出来事
1年間の学習の成果を確認(学力テスト)
本日、2・3校時に国語、算数の学力テストを行いました。テストを通して1年間の学習状況を確認します。結果がわかったら、それをもとに子ども達の学習指導や、子ども達が「わかる、できる」授業づくりに生かす予定です。
全校朝会「天才とは1%のひらめきと99%の努力」・表彰
全校朝会の話です。
「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」
努力の大切さを言った「エジソンの言葉」です。※ちなみにエジソンは2月生まれです。
失敗は誰にでもあります。それであきらめたらおわりです。子ども達には、失敗してもあきらめず、チャレンジすることの大切さを伝えました。
その後、県書き初め展で優秀な成績をおさめた代表児童に賞状を渡しました。
授業参観
今年度、最後の授業参観を行いました。授業の様子をおうちの方に見ていただき子ども達も張り切っていたようでした。
第2回学校評議員会
学校評議委員会が開かれました。授業参観で子ども達の様子を見ていただきました。子ども達がタブレット端末を活用した授業の様子をご覧になって大変関心していました。
また、不審者(安全)対策については、各学校、警察など関係機関と情報共有し、子ども達に指導したり、家庭にはメール配信でお知らせしたりしていることを説明しました。学校関係者や地域の方々と意見を交流し合い、地域とともにある学校づくりを進めています。
音楽の授業の様子(4年)
4年生が音楽室で音楽の授業を行っていました。「さくら さくら」「ソーラン節」などをピアニカで演奏し、日本の音階を感じ取ることができました。
茶道教室(6年)
「茶道」は、日本の伝統的な文化です。お茶の点て方(点前)、いただき方、座り方、礼(お辞儀)の仕方、立ち方、歩き方の動作にも色々な決まり(作法)があります。
子ども達は、その「茶道」を体験しました。そして、昨日、自分で作った「和菓子」と、ちょっぴり苦い「お茶」で、日本の伝統文化を堪能しました。足がしびれた…という子もいたようです。
和菓子づくりを体験(6年)
6年生が総合の時間に「和菓子づくり」を体験しました。町内の大正堂のご主人が講師となり、和菓子の作り方を教えてくれました。子ども達は、ねりきり餡を布でしぼって春らしい「梅」の和菓子をつくりました。ご主人のようにはいきませんが、ひとつひとつ表情のちがう和菓子ができあがりました。
図書委員会による読み聞かせ
図書委員会のお友達が、1~3年、たんぽぽ・ひまわり学級で読み聞かせを行いました。図書委員のお兄さん、お姉さんが、どんな本を選んだら喜んでくれるか、どんなふうに読んだら楽しんでくれるか、考えて「読み聞かせ」に臨んでくれました。図書委員のお兄さん、お姉さんが選んだ本を「もう一度、自分で読みたい。」そんな感想が聞かれました。
心の鬼を追い出そう「豆まき集会」
「豆まき集会」を行いました。集会委員会の子ども達が、劇やクイズで節分や豆まきの由来を伝えました。そして、学級の代表が自分の心の鬼(追い出したいこと)を発表しました。4日は、「立春」暦の上では春です。心の鬼を追い出して、新しい季節を迎えるとよいと思います。
長縄跳びに挑戦
子ども達が元気に縄跳びを行っていました。現在、学級毎に長縄跳び(8の字跳び)で3分間のとんだ回数を記録しています。どの学級も記録更新を目指し、積極的に取り組んでいます。福島県教育委員会主催の「なわとびコンテスト」で上位にランキングしている学級もあります。
放射線や再生可能エネルギーについて学ぶ「コミュタン福島」(5年)
30日(火)、5年生が校外学習で「コミュタン福島」に行きました。コミュタン福島では、放射線のことや再生可能エネルギーなどについて学びました。所員から話を聞いたり、実験したりと子ども達にもわかりやすく、楽しい内容だったようです。放射線について正しい知識や、将来の環境について考える機会を得ることができました。
たこ!たこ!あがれ!②(1年)
今日も、校庭に1年生のたこがあがっていました。風をとらえて高く上げる子、走りながらたこをあげてる子、楽しそうでした。あげている途中に糸がからまる子もいて、先生はその対応に忙しそうでした。私も、写真を撮りながら2組ほど救出しました。
たこ!たこ!あがれ!(1年)
24日(木)、校庭で楽しそうな声が聞こえたので様子を見てみると、1年生がたこあげをしていました。生活科「昔遊び」でたこを作ったそうです。たこには子ども達の絵がえがかれていました。ちょうどよい風がふくとたこが高くあがり、それと同時に歓声があがっていました。
図書委員会の読み聞かせ
25日(木)、図書委員会による読み聞かせを行いました。4~6年生の委員会の子ども達が、友だちの前で選んだ本を読みました。本への親しみが一層ました取組となりました。
わくわくクラブ見学(3年)
24日(水)、3年生が、来年度に向けてクラブ見学をしました。クラブは、家庭科クラブ、イラスト・工作クラブ、パソコンクラブ、科学クラブ、屋内スポーツクラブ、屋外スポーツクラブ、ゲームクラブなどがあります。それぞれのクラブを見学してみて「楽しいそうだな」「○○クラブに入ろうかな」期待が大きく膨らんだようでした。
長縄跳びで、めざせ記録更新
業間に下学年は、長縄跳び記録会に向けての練習会がありました。3分間で長縄跳びが何回跳べるか記録をとっています。練習をするたびにだんだん息が合ってきて記録も伸びています。どこまで記録が伸ばせるか楽しみです。
実験!! 理科の授業のようす(6年)
6年生が理科室で理科の学習「水溶液の性質とはたらき」をしていました。 塩酸と炭酸水に鉄(スチールウール)やアルミを入れる実験です。すると、塩酸に入れた金属片が泡を出して溶け始めまました。その実験の様子を観察しながら、水溶液の性質をグループで話し合っていました。塩酸は取り扱いに注意する薬品です。子ども達は「安全」に留意して実験をしていました。そして、それぞれの変化の違いに驚いていました。
縄跳びで、健康な体づくり
子ども達は、寒い朝でも元気です。
子ども達の朝の様子です。子ども達は、3学期になってから短縄や長縄を使って縄跳びで体力作りに取り組んでいます。短縄の技を練習する子ども達や、学級で長縄の八の字跳びをする子ども達など、思い思いの縄跳び運動を行っていました。運動で風邪やインフルエンザに負けない健康な体を目指しています。
書写の学習の様子(6年)
6年生の書写の学習の様子です。本時の書写では毛筆で小さな文字を書く練習をしていました。小さな文字は上手に筆圧をかけて書くのが難しくなります。子ども達は、小筆を使ったり、筆ペンを使ったりして文字を書いていました。筆ペンは普段使っている鉛筆に近いため小筆より使いやすいようです。
本日の子ども達の様子
4年生の書写、3年生の体育の授業の様子です。4年生は毛筆の学習です。大筆を巧みに使い文字を書いていました。まったく私語がなく、集中して取り組んでいる様子がすばらしかったです。3年生は縄跳びの学習です。様々な技に取り組み、自分の記録をワークシートに記録していました。
4年生 書写
3年生 体育
〒974-8232
いわき市錦町鳥居東1番地の1
TEL 0246-63-6434
FAX 0246-63-6431