出来事
明日は、卒業式です。
いよいよ、明日は、卒業式です。6年生の子どもたちが、学び舎を巣立って行きます。卒業式の会場が、整いました。
今日の平第四小学校(1年生)
1年生が、大谷選手からプレゼントされたグローブを、一人ずつ手にはめて、その感触を確かめていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の体育の授業のようすです。子どもたちは、サッカーを楽しんでいました。
授業のようすです(5年生)
5年生の音楽の授業のようすです。合奏をテーマに学習していました。子どもたちは、リコーダーとミニキーボードを使って、「ルパン三世のテーマ」を演奏していました。
授業のようすです(2年生)
2年生の書写の授業のようすです。学習のまとめをしていました。子どもたちは、書写ノートの課題に取り組んでいました。
今日の給食です。
今日は、卒業お祝い献立です。混ぜ込み五目ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ・てりやきソースかけ、すまし汁、いちごのお祝いケーキでした。
愛校清掃のようすです。
子どもたちは、1年間の感謝の気持ちを込めて、愛校清掃に取り組んでいました。
今日の給食です。
今日は、魚食給食です。雑穀ごはん、牛乳、菜の花ふりかけ、メヒカリの唐揚げ、いわき野菜の豚汁でした。
授業のようすです(えすじ学級)
えすじ学級の授業のようすです。タブレットPCを使って、自分で描いた絵や画像を編集して紹介していました。
学級のみんなで、神経衰弱を楽しんでいました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、広島菜昆布、かつおフライ、カレーおでん でした。
授業のようすです(5年生)
5年生の国語の授業のようすです。提案しよう、言葉とわたしたちをテーマに学習していました。子どもたちは、提案内容を整理し、発表の準備をしていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の音楽の授業のようすです。鍵盤ハーモニカとリコーダーを使って学習していました。子どもたちは、速さに気をつけながら、「パフ」を演奏していました。
今日の給食です。
今日のこんだては、白河ラーメン、牛乳、野菜炒め、ヨーグルトでした。
今日の平第四小学校(その2)
6年生が、1~5年生の向けて書いたメッセージです。
今日の平第四小学校(その1)
1年生が、タブレットPCを使って描いた、6年生の似顔絵です。
授業のようすです(2年生)
2年生の図工の授業のようすです。友だちハウスをテーマに学習していました。子どもたちは、自分の作品の良さを一人ずつ発表していました。
今日の給食です。
今日のこんだては、混ぜ込みわかめごはん、牛乳、春巻き、八宝菜、ひとくちイチゴゼリーでした。
授業のようすです(2年生)
2年生の算数の授業のようすです。学習のまとめをしていました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、問題に取り組んでいました。
今日の平第四小学校
6年生の教室前の掲示です。いよいよ卒業が近づいてきました。
授業のようすです(5年生)
5年生の国語の授業のようすです。物語の魅力をまとめようをテーマに学習していました。子どもたちは、「大造じいいさんとガン」を読み直しながら、この物語の魅力について考え、ノートに書き出していました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、鮭ふりかけ、酢豚、にら玉みそ汁、デコポンでした。
授業のようすです(3年生)
3年生の外国語活動のようすです。英語でかけ声をかけながら、ジャンケンをして、勝ったら、負けた人からカードをもらい、たくさん集めるというゲームを楽しんでいました。
授業のようすです(1年生)
1年生の生活科の授業のようすです。学習のまとめをしていました。子どもたちは、これまでの学習の成果を、ファイルリングしていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、豚丼、牛乳・イチゴ味、ご汁、小魚大豆でした。
今日の平第四小学校
大谷選手からプレゼントされたグローブ3個が、届きました。本日の全校集会で、大谷選手からのメッセージとともに紹介し、まずは6年生から、各教室で、子どもたちに手に取ってもらいたいと思います。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、ひじき海苔佃煮、とり天、みそけんちん汁でした。
授業のようすです(4年生)
4年生の算数の授業のようすです。学習のまとめをしていました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、問題に取り組んでいました。
授業のようすです(5年生)
5年生の書写の授業のようすです。学習のまとめをしていました。子どもたちは、書写ノートを使って、硬筆の課題に取り組んでいました。
今日の給食です。
今日は、魚食給食です。ごはん、牛乳、さんんまのおろし煮、みそ肉じゃが、ふくしまももゼリーでした。
授業のようすです(5年生)
5年生の算数の授業のようすです。学年のまとめをしていました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、問題に取り組んでいました。
授業のようすです(3年生)
3年生の国語の授業のようすです。わたしたちの学校自慢をテーマに学習していました。子どもたちは、グループごとに、発表の準備と練習をしていました。
授業のようすです(2年生)その2
子どもたちは、こんあものがあったらいいなあ、と思うものをいろいろ考えて、作っていました。
授業のようすです(2年生)その1
2年生の図工の授業のようすです。友だちハウスをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、箱を中心に、様々な材料を組み合わせて、工夫を凝らした家づくりに取り組んでいました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ビーフカレーライス(麦ごはん)、牛乳、ブロッコリーと豆のソテー、せとか でした。
授業のようすです(1年生)
1年生の書写の授業のようすです。文字の形をテーマに学習していました。子どもたちは、お手本に近づけようと、ひらがなやかたかなを丁寧に書いていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の体育の授業のようすです。ゴール型ゲーム(サッカー)をテーマに学習していました。今日は雨天のため、子どもたちは、体育館でドリブルやパスの練習をしていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の社会科の授業のようすです。わたしたちの県をテーマに学習していました。子どもたちは、福島県の魅力を伝える新聞を作るために、タブレットPCを使って、調べ学習をしていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、メロンパン、牛乳、鶏肉のバジル焼き、ポトフでした。
授業のようすです(2年生)
2年生の国語の授業のようすです。すてきなところを伝えようをテーマに文集作りに取り組んでいました。子どもたちは、下書きを見直しながら、清書していました。
見学学習(3年生)その2
子どもたちは、へらの扱いに苦労しながらも、教えてもらったように作ろうと、頑張りました。
見学学習(3年生)その1
3年生が、夕月かまぼこ工場へ、見学学習に出かけました。子どもたちは、かまぼこの製造過程を見学したり、竹ちくわ作りを体験したりしました。へらですり身をこねた後、竹の棒にすり身を付けて、形を整えていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、納豆、ひじきの炒め煮、さつまいものみそ汁でした。
今日の給食です。
今日のこんだては、一汁二菜こんだてです。ごはん、牛乳、カレイの竜田揚げ、大根のきんぴら、どさんこ汁でした。
6年生を送る会
今年度は、1~3年生は、メッセージカードで、4・5年生は、体育館で、6年生に感謝の気持ちを伝えました。送る会の中で、みんなで「ラジオ体操第3」に挑戦したり、エールの交換をしたりしました。また、6年生から雑巾のプレゼントもありました。心温まる、優しさに溢れた「6年生を送る会」でした。
今日の給食です。
今日のこんだては、みそかけうどん、牛乳、もちいなり、いちご、ひなあられ でした。
授業のようすです(5年生)
5年生の社会科の授業のようすです。自然災害と共に生きるをテーマに学習していました。子どもたちは、災害を想定して、その対策案を考えていました。
防火教室(3年生)その2
子どもたちは、イラストの中から、次々と危険箇所を見つけ、発表していました。
防火教室(3年生)その1
2校時目に、6名の平消防署員の方を講師として、3年生を対象に、防火教室を行いました。子どもたちは、イラストを見て、危険箇所を見つけたり、煙の中を歩く体験をしたりしました。
今日の給食です。
今日は、魚食給食です。ごはん、牛乳、かじきカツ、ソース、小松菜と切り干し大根の炒め物、なめこ汁でした。
授業のようすです(4年生)
4年生の総合的な学習のようすです。われら心の探検隊をテーマに福祉について学習していました。子どもたちは、これまで調べてきた内容を、新聞形式でまとめていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の算数の授業のようすです。学習のまとめをしていました。子どもたちは、これまでの学習を振り返りながら、問題に取り組んでいました。
授業のようすです(3年生)
3年生の音楽の授業のようすです。鍵盤ハーモニカを使って学習していました。子どもたちは、「聖者の行進」の低音パートを練習していました。
授業のようすです(1年生)
1年生の生活科の授業のようすです。学習のまとめをしていました。子どもたちは、1年間の生活を振り返って、自分自身のことについて、チャレンジノートに書いていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の書写の授業のようすです。学びを生かそうをテーマに学習していました。子どもたちは、好きな漢字一文字とその漢字に込めた思いを書いていました。
今日の給食です。
今日は、生産者応援こんだてです。(青森県産ホタテ)黒糖パン、牛乳、オムレツ・ミートソースかけ、ホタテと白菜のシチューでした。
授業のようすです(5年生)
5年生の図工の授業のようすです。立ち上がれ!ワイヤーアートをテーマに立体の制作に取り組んでいました。子どもたちは、イメージを形にしようと、アルミの針金を加工していました。
琴の鑑賞・体験教室(6年生)その2
子どもたちは、45分間で、「さくら さくら」の演奏ができるようになりました。体験教室の最後には、全員で音をそろえながら、演奏しました。
琴の鑑賞・体験教室(6年生)その1
6年生を対象に、琴の鑑賞・体験教室を行いました。いわき三曲連盟の皆さんを講師として、「六段」「春の海」といった名曲などの演奏を鑑賞しました。その後、クラスごとに、琴の演奏の仕方を教えてもらいながら、「さくら さくら」の練習をしました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、おかかふりかけ、コロッケ・ソースかけ、キムチチゲでした。
授業のようすです(4年生)
4年生の図工の授業のようすです。カードで伝える気持ちをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、飛び出す仕組みを使ったカードを仕上げていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の生活科の授業のようすです。学習のまとめをしていました。子どもたちは、チャレンジノートを使って、家族への感謝のメセージや2年生の生活の中でのうれしかったこと、たのしかったことなどを書いて、発表していました。
授業のようすです(3年生)
3年生の理科の授業のようすです。学習のまとめをしていました。子どもたちは、これまでの学習を活かして、おもちゃ作りに取り組んでいました。磁石やゴムなどを使って、動く仕組みを利用したり、いろいろな材料を組み合わせたりして、作っていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の総合的な学習のようすです。われら心の探検隊をテーマに、福祉について学習していました。子どもたちは、これまで調べてきたことを、新聞形式でまとめていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、味付け海苔、ぶりの揚げ浸し、豚汁でした。
授業のようすです(3年生)
3年生の学級活動のようすです。6年生を送る会をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでの生活を振り返り、6年生に向けて、感謝の気持ちを、星型のカードに書いていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、肉団子と春雨のスープ、杏仁豆腐でした。
今日の平第四小学校
今日は、授業参観日でした。そして、今年度最後のお弁当の日でした。1年間、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
授業のようすです(1年生)
1年生の生活科の授業のようすです。冬を楽しもうをテーマに学習していました。子どもたちは、紙コップとわりばしを使って風車を作り、風を受けて回る風車を楽しんでいました。
授業のようすです(4年生)
4年生の図工の授業のようすです。カードで伝える気持ちをテーマに工作の学習をしていました。子どもたちは、飛び出す仕組みを使ったカードを、伝えたい思いを込めて作っていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、混ぜ込みツナごはん、牛乳、たこナゲット、うち豆入りみそ汁でした。
授業のようすです(4年生)
4年生の理科の授業のようすです。水のすがたと温度をテーマに学習していました。子どもたちは、水を熱したときに出てくる泡を袋に集めて、その正体を調べる実験をしていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の国語の授業のようすです。楽しかったよ、2年生をテーマに学習していました。子どもたちは、発表用に作った原稿をもとに、発表の練習をしていました。
今日の給食です。
今日は、平第二小学校の希望献立です。ごはん、牛乳、小魚佃煮、鶏肉の唐揚げ、野菜スープ、オレンジでした。
今日の給食です。
今日のこんだては、しょうゆラーメン、牛乳、コーンしゅうまい、もやしとささみのナムルでした。
授業のようすです(3年生)
3年生の図工の授業のようすです。クリスタルアニマルをテーマに、工作の学習をしていました。子どもたちは、透明の容器を切ったり、着けたり、色を着けたりして、動物を作っていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の書写の授業のようすです。水書をテーマに学習していました。子どもたちは、水を含んだ筆を柄って、「一」「小」「八」の文字や「〇」などの形を書いて、筆の感覚に触れていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の理科の授業のようすです。水溶液のはたらきをテーマに学習していました。子どもたちは、アルミニウムや鉄などの金属に水溶液を注ぐと、金属はどうなるか、実験していました。
授業のようすです(5年生)
5年生の音楽の授業のようすです。リコーダーとミニキーボードを使って学習していました。子どもたちは、どちらかの楽器を選んで、「ゴジラ」の練習をしていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の算数の授業のようすです。小数の計算をテーマに学習していました。子どもたちは、答えが小数になる、倍に関する問題に取り組んでいました。
授業のようすです(3年生)
3年生の音楽の授業のようすです。リコーダーを使って学習していました。子どもたちは、レの指使いに気をつけながら、「あくびのうた」の練習をしていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、トンカツの卵とじ、小松菜のみそ汁、ヨーグルトでした。
授業のようすです(6年生)
6年生の社会科の授業のようすです。日本とつながりの深い国々をテーマに学習していました。子どもたちは、自分たちで調べて、まとめた資料をもとに、学習内容を振り返りながら、問題に取り組んでいました。
授業のようすです(2年生)
2年生の生活科の授業のようすです。タブレットPCを使って学習していました。子どもたちは、自分が好きな物や好きなことなどを文字とイラストでかいた、名刺を作っていました。
授業のようすです(5年生)その2
5年生の体育の授業のようすです。ゴール型ゲームをテーマに学習していました。女子は、校庭でサッカーの練習をしていました。
授業のようすです(5年生)その1
5年生の体育の授業のようすです。ゴール型ゲームをテーマに学習していました。男子は、体育館でバスケットボールの練習をしていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の生活科の授業のようすです。冬を楽しもうをテーマに学習していました。子どもたちは、お手玉やあやとり、めんこ、おはじきを使って、室内での遊びを楽しんでいました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ねじりパン、牛乳・コーヒー味、マカロニのクリーム煮、大麦入りミネストローネでした。
授業のようすです(3年生)
3年生の総合的な学習のようすです。いわき市探検隊をテーマに学習していました。子どもたちは、発表に向けて、原稿や資料の準備をしていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、納豆、もやしの生姜みそ炒め、いなか汁でした。
授業のようすです(4年生)
4年生の算数の授業のようすです。小数のわり算をテーマに学習していました。子どもたちは、小数÷整数の計算で、あまりがある問題に取り組んでいました。
授業のようすです(3年生)
3年生の書写の授業のようすです。まとめの学習をしていました。子どもたちは、これまでの学習を活かして、硬筆の課題に取り組んでいました。
授業のようすです(4年生)
4年生の国語の授業のようすです。もしものときにそなえようをテーマに調べ学習をしていました。子どもたちは、図書やタブレットPCを活用して、調べたり、調べたことをまとめたりしていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の理科の授業のようすです。電流が生み出す力をテーマに学習していました。子どもたちは、電磁石を流れる電流の向きと方位磁針の針の向きとの関係について調べていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、鯖のみそ煮、肉じゃが、みかんゼリーでした。
授業のようすです(3年生)
3年生の国語の授業のようすです。つたわる言葉をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書に示された言葉の意味や使い方を辞書で調べていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の図工の授業のようすです。粘土を使って学習していました。子どもたちは、「いっしょにおさんぽ」をテーマに、散歩をする自分と散歩の相手を、想像しながら作っていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、食パン、牛乳、メンチカツ・ソースかけ、わかめと卵のスープ、苺でした。
授業のようすです(6年生)
6年生の総合的な学習のようすです。子どもたちは、環境について、これまで調べてきた内容を、新聞形式にまとめる作業に取り組んでいました。
授業のようすです(2年生)
2年生の生活科の授業のようすです。あしたへジャンプをテーマに学習していました。子どもたちは、自分の成長について、インタビューと写真をもとに、記録用のカードにまとめていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の国語の授業のようすです。提案しよう、言葉とわたしたちをテーマに学習していました。子どもたちは、教材文について学習したことをもとに、メディアとの関わり方を、できるだけ端的に表現しようと考えていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 1 | 4 | 5 | 6 2 | 7 1 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 3 | 13 3 | 14 | 15 |
16 | 17 1 | 18 1 | 19 3 | 20 2 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 1 | 26 | 27 | 28 1 | 1 |
〒970-8003
いわき市平下平窪字諸荷59の1
TEL 0246-25-2739
FAX 0246-25-2740