2022年9月の記事一覧
授業のようすです(3年生)
3年生の音楽の授業のようすです。根本美紀子さんを講師として、リコーダー講習会を実施しました。子どもたちは、姿勢や持ち方、息の吹き方などを教わった後、曲に合わせて、シの音だけで演奏していました。
授業のようすです(2年生)
2年生の道徳の授業のようすです。自分にできることをテーマに学習していました。子どもたちは、授業の始めと終わりに、紙芝居の読み聞かせを学校司書の佐藤さんにしてもらいながら、よくかんで食べることの大切さを学んでいました。
今日の給食です。
今日のこんだては、雑穀ごはん、牛乳、ビビンバ、チーズ、わかめスープでした。
授業のようすです(6年生)
6年生の社会科の授業のようすです。全国統一の動きをテーマに学習していました。子どもたちは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の中から一人を選んで調べ、新聞形式でまとめていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の社会科の授業のようすです。かわる道具とくらしをテーマに学習していました。子どもたちは、タブレットPCを使って、昔の道具の名前や使い方を確かめていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の体育の授業のようすです。プールで学習していました。今日が、2学年最後の水泳学習でした。子どもたちは、浮いたり、潜ったり、体を伸ばして前に進んだり、いろいろなことができるようになりました。小学校での初の水泳学習を安全に楽しく終わることができました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、鰹の揚げ浸し、豚汁、ミニトマトでした。
授業のようすです(2年生)
2年生の国語の授業のようすです。説明文の学習をしていました。子どもたちは、「どうぶつ園の獣医」がしている、仕事の内容や工夫すている文章を読んで、文章を読んで、書き出していました。
授業のようすです(5年生)
5年生の社会科の授業のようすです。日本の水産業をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書や資料集をもとに、日本の水産業の変化についてまとめていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の社会科の授業のようすです。水の通り道をテーマに学習していました。子どもたちは、水の通り道を双六形式で画用紙にまとめていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 1 | 4 | 5 | 6 2 | 7 1 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 3 | 13 3 | 14 | 15 |
16 | 17 1 | 18 1 | 19 3 | 20 2 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 1 | 26 | 27 | 28 1 | 1 |
〒970-8003
いわき市平下平窪字諸荷59の1
TEL 0246-25-2739
FAX 0246-25-2740