出来事
秋をみつけた!!(1年生活科)
1年生が生活科の時間に、学校の周りや熊野神社を散策して「秋」さがしをおこないました。落ち葉や木の実など、たくさんの「秋」をみつけていました。
フリー参観2日目
フリー参観2日目、本日も多くの来校者がありました。ご来校ありがとうございました。
5年生はALTと外国語の学習
6年生は、理科で水溶液の実験
2年生は校庭で持久走の練習です。本日はおうちの人が観てくださったので子どもたちも張り切って走ったと思います。
フリー参観・読み聞かせ
ふくしま教育週間をふまえ、本日は2・3校時フリー参観を設けました。2コマ授業を観る機会を設けさせていただいたので、子どもたちの様子をゆっくりと観ていただくことができたでしょうか。
本日は、「子どもの読書環境を豊かにする会」から3人の講師をお招きし、1・2年生で読み聞かせをしていただきました。参観者にも本校での読書推進の取組を感じていただきました。
1年生は、おうちの方といっしょにドッジボールを行いました。
音楽を体で感じて(弦楽器とバレーのワークショップ)
29,30日、郡山交響楽団から講師を招き「弦楽器とバレーのワークショップ」を行いました。ワークショップでは、ピアノの音に合わせて走ったり、止まったり、リズムに合わせて体を動かしたり、踊ったりと、音楽を体全体で感じ表現する楽しい時間を過ごしました。
全校集会「自分に挑戦」・表彰
全校集会では、持久走記録会にむけて、「自己記録への挑戦」について話をしました。
その後、作文コンクール、読書感想文コンクール、小学校選抜陸上大会、バンドフェスティバル(吹奏楽)、むし歯治療率100%学級表彰、の表彰を行いました。
消防認定表彰
本日、消防認定表彰式が行われました。本校児童が認定試験でS級認定(認定試験で一人だけだそうです。)となり、消防署長より表彰いただきました。11月上旬には1日消防署長として、消防署見学を行うそうです。おめでとうございます。
学校をきれいに(クリーン活動)
24日、全学年でクーリン活動を行いました。1~5年生は校庭の除草、6年生は、歩道橋の清掃、校地周りのゴミ拾いです。自分の学校や地域をきれいにするため、張り切って子どもたちは活動していました。
6年生は、校地周りのゴミ拾い、歩道橋の清掃を行いました。
学校をきれいにするため、子どもたちは協力して校庭の除草を行いました。
茶道教室(6年)
「茶道」は、日本の伝統的な文化です。お茶の点て方(点前)、いただき方、座り方、礼(お辞儀)の仕方、立ち方、歩き方の動作にも色々な決まり(作法)があります。
子ども達は、その「茶道」を体験しました。そして、昨日、自分で作った「和菓子」と、ちょっぴり苦い「お茶」を堪能しました。足がしびれた、という子もいたようでした。正座する機会がめっきり減った現代っ子のあるあるですね。
和菓子づくり(6年)
6年生が総合の時間に「和菓子づくり」を行いました。町内の大正堂のご主人が講師となり、お菓子の作り方を教えてくれました。子ども達は、ねりきり餡を布でしぼって「梅」の和菓子をつくりました。ご主人のようにはいきませんが、ひとつひとつ表情のちがう和菓子ができあがりました。
自分に挑戦(持久走練習)2年
2年生が持久走記録会に向けて練習をしていました。決められた時間に自分のペースで、長い距離を走るのが目標です。2年生は3分間です。持久走は、つらくても最後まで走りきる克服型の競技です。記録会当日まで、自分への挑戦が始まっています。
今日のにしきっこ(4・5年)
4年生は書写で毛筆の時間でした。子どもたちは真剣な面持ちで取り組んでいました。
5年生は、図工の時間です。宿泊活動の思い出を描いていました。いかだ乗りやボディーボード、オリエンテーリングなど楽しい思い出が作品になりそうです。
元気に走る「にしきっこ」
大休憩に、持久走記録会にむけた練習(全校児童)が始まりました。音楽に合わせて自分のペースで走ります。各学年ごとに目標があり、子どもたちが元気よく走っていました。
今日のにしきっこ
6年生の理科では「災害から身を守るためには、どうすればよいか」についてを、プレゼンテーションにまとめる学習をしていました。
たんぽぽ・ひまわり学級では、作品展に向けて作品作りを行っていました。想像豊な表現が光っています。
にしきっこフェスティバル③
5年生「絆 ~宿泊活動2024~」
子どもたちの宿泊活動の体験を劇化しました。
最後は、おうちに方といっしょに「マイム マイム」を踊りました。
6年生「雲の上の三武将」
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、ザビエル、歴史上の人物が登場する劇、6年生の子どもたちが作り上げました。
閉幕には、心をこめた6年生の合唱でした。
にしきっこフェスティバル②
3年生「にほんごで あそぼ!」
息のあった詩の暗唱
最後は、全員でダンス、会場を盛り上げました。
4年生「One for all All for one」
みんなの心が1つになった演技
「よさこい踊り」で会場はMAXに盛り上がりました。
にしきっこフェスティバル①
1年生「うたおう!おどろう!にしきっこ!」
元気に歌をうたいました。
おうちの方にも参加していただきました。
2年生「スイミー」
スイミーの音読、大きな魚や、クラゲ、伊勢エビ、ながいうなぎがでてきました。
最後は、元気なダンス「ジャンボリミッキー」
吹奏楽部サンシャイン・マリンズ「マリンズビートで 錦小を彩れ!」
息の合ったマリンズ ビートを披露
本日のにしきっこ(大休憩の様子)
子どもたちの大好きな時間「大休憩」の様子です。天気がよい今日は、校庭にたくさんの子どもたちが出て遊んでいました。遊具で遊ぶ子や、ドッチボールをしている子、鬼ごっこをしている子など、子どもたちは、思い思いの遊びを楽しんでいました。
1年生が、アサガオの種を見せてくれました。「こんなにとれたよ。」
にしきっこフェスティバルに向けて(2・5・6年、吹奏楽部サンシャイン・マリンズ)
にしきっこフェスティバルに向けて、各学年の練習が体育館で本格的に行われています。
2年生は、国語「スイミー」をみんなで音読、ダンスで表現していました。
5年生は「宿泊活動」での体験活動を紹介していました。
6年生は、社会の学習「歴史」を劇にしました。
吹奏楽部サンシャイン・マリンズは、全校児童の前で演奏しました。
にしきっこフェスティバルに向けて(4年)
にしきっこフェスティバルに向けて4年生が練習をしていました。音楽に合わせてマット運動、元気いっぱいの「よさこい踊り」など、見所が盛りだくさんです。本番に向けて着々と仕上がっています。
鑑賞教室「伊東洋平スクールコンサートで笑顔!」
鑑賞教室で、「伊東洋平スクールコンサート」を行いました。
伊東洋平さんは、宮城を拠点に東北・全国で活動を展開するシンガー・ソングライターです。ライブ活動の他に、学校ライブや授業、施設訪問など、音楽活動を通じた地域活動に積極的に参加するなど、「笑顔を届けること」をテーマに幅広く活動しています。
本日のコンサートでは、子どもたちが全身で音楽を感じ取り盛り上がりました。音楽で、錦小の子どもたちを素敵な笑顔にしてくれました。
〒974-8232
いわき市錦町鳥居東1番地の1
TEL 0246-63-6434
FAX 0246-63-6431