコーダー講習会

3年生になるとリコーダーの学習をします。そこで講師の先生をお招きして、リコーダーの吹き方を教えていただきました。

大きさのちがうリコーダーで、なじみのある曲を演奏してもらいました。

みんな真剣な表情で聞き入っていました。拍手と一緒に「すごーい。」「上手!」と、自然と声がでていました。

初めてなので、難しいところもありますが、音の出し方や穴のおさえ方などの基本的なことを教えていただきました。

 

今日習ったことを忘れずにリコーダーの練習頑張りましょう。

講師の先生のように上手に演奏できるといいですね。

 

今日の給食

今日の献立は、ごはん、牛乳、こざかなつくだ煮、豆腐ハンバーグ・やさいおろしソースかけ

やさいたっぷりとうにゅうぶたじるです。

奉仕作業

たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、奉仕作業を行いました。

メインであるプール清掃も、手際よく作業を進めていただき予定より早く終えることができました。

おかげさまで、プールがとてもきれいになり、プールでの学習も気持ちよくできそうです。

校舎内の清掃、そして植え込みの除草作業、こちらもとてもきれいになりました。

奉仕作業にご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

5年生 糸のこスイスイ

5年生が図工で、糸のこを使って学習していました。

しっかり手でおさえて、慎重に形を切り出していきます。

切り出した板を、思いを巡らせながら組み合わせて、作品にしていきます。さあ、どんな作品になるのかな?

6年生 租税教室

外部講師をお招きして、租税教室を実施しました。

スライドに沿って説明を聞いたり、DVDを見たりして、税の大切さを考えることができました。

最後に1億円分の1万円札の重さを体感させてもらいました。みほんですが、つい笑顔になりますね。

 

クラブ活動のようす

室内スポーツクラブのようすです。今日はどのクラブも組織作りをして、活動のめあて、活動計画を決めていました。

卓球クラブのようすです。

パソコンゲームクラブのようすです。

手芸・工作・イラストクラブのようすです。

科学クラブのようすです。

最後に屋外スポーツクラブのようすです。4年生から6年生までが6つのクラブに分かれて活動していきます。

4年生 消費者教育推進講座

消費生活センターから講師の方をお迎えして、消費者教育推進講座を行いました。

聞いたことをメモしたり、自分の考えを発表したり、積極的に取り組む姿が見られました。

 

エシカル消費について教えてもらったので、商品パッケージにある環境等に配慮した取組みのマークを探してみます。

「ここと、ここと、ここにマークがある。」商品についているマークをたくさん見つけていました。

 SDGsについて学んでいる総合的な学習にも役立ちそう。普段の買い物の時にも生かせるといいですね。

カーネーションの寄せ植え

 

平園芸様より、カーネーションの寄せ植えを二鉢いただきました。

玄関前に飾らせていただきましたので、ご来校の際にご覧ください。素敵な鉢植えありがとうございました。

4年生 おもしろだんボールボックス

4年生が、だんボールを使って工作の学習をしていました。

イメージを膨らませながら、だんボールを切ってつないだり、組み合わせたりして、作品を作っていきます。

まもなく、それぞれ創意工夫した、おもしろい箱が完成しそうです。完成が楽しみです!

5年生 新体力テスト

5年生が新体力テストに挑戦していました。今日は、反復横跳びです。

まずは、反復横跳びの動きを確かめて。

みんな真剣です。さあ、何回できたかな?

 

1年生 アサガオのたねまき

1年生が生活科で、アサガオのたねまきをしました。

まずは、植木鉢に土を入れて、土をたいらにします。

指を使って、たねを入れる穴をあけます。

一つのあなに、一つずつたねを入れていいきます。

かるく土をお布団のようにかぶせたら、できあがりです。

お水をたっぷりかけてあげてください。

水やりのお世話がんばってくださいね。早く芽が出るといいね~!

 

 

2年生 野菜の苗を植えたよ

2年生が生活科の学習で、野菜の苗をうえました。

野菜の苗は、各家庭で準備していただいたもので、ミニトマトやピーマン、えだまめなどいろいろです。

これから観察日記をつけていくようになります。まずは今日のようすをスケッチします。

自分の苗が、ぐんぐん育つように、大事に育ててくださいね。

5年生 田植え体験

5年生が下平窪の平四小の学習田で田植えに挑戦しました。

今年度も鈴木義直さんに稲作や田植えについて教えていただきながら、実際に田植えに挑戦です。

田植えは初めてという子がほとんどで、田んぼに恐る恐る足を入れ、泥の感触を体感していました。

次第に慣れてきて、手際よく苗を植えていました。上手な子がたくさんいました。

 

多少のハプニングはありましたが、それもいい思い出です。

鈴木義直さんはじめ、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。稲の生長が楽しみですね。

引渡訓練

運動会に引き続いて、午後から引渡訓練を実施しました。

万が一の際に備えての訓練です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

待ちに待った運動会 その2

プログラム7番。1年生「かけっこ」です。

プログラム8番。3年生「80メートル走」です。

プログラム9番。6年生「120メートル走」です。

プログラム10番。1年生「紅白玉入れ」です。

プログラム11番。6年生「めざせ!スーパースター!!」です。

プログラム12番。3年生「心を一つに」です。

プログラム13番。6年生「つなひき」です。

最後に閉会式のようすです。

「団結力を高め、最後まで全力をつくして、あきらめないでがんばろう」のスローガンのもと、全校生ですばらしい運動会を作り上げることができました。保護者の方々、地域の皆様、応援ありがとうございました。

 

 

待ちに待った運動会 その1

すばらしい青空の下、令和6年度の運動会を開催することができました。

開会式とラジオ体操のようすです。みんな張り切っていました。

プログラム1番。2年生の「かけっこ」です。

プログラム2番。4年生の「80メートル走」です。

プログラム3番。5年生「120メートル走」です。

プログラム4番。2年生「大玉ころがし」です。

プログラム5番。4年生「新たな風を巻き起こせ」です。

プログラム6番。5年生「まかせて安心!四小宅配便」です。

運動会に向けて その3

明日の運動会に向けて、6年生が会場準備をしてくれました。

校庭の草むしりまでやってくれました。きびきびと動く6年生素敵です!

6年生のおかげで会場も整い、明日を待つばかりとなりました。6年生ありがとうございました。

平窪たんけん隊(3年総合的な学習)

 

3年生が総合的な学習の時間で、上平窪の草野梨園を訪問しました。

梨園の草野さんから、いわきの梨栽培の歴史や摘果する意味や摘果のポイントを教えてもらって、いざ体験です。

一番大きくなりそうな形の良い実だけを残して、摘果ばさみで切り落としていきます。

みんな真剣な表情で摘果作業に取り組んでいました。

9月には収穫を体験させていただきます。どんな梨になるか楽しみですね!

「平窪たんけん隊」大成功~!!とても貴重な体験をありがとうございました。

体育発表会(運動会予行)

青空の下、全校生で体育発表会(運動会予行)を行いました。

係児童の5・6年生も準備万端です。

開会式の練習も、みんな堂々としていてバッチリでした。

1~6年生の団体種目のみを行いました。係児童もきびきびと動いていて、すばらしかったです。

6年生の綱引きの前の応援団長によるエールです。気合いたっぷりの応援、とても頼もしく感じました。

6年生の力強い綱引き、迫力満点です。ますます当日が楽しみになりました。

閉会式担当の代表児童のみなさんも、しっかりと自分の役割を果たしていました。

今週の土曜日がいよいよ運動会本番です。本番も楽しみにしています。

 

運動会に向けて その2

紅白の応援団長が、1年生に応援の仕方を教えに来てくれました。

元気いっぱいに応援の練習ができました。しっかり覚えて本番もがんばろう!

大休憩には、開閉開式の係児童のリハーサルを行いました。

それぞれの役割ごとに、実際と同じように動いて、やり方を確認していました。

明日は、全校生で体育発表会(運動会予行)を行います。みんなでがんばりましょう!!

 

運動会に向けて

雨の日が続き、校庭のコンディションが悪く、なかなか校庭を使っての運動会練習ができませんでした。

今日は天気も良く、校庭も乾いて、本番さながらの練習ができました。

1年生は、紅白玉を投げてるつもりで練習です。

3年生、二本の棒でボールをはさんで運びます。コツをつかむと早く運べそうですね。

二人三脚、ボールを投げて、そして打って・・・6年生の種目も楽しみです。

 

 

運動会係児童打合せ

運動会に向けて、5・6年生が係児童打合せを行いました。

それぞれの係ごとに、担当の先生から説明を聞き、役割分担などを決めていました。

5・6年生みんなはりきっています。当日もがんばってくださいね。

春の日差しをあびて

4年生がヘチマのタネを一人ずつポットにまいていました。

水をかけて、終了です。

花壇の草むしりもやってくれました。ありがとう!

ヘチマが元気に育ちますように~!!

こちらでは、3年生がキャベツの葉を裏返したりして観察していました。

「モンシロチョウの幼虫がいました~。」「キャベツの葉を食べたあとがあります。」

「葉の裏側に、さなぎがいます。」よく見つけましたね~すばらしい!!

 

移動図書館の日

移動図書館が平四小に来てくれました。今日は1・2・3年生が借りる日です。

混み合わないように、順番を待っています。一人2冊選んでいます。

先に借りた子は、早速、借りた本を読んで、みんなを待ちます。たくさん本を読んでくださいね。

 

避難訓練

避難訓練を実施しました。新しい教室からの避難経路の確認が1番の目的です。

1年生は教室の後ろのドアから直接、校庭へ逃げます。

お話をしないで、上手に避難することができました。

遠足(6年生)

6年生は、いわき市美術館を見学したあと、平中央公園へ向かいました。

アリオスをバックに、クラスごとに集合写真を撮影しました。

みんなでおししくお弁当をいただきました~!「いえーい!!」

 

遠足(5年生)

5年生の目的地は、松ヶ岡公園です。

思い思いの場所でおいしくお弁当を食べ、公園で楽しく過ごすことができました。

遠足(4年生)

4年生は平浄水場を見学させてもらいました。

水がどんどんきれいになっていくようすを見ることができました。

遠足(3年生)

3年生は、花や野菜のタネ・苗を作っている磐植さんを見学させてもらいました。

きれいなお花がたくさんありましたね。見学させていただきありがとうございました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会をZOOMを使って行いました。

放送に合わせて、校歌を歌います。1年生はまだ練習中です。

2年生の代表児童による学年紹介です。

2年生からあさがおのたねのプレゼントです。1年生の代表児童に手渡します。

3年生代表児童による学年紹介です。

4年生の代表児童による学年紹介です。

5年生代表児童による学年紹介です。

6年生代表児童による学年紹介です。1年生は工夫を凝らした発表に耳を傾けていました。

最後に1年生にエールを送りました。画面を通してでしたが、全校生で楽しい時間を過ごすことができました。

授業参観・PTA総会・学年懇談会

令和6年度1回目の授業参観を行いました。みんな張り切って学習に取り組む姿が見られました。

PTA総会、学年懇談会にも、たくさんの保護者の方々に参加いただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

遊具で遊ぼう!

1年生が遊具の使い方を教わりながら、遊具で遊びました。

ジャングルジムもどんどん登っていきます。

雲梯もすいすい進める子がいました。すごいですね~!!

ちょっと鉄棒にも挑戦~。約束を守って、けがをしないように楽しく遊んでね!

ALTの先生と一緒に

5年生がALTの先生と一緒に外国語の学習をしました。モニターを背にして座っているのがクイズの回答者です。

モニターに映し出されている「Baseball(こたえ)」が分かるように、英語でヒントを出していきます。

次の問題の答えは「Sushi」です。解答者は、後ろを振り返ってはいけません。どんなヒントが出るかな?

最初のヒントは「Japan《日本》」、次に「Fish《魚》」、そして「Rice《米》」、さらに「Salmon《サーモン》」でした。なかなかいいヒントですね。さあ、答えは、なんでしょう。

「答えは、おすしです。」「正解~!!」正解者に丸のポーズ~。

次の問題のヒントは、「Cow《牛》」「White《白》」「Drink《飲む》」が出て~

さあ答えは、大正解の「Milk」でした。みんなで楽しく学習できました。すばらしい!!

交通教室

いわき中央署の方をお迎えして、交通教室を行いました。

6年生代表児童に、家庭の交通安全推進委員の委嘱状を交付していただきました。

道路を横断するときが一番危険です。「止まる、見る、待つ」を忘れずに行ってください。

交通教室の後は、登校班で一斉下校を行いました。

班長さん、副班長さん、いつも下級生のお世話をしてくれてありがとう。

車に十分気をつけて、安全に登下校をしてくださいね。

颯爽と駆け抜ける

暖かな春の日差しを浴びながら、6年生が校庭で体育を行っていました。

「位置について、ようい」「ドン!!」

手をしっかり振って、徐々に加速していきます。

力強く、そして颯爽と駆け抜けていく6年生。素敵です。

ゲーム「ねことねずみ」も盛り上がっていました。

 

 

 

初めての給食

1年生は今日が初めての給食です。当番の子たちは給食着を着て少し緊張気味~。

先生に教えてもらいながら、順番に配膳していきます。

みんながそろうまで、自分の席に座って待ちます。おいしそうな給食を前に、とってもうれしそう!

みんなで一緒に、「おいしい給食、いただきます!!」

たくさん食べて、元気いっぱい!!

おはなみスケッチ

2年生が校庭に出て、きれいに咲いているお花を観察していました。

手に取ったり、近づいたりして、熱心にお花のようすをよく見ていました。

教室に戻ると、すぐに画用紙に絵を描き始めました。今、見てきたお花の絵です。

チューリップの色も、形もしっかり覚えてきました。ちゃんと見てきた証拠です。すごいですね。

満開の桜を思い出しながら描いています。桜が満開で、きれいだったよね~!

桜の花を一つ一つ丁寧に描いている子もいました。すごい!

校舎前の花だんも、色とりどりできれいだよね。一人一人の思いがつまった「おはなみスケッチ」完成が楽しみです。

学校たんけん

1年生が、学校をたんけんしました。「ここは、保健室です。保健の先生がいます。」

「ここは、配膳室です。金曜日から始まる給食はここに届きます。」

「これは、なんだろう?」みんな興味津々です。

6年生の教室にもおじゃましました。何のお勉強をしているのかな?

4階もたんけんしました。「4階には特別教室があります。」

1年生の皆さん、学校たんけん楽しかったかな~?

 

今日の一コマ

今日は一時的に雨風が強まるなど、あいにくの天気でした。

えすじ2組では、みんなで協力して教室の飾りを作っていました。

「ずいぶん長くつなげましたね~!」「すごいね!」誕生会のときに使うそうです。

2学年では、タブレットを使って、学習に取り組んいました。

自分のIDとパスワードでログインして、ドリルパークに挑戦です。

自分のやりたいところを、自分のペースで取り組んでいました。

操作にも慣れてきているようで、タブレットでの学習がとっても楽しそうでした。

令和6年度のスタート

第1学期の始業式に先立って、転入職員の披露式を行いました。

児童代表の歓迎のことばが、とてもすばらしかったです。平四小のよいところをたくさん伝えることができました。

始業式では、担任の先生方を紹介しました。ドキドキ、ワクワクの新学期のスタートです。

みんなで一緒に1年間頑張りましょう。

入学式では、50名の新入生を迎えることができました。新入生代表児童しっかりと自分の役割を果たしていました。

全校生を代表して、6年生が歓迎の言葉を述べました。優しく語りかけるように話してくれていたので、新入生も安心できたと思います。明日から、新1年生のお世話よろしくお願いします。

令和5年度 離別式

お世話になった千葉朋之校長、松本直美先生とお別れの式を行いました。

子どもたちも、先生方も、涙と笑顔のあふれる離別式でした。転退職される先生方、

どうか健康に留意され、新しい地でその力を存分に発揮されることを心よりお祈り申

し上げます。お世話になりました。

今日の平第四小学校(卒業式)

3月22日に、いわき市長 内田広之様をはじめ、多数のご来賓のご臨席をいただき、卒業証書授与式を挙行しました。

66名の卒業生が、学び舎を巣立って行きました。これからの活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

今日の平第四小学校(修了式)

3月22日をもって、令和5年度の教育課程が修了しました。各学年の代表児童に、修了証書を手渡しました。修了の祝い品として、ノートを送りました。校長からは、子どもたちの一年間の頑張りについて、たくさん褒めました。