学校の様子

出来事

授業のようすです(4年生)

4年生の理科の授業のようすです。水のすがたと温度をテーマに学習していました。子どもたちは、試験管に入れた水を、氷を入れたビーカーの中で冷やしたときの、温度変化と水のようすの変化について調べていました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の社会科の授業のようすです。市のうつりかわりをテーマに学習していました。子どもたちは、調べてきたことを発表するための、資料作りに取り組んでいました。

 

 

 

授業のようすです(6年生)

6年生の体育の授業のようすです。ゴール型ゲームをテーマに、サッカーをしていました。子どもたちは、声をかけあいながら、得点を目指して、動き回っていました。

 

 

 

今日の平第四小学校(豆まき集会)

3校時目に、豆まき集会を行いました。各学年の代表児童が、「追い出したい心の鬼」を発表した後、集会委員会による「節分に関するクイズ」で盛り上がりました。最後に、年男年女の5年生が、各教室や特別教室で、元気なかけ声共に、エアー豆まきをして、鬼を追い出しました。

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の保健の授業のようすです。体の発育・発達をテーマに学習していました。子どもたちは、先日測定した身長と体重の記録を、ワークブックに書き込み、これまでの記録と比較していました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の図工の授業のようすです。ゴムゴムパワーをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、ゴムの力でて動く仕組みを活かして、おもちゃを作っていました。

 

 

 

今日の給食です。

今日は、魚食給食です。ごはん、牛乳、鰯の梅煮、こんにゃくのきんぴら、白菜と大根のみそ汁、福豆でした。

授業のようすです(2年生)

2年生の図工の授業のようすです。材料からひらめきをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、材料を見たり触れたりしながら、イメージを広げ、作品作りに取り組んでいました。

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の図工の授業のようすです。ギコギコトントンクリエーターをテーマに、木工に取り組んでいました。子どもたちは、木材を切ったり、釘で材料をつないだりして、作業を進めていました。作業が進み、着色している子もいました。

 

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の算数の授業のようすです。何時何分をテーマに学習していました。子どもたちは、長針と短針の読み方に気をつけながら、問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

今日の給食です。

今日のこんだては、ごはん、牛乳・コーヒー味、揚げ餃子、マーボー春雨、わかめと白菜のスープでした。

授業のようすです(2年生)

2年生の国語の授業のようすです。図書室で学習していました。子どもたちは、本の借り方や返し方の約束を守りながら、読みたい本を選んで、読んでいました。

 

 

授業のようすです(6年生)

6年生の図工の授業のようすです。卒業制作に取り組んでいました。子どもたちは、フォトフレームに下絵を描き、線に沿って、彫っていました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の外国語活動のようすです。色と形をテーマに学習していました。子どもたちは、カルタの要領で、教師が英語で指示した色と形がかいてあるカードを取り合っていました。

 

 

授業のようすです(2年生)

2年生の音楽の授業のようすです。鍵盤ハーモニカを使って学習していました。子どもたちは、リズムに気をつけながら「汽車は 走る」を練習していました。

 

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の生活科の授業のようすです。冬を楽しもうをテーマに学習していました。子どもたちは、羽子板や竹とんぼで楽しく活動していました。

 

 

 

今日の給食です。

今日は、郷土料理こんだてです。(いわき市)ごはん、牛乳、さんまのポーポー焼き、筑前煮、はるか でした。

授業のようすです(3年生)

3年生の図工の授業のようすです。クミクミックスをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、ダンボールを切って、切り込みを入れ、ダンボール同士を組み合わせて、作品を作っていました。

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の総合的な学習のようすです。われら心の探検隊をテーマに学習していました。子どもたちは、福祉に関するテーマを決めて調べてきたことを、新聞形式にまとめていました。

 

 

授業のようすです(5年生)

5年生の国語の授業のようすです。複合語をテーマに学習していました。子どもたちは、「飛ぶ」にもう一つの言葉を組み合わせて「飛び〇〇」という複合語作っていました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の図工の授業のようすです。クミクミックスをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、ダンボールを切って、切り込みを入れ、ダンボール同士を組み合わせて、作品を作っていました。

 

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の図工の授業のようすです。紙皿コロコロをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、紙皿と他の材料を組み合わせて、コロコロと転がる作品を作っていました。

 

 

 

 

今日の給食です。

今日は、地域の郷土料理こんだてです。(会津地方)ごはん、牛乳、ソースカツ、じゅうねん和え、こづゆ でした。

授業のようすです(6年生)

6年生の学級活動のようすです。豆まき集会をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の中の「追い出したい鬼」をカードに書いていました。

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の学級活動のようすです。豆まき集会をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の中から「追い出したい鬼」をカードに書いていました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の社会科の授業のようすです。かわる道具とくらしをテーマに学習していました。子どもたちは、昔の道具を一つ選んで、タブレットPCを使って調べ、カードにまとめていました。

 

 

今日の給食です。

今日のこんだては、コッペパン、牛乳、野菜コロッケ・ソースかけ、ジュリエンヌスープ、いちごレアチーズでした。

授業のようすです(6年生)

6年生の図工の授業のようすです。卒業制作に取り組んでいました。子どもたちは、様々な画像等を参考にしながら、アイディアスケッチをしていました。

 

 

今日の給食です。

今日は、磐城農業高等学校オリジナルこんだてです。ごはん、牛乳、ウインナーとキャベツのソテー、ばんのうビーンズシチュー、ヨーグルトでした。

授業のようすです(3年生)

3年生の総合的な学習のようすです。いわき市探検隊をテーマに学習していました。子どもたちは、いわき市の何について調べるか、テーマを決めていました。

 

授業のようすです(6年生)

6年生の社会科の授業のようすです。昭和時代をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、学習内容の要点をまとめていました。

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の算数の授業のようすです。おおきいかずをテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の算数の授業のようすです。四角形の面積をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習を活かして、でこぼこした形の面積を求めていました。

 

 

授業のようすです(2年生)

2年生の図工の授業のようすです。パタパタストローをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、2本のストローが上下に動く仕組みから、イメージを広げて、作品作りに取り組んでいました。

 

 

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の体育の授業のようすです。キックベースボールに取り組んでいました。子どもたちは、攻め方や守り方の作戦を立て、ゲームをしていました。

 

 

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の算数の授業のようすです。おおきいかずをテーマに学習していました。子どもたちは、10のまとまりを作りながら、100をこえる数を数えていました。

 

 

授業のようすです(6年生)

6年生の理科の授業のようすです。水溶液の性質をテーマに学習していました。子どもたちは、水溶液の色や匂いなどから、それぞれの水溶液の特徴をまとめていました。

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の図工の授業のようすです。ギコギコ トントン クリエーターをテーマに、工作の学習をしていました。子どもたちは、木材や板を切ったり、接着したりして、アイディアを形にしていました。

 

 

 

授業のようすです(5年生)

5年生の算数の授業のようすです。割合をテーマに学習していました。子どもたちは、百分率(%)を使った問題を、数直線図をもとに解いていました。

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の音楽の授業のようすです。音楽を作ろうをテーマに学習していました。子どもたちは、各自で考えたメロディーをリコーダーや鍵盤ハーモニカ、ミニキーボードで演奏していました。

 

 

授業のようすです(3年生)その2

3年生の理科の授業のようすです。明かりをつけようをテーマに学習していました。子どもたちは、2本の導線を、乾電池のどこにあてると、明かりがつくか調べていました。

 

 

 

授業のようすです(6年生)

6年生の社会科の授業のようすです。新しい日本をテーマに学習していました。子どもたちは、戦後の日本と諸外国との関係について調べていました。

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の校内書き初め会のようすです。子どもたちは、書き初め用の長い半紙に、文字大きさと間隔に気をつけながら、真剣に書いていました。

 

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の社会科の授業のようすです。かわる道具とくらしをテーマに学習していました。子どもたちは、学校にある昔の道具に触れながら、それぞれの道具の使い方を考え、話し合っていました。

 

 

今日の給食です。

今日は、平第二中学校の希望献立です。ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁、はちみつレモンゼリーでした。

授業のようすです(6年生)

6年生の学級活動のようすです。新年を迎えてをテーマに活動していました。子どもたちは、小学校生活最後の3学期のめあてを真剣に考えて、カードに書いていました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の学級活動のようすです。3学期のめあてをテーマに活動していました。子どもたちは、3学期のめあてを考えて、カードに書いていました。

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の学級活動のようすです。がんばろう3学期をテーマに活動していました。子どもたちは、「できるようになりたいこと」を考えて、カードに書いていました。

 

 

 

今日の平第四小学校

新年、おめでとうございます。今年も、よろしくお願いいたします。来週の9日(火)から第3学期が始まります、体調を整えて、元気に登校してください。残りの冬休みも、安全に楽しく過ごしましょう。

今日の平第四小学校(第2学期終業式)

今日で、82日間の第2学期が終了しました。子どもたちは、たくさんの経験を積み、多くのことを学んできました。これも保護者の皆様の支えがあったからだと思います。ありがとうございました。写真は、1・3・5年生の代表児童の発表と生徒指導担当からの指導のようすです。それでは皆さん、良いお年をお迎えください。

 

授業のようすです(5年生)

5年生の学級活動のようすです。2学期の反省をテーマに活動していました。子どもたちは、2学期の学校生活を振り返り、「チャレンジノート」に、思い出の残った出来事や感想を書いていました。

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の学級活動のようすです。冬休みの過ごし方をテーマに活動していました。子どもたちは、冬休みのめあてや過ごし方について、計画表に書いていました。

 

 

今日の給食です。

今日のこんだては、雑穀ごはん、牛乳、鶏肉のアップルソースかけ、なめこと野菜のみそ汁、アセロラゼリーでした。

授業のようすです(6年生)

6年生の理科の授業のようすです。天秤を使って学習していました。子どもたちは、天秤の左右におもりを下げ、釣り合いの決まりを調べていました。

 

授業のようすです(5年生)

5年生の図工の授業のようすです。糸のこスイスイをテーマに学習していました。子どもたちは、板を好きな形に切り、切った板を組み合わせて、立体的な作品を作っていました。

 

 

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の図工の授業のようすです。ゴー!ゴー!ドリームカーをテーマに、工作の学習をしていました。子どもたちは、形や飾りを工夫しながら、風で動く車を作っていました。

 

 

 

 

今日の給食です。

今日のこんだては、減量コッペパン、牛乳・コーヒー味、星型コロッケ・ソースかけ、ミネストローネ、クリスマスデザートでした。

授業のようすです(5年生)

5年生の社会科の授業のようすです。情報を伝える人々をテーマに学習していました。子どもたちは、学習してきたことをもとに、役割分担をしながら、ニュース番組作りに取り組んでいました。

 

 

 

授業のようすです(4年生)

4年生の図工の授業のようすです。ゴー!ゴー!ドリームカーをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、風で動く車を作っていました。

 

 

 

 

今日の給食です。

今日は、ふくしま健康応援メニューです。ごはん、牛乳、味付け海苔、厚焼き卵、もやしとベーコンの黒こしょう炒め、野菜たっぷり豆乳豚汁でした。

授業のようすです(3年生)

3年生の国語の授業のようすです。物語を作ろうをテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の挿絵をもとに、物語の展開を考え、作文に取り組んでいました。

 

 

今日の給食です。

今日は、季節の行事(冬至)こんだてです。混ぜ込みしそひじきごはん、牛乳、メヒカリの唐揚げ、冬至かぼちゃ、にらたまみそ汁でした。

授業のようすです(2年生)

2年生の音楽の授業のようすです。曲の変化をテーマに学習していました。子どもたちは、音楽合わせて動き始め、曲調が変化したら、動く向きを変えるという活動に取り組んでいました。

 

 

授業のようすです(6年生)

6年生の社会科の授業のようすです。ユネスコをテーマに学習していました。子どもたちは、ユネスコの活動の概要について教えてもらったり、戦争を起こさないために、一人一人の心の中に「平和の砦」を築くことの大切さについて考えたりしました。いわきユネスコ協会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今日の給食です。

今日のこんだては、ごはん、牛乳、ハンバーグ・シャリアピンソースかけ、どさんこ汁、みかん でした。

授業のようすです(3年生)

3年生の図工の授業のようすです。くぎうちトントンをテーマに、工作の学習をしていました。子どもたちは、木材とくぎを主な材料にして、アイディアを形にしていました。安全に気をつけながら、くぎを上手に打ち付けていました。

 

 

 

 

授業のようすです(2年生)

2年生の国語の授業のようすです。お話作りをテーマに学習していました。子どもたちは、「はじめ・なか・おわり」の構成で作ったお話を清書していました。

 

 

 

今日の平第四小学校

朝、1校時目が始まる前に、1年生が、給食のお盆洗いの仕方を教えてくれたり、手伝ってくれたりした6年生に、感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージを渡しました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の社会科の授業のようすです。事故や事件からまちを守るをテーマに学習していました。子どもたちは、タブレットPCを使って、警察署で働く人たちの仕事について、調べていました。

 

 

授業のようすです(5年生)

5年生の学級活動のようすです。今日は、日本科学技術振興財団専任講師の石川先生を講師として、放射線について学習しました。身の回りにある放射線や放射線を通す物と通さない物などについて、実演を交えながら、丁寧に教えてもらいました。また、子どもたちは、放射線が飛び交う様子(霧箱実験)を観察して、興味津々な様子でした。

 

 

今日の給食です。

今日は、魚食給食です。食パン、牛乳、りんごジャム、カジ〇コロッケ・ソースかけ、白菜たっぷりのクラムチャウダーでした。

授業のようすです(1年生)

1年生の生活科の授業のようすです。冬を楽しもうをテーマに学習していました。子どもたちは、自分が育てていたアサガオの蔓を使って、リースを作っていました。