こんなことがありました

出来事

学級活動(1年)

  今日の学級活動は、養護教諭による性教育でした。大切な自分の体を守るために、プライベートゾーンは人に見せない、触らせないことや、清潔に保つ必要性を学びました。また、嫌なことをされそうになったときには、誰かに助けを求めるという考えが子どもたちから出されました。

じゃんがら指導(5・6年)

 今日は、講師の田仲さんをお迎えして、5年生がメインとなっての全体練習です。揃わないところが目立ち、不十分な仕上がりでしたが、ご指導をいただくたびに見違えるような出来映えに変わっていきました。まずは学習発表会を目指して練習を重ねていきます。

見学学習(5年)

 日産自動車工場では、主に自動車の組み立ての様子を見学したり、工具の体験を行ったりしました。(高級車が並んでいて大興奮!) アクアマリンふくしまで魚たちに癒やされた後は、小名浜港の見学です。マリンブリッジを渡った先から見た景色は最高でした。

見学学習(2年)

 総合図書館には、想像以上の本があったようで驚いていました。真剣な眼差しで読み聞かせを聞いていました。その後内郷公民館へ向かいますが、今回の見学学習で一番の思い出は、電車とバスかもしれません。どの家庭も自家用車での移動が増えたことで、子どもたちにとっては良い機会となりました。

見学学習(3年)

 いわき東警察署では警棒や盾などの装備品を持たせていただいたり、パトカーの内部を見たりしました。内郷消防署では、耐火服を着たり、はしご車のはしごに上ったりしました。どの活動においても全員が体験できるというのが小規模校も良さです。

体育の学習(1~4年)

 1~4年生の体育科では、マット運動が始まりました。写真はメインの活動に入る前の準備運動の様子です。

 個人差はあるものの、去年よりも、前時よりも、できる技が増えたり、きれいなフォームで回れたりすることで、全員に満足感を味わわせたいと思います。

縦割り班活動①

 先日話し合いが行われた「縦割り班活動」の1回目です。今日は、二班合同のドッジボールのほかに、長縄、人狼、ババ抜きが行われました。

 ここでも6年生が中心となって活動する宮小の良さが見られました。2回目の活動日が楽しみです。

学校の様子

 気温が高く外で遊べない日、図書室は大賑わいです。図書委員会の児童が、本の貸し出しの対応をしていました。

 1年生は、ALTのパトリック先生と給食です。「英語でお話しするんだよ~。」と声をかけると、困った表情を見せ、黙食の5人でした。

 6校時はクラブ活動。インドアクラブは、オセロ・回り将棋・本将棋で勝負です。担当の先生も本気です。

音楽の学習(1・3年)

 1年生は鉄琴と木琴に挑戦していました。曲は「きらきらぼし」です。すぐに覚えて弾けるようになった子もいました。今後は5人で揃えて演奏できるようにすることが目標です。

 3年生は、歌とリコーダーのパートに分かれて「森の子守歌」の合唱奏です。きれいな歌声とリコーダーの音色が響いていました。

宿泊活動9

 午後は「木彫るだー」作りでした。たくさんの木っ端から自分の作りたいものをイメージして制作を進めます。みんな真剣に宿泊活動の記念の品を作っていました。

 最後は別れの集いです。所の方に感謝の気持ちを伝え、1泊2日の宿泊活動が終了しました。

 学校では見られない笑顔を見せたり、思わぬ力を披露したりするなど、充実した二日間でした。疲れていると思いますが、3連休にたくさんの思い出話を聞いてあげてください。

宿泊活動8

 今日のメインの活動は、海でのいかだ乗りとボディーボードです! このプログラムを一番楽しみにしていた子も多く、たくさんの笑顔が広がりました✨

宿泊活動7

2日目がスタートします!

昨日の記念写真です。天気も良く、今日も元気に活動できそうです。

宿泊活動6

 夜はキャンドルファイヤーが行われました。火の神から三つの火の教えを受けたあとは、みんなで楽しくゲームをして楽しみました✨

宿泊活動5

 今日のメインの活動、野外炊飯です。どれだけ苦戦するだろうと見ていましたが、火を起こすのも、調理も、片付けも、あまりの手際の良さに驚きました!


 

宿泊活動4

 午後もオリエンテーリングからスタートです!お昼ご飯の効果か、午前中より元気があるような。

1・2年生、初めての外国語活動!

 1・2年生は、初めての外国語活動の授業でした。

 英語での色の言い方を練習したり、ALTや英語サポーターの先生が英語で言った色を教室の中から探し見つけるゲームをしたりしました。

宿泊活動1

 宿泊活動が始まりました!

元気に出発式を行い、バスに乗車。

自然の家で出会いの集いを行い、早速オリエンテーリングに向かいます!

今日の給食(4年)

 今日の給食は、わかめラーメン・牛乳・揚げ餃子・一口梨パイです。さすが4年生。自分たちだけで手早く配膳を行うことができていました。

 いわき産の梨を使った「一口梨パイ」。おしゃれなスイーツのようでした。お味は・・・。お子さんに聞いてみてください。

図工の学習(2年)

 楽しい絵が、間もなく完成です。題材は、国語の教科書にも載っている「スイミー」の作者 レオ=レオニの「せかいいち おおきな うち」です。カラフルな「うち」を背負ったかたつむりが鮮やかに描かれています。

授業の様子

 今日は、いわき市教育委員会の先生方が、宮小の授業の様子を参観するため来校されていました。どの学級も良い雰囲気の中で、意欲的に授業に参加できているとお褒めの言葉をいただきました。

社会科の学習(3年)

 「地震などの災害に遭った時、何を持って逃げますか?5つ選びましょう」

 子どもたちは、下の5つを選びました。5人に共通して「水」が選ばれていること、全員が選んだものの理由を伝えることができたこと、友だちの発表を聞いて納得していたこと。とてもすばらしい授業でした。

 あなたなら、何を持って逃げますか。その理由は?

縦割り班活動(計画作り)

 今月中旬から1月にかけて実施される縦割り班ごとの活動内容について、話し合いが行われました。6年生を中心に、ドッジボールや鬼ごっこなど、仲良く楽しめる案が出されました。今から1回目の活動が楽しみです。

委員会活動(4~6年)

 図書・保健・放送の3つの委員会に分かれて、当番の組み合わせを替えたり、新たな活動内容を考えたりするなどの話し合いが行われました。児童主体の活動が行われることで、宮小がより良くなることを期待しています。

鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

 1年生では、太田理子先生をお迎えしての鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。まずはドレミの「ド」。( ♪ 二つのお山の左側~) 5人しかいないことで、一人一人丁寧に教えていただくことができました。

 少しずつ、いろいろな曲が弾けるようになるといいですね。

職場体験②

 昨日の1名に加え、今日は新たに1名内郷二中の生徒さんが職場体験のために来校しました。

 朝からプリントの丸付け、授業の補助、大休憩には外で元気に鬼ごっこと、意欲的に活動してくれました。子どもたちもすっかり慣れ、宮小にたくさんの笑顔が広がりました。

職場体験①

 今日から二日間、内郷二中の生徒さんが職場体験のために来校しています。各学年の様々な授業に参加し、たくさんの笑顔を見せていました。今回の活動が、「子どもと関わる職業に就きたい」という将来の夢に向かう一助となることを期待しています。

 明日は、同じ内郷二中の生徒さんがもう1名参加の予定です。

避難訓練(Jアラート)

 今日の避難訓練は、他国よりミサイルが発射されたという情報(Jアラート)を想定して実施されました。事前に予告をせず、清掃中に避難の放送をしたにも関わらず、子どもたちは無言で自分の身を守る行動をとることができました。

今日の給食(3年)

 今日の給食は、コッペパン・県産ももジャム・牛乳・ハムチーズピカタ・ミネストローネ・小魚です。

 3年生は6人しかいませんが、全員で準備、全員で配膳、全員で「美味しい顔」でした。

台風の接近に備えて

 台風10号が本県に近づいています。昨年9月に被害を受けた本校では、今から対策が必要です。

 今日は、図書室の一番下に並んでいる本を移動させました。3年生のお手伝いがあり、とても助かりました。

授業の様子(4・5・6年)

 上学年は書写の学習において、お手本をよく見ながら、一画一画丁寧に筆を進めていました。学年が進むにつれて、課題が難しくなりますが、ポイントを意識しながら書くことで、技能の向上が図られていました。

第2学期 スタート!

 長い夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。大きな事故等もなく過ごせたことに感謝申し上げます。

 さて、学習発表会や宿泊活動など、大きな行事が控えている2学期。たくさんの「笑顔」が見られるよう、教職員一同、力を尽くして参ります。引き続き、保護者の皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。

内郷回転櫓盆踊り大会(5・6年)

 地元、内郷の盆踊りで、本校の5・6年生がじゃんがら念仏踊りを披露しました。猛暑の中、これまで練習を重ねた成果を立派に披露した子どもたちに、たくさんの拍手が送られました。

 これまでご指導いただいた方々や、当日お世話になった保護者の皆様方に御礼申し上げます。

夏休みスタート

 夏休み始まり、今朝からラジオ体操も始まりました。きっと眠い目をこすりながら、頑張って起きたのでしょう。これからも規則正しい生活を続けて、楽しい夏休みにしてください。

 (写真を提供いただき、ありがとうございます。)

第1学期終業式

 今日で第1学期が終了しました。71日の間、55人の子どもたちは多くの場面で素晴らしい「笑顔」を見せてくれました。
 終業式では、命の大切さについて話をしました。また、3人の代表者が、1学期の振り返りと夏休みの目標を立派に発表しました。2学期の始業式に元気な子どもたちと会えることを、今から楽しみにしています。

 終業式の終了後には、6月に行われた陸上大会の表彰と、8月の回転櫓盆踊り大会に出場する5・6年生によるじゃんがら念仏踊りが披露されました。

 1学期の間、大変お世話になりました。2学期も、子どもたちのためにご理解とご協力をお願いいたします。

回転櫓盆踊り指導

 内郷駅前で行われる「いわき回転櫓盆踊り大会」に向け、3名の講師の先生をお迎えして踊りの練習が行われました。初めての1年生もすぐに覚えて、楽しく踊っていました。

 8月13日~15日の3日間行われますので、ご家族でお出かけになり、子どもたちに教えてもらいながら踊ってみてはいかがでしょうか。

 なお、14日には、5・6年生によるじゃんがら念仏踊りも披露されます。

着衣水泳

 本日で、今年度の水泳学習は終了となります。最後に全校生で着衣水泳を行いました。海や川などで溺れた際、服を着たままだとどれだけ危険かを感じてもらう大切な学習です。

 間もなく夏休み。水の事故が増える時期となります。この学習が活かされないことを祈ります。

校内水泳記録会

 これまでの練習の成果を発揮する場として、校内水泳記録会が開かれました。水にもぐることができるようになった1年生から、50m平泳ぎで見事な泳ぎを披露した6年生まで一人一人の目標には差がありますが、全校生の応援を受けて頑張りました。

 明日は、着衣水泳が予定されています。

パズル遊び(2・5・6年)

  先週の1年生に続いて、今日は2年生が5・6年生とパズルで遊びました。簡単なものから、大人でも難しいものまで、友だちと協力して組み立てていました。今日も、パズルを中心にして笑顔が広がりました。

家庭科の学習(6年)

 乾燥までが洗濯機の役割になりつつある現代、もみ洗いをしたり洗濯板を使ったりする体験も大切な学習です。水や洗剤を正しく量ることで頭を使い、厚手のジャージを絞ることで身体を使った家庭科の学習でした。

パズルで遊ぼう(1・6年)

 6年生が図工の学習で作ったパズルを使い、1年生と一緒に遊びました。楽しそうにパズルを組み立てる1年生の笑顔と、それを見守る6年生の笑顔。見ている私も笑顔になりました。

 来週は、5・6年生の作品で、2年生と遊ぶ予定です。

防災教室(3~6年)

 いわき建設事務所の方々を講師にお迎えしての防災教室。水害と土砂災害について学習しました。宮小の子どもたちは、どの学校よりも「自分事」として学ぶことができたことでしょう。危険が迫ったとき、命を守ることを最優先に考え、どのように行動すれば良いのか理解できたことと思います。

登校班の会

 業間の時間に登校班の会が開かれ、登下校の反省と夏休みの過ごし方の確認が行われました。1学期の間、上級生が下級生の面倒をみながら安全に登下校することができていました。2学期もよろしくお願いします。

 また、「R6 夏休みの生活」を配付しました。お子さんと一緒にお読みいただき、楽しい夏休みにできるよう、ご家庭でもお話しください。

水泳学習

 本校では、水泳学習の際、地域にお住まいの溝口さんに講師をお願いしています。一人一人に合った指導で技能の向上を図るだけでなく、安全面においても貢献していただいています。

英語の学習(4年)

 今日の4年生も、担任・ALT・英語サポーターの3人による贅沢な授業です。「What time is it?」という内容で、先生たちの発音をしっかり聞き取って、質問に答えることができていました。

 この年齢から英語を学ぶことができる子どもたち。将来が楽しみですね。

白水阿弥陀堂ハス定植作業(2・3年)

 ハスの定植作業が白水阿弥陀堂の池で行われ、本校からは2年生と3年生が参加しました。思ったより深い場所で、長靴の中に泥が入ってしまったり、足が抜けなくなったりと大変でした。

 自分たちの住む地域に国宝があり、そこで自分たちがハスの再生を手伝えるという良い体験になりました。

家庭科の学習(5年)

 今日の調理実習のメニューは、ゆで卵とゆで野菜です。どちらもゆで時間がポイント。4月から始まった家庭科の学習ですが、5年生も手際が良くなってきました。

おでかけまほろん(5・6年)

 福島県文化振興財団の方々を講師にお迎えして、「おでかけまほろん」が行われました。

 遺跡から出土した土器や石器の「ホンモノ」を間近で観察した後は、「まいぎり」を使って火おこし体験にチャレンジ。なかなか火がつかず苦労していたようですが、6年生二人が成功しました。

 教室では学べない、すばらしい学習になりました。