2022年9月の記事一覧
はじめての通知票
本日、前期の通知票を児童に渡しました。1年生にとっては、小学校での初めての通知票となります。子どもたちは、一人ずつ名前を呼ばれ、担任から通知票を手渡されていました。お子さんと一緒にご覧になり、子どもたちのがんばりを褒めていただければと思います。
授業のようすです(1年生)
1年生の国語の授業のようすです。「うみのかくれんぼ」の音読をしていました。子どもたちは、一人、一文ずつ読んでいました。
今日の平第四小学校(えすじ学級)
えすじ学級1組のみんなが、力を合わせて作った作品です。
今日の平第四小学校(150周年)
平第四小学校は、今年の8月に、創立150周年を迎えました。そこで、階段の踊り場に、これまでの校舎の写真等を掲示しました。
今日の平第四小学校(4年生)
4年生が、見学学習で、いわき震災伝承みらい館を見学した後、防災に関する思いを一人一人が、黄色いハンカチに書き込みました。この黄色いハンカチは、みらい館のイベント等で展示されるそうです。
今日の給食です。
今日は、平第二中学校の希望こんだてです。混ぜ込みツナごはん、牛乳、鶏肉のバジル焼き、チャプスイ、オレンジでした。
授業のようすです(6年生)
6年生の理科の授業のようすです。太陽と月の形をテーマに学習していました。子どもたちは、電気スタンドとボールを使って、月の満ち欠けについて実験し、その結果をまとめていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の社会科の授業のようすです。自然災害から暮らしを守るをテーマに学習していました。子どもたちは、防災に関する情報が、どんな方法で発信されているか調べ、グループごとに話し合ったり、みんなで確かめたりしていました。タブレットPCの使い方も、とても上手になり、効果的に活用していました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、アジフライ・ソースかけ、ピリから肉じゃが でした。
授業のようすです(5年生)
5年生の社会科の授業のようすです。自動車の生産をテーマに学習していました。子どもたちは、生産された自動車の運搬の仕方について、まとめていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、食パン、牛乳、ハンバーグ・照り焼きソースかけ、かぼちゃポタージュでした。
授業のようすです(2年生)
2年生の国語の授業のようすです。「お手紙」の学習をしていました。子どもたちは、文章を繰り返し読みながら、教師が示した10個の質問の答えを探していました。
授業のようすです(3年生)
3年生の算数の授業のようすです。棒グラフと表をテーマに学習していました。子どもたちは、棒グラフのかき方を確かめながら、棒グラフをかいていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の算数の授業のようすです。拡大図と縮図をテーマに学習していました。子どもたちは、校舎からの距離と屋上までの角度を測定して、校舎の高さを求めていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の総合的な学習のようすです。稲刈り体験をしました。子どもたちは、コンバインで稲刈りをする様子を見せてもらった後、稲刈り仕方を教えてもらい、自分の手で実際に稲を刈る体験をしました。
今日の給食です。
今日のこんだては、豚丼、牛乳、いなか汁、りんご でした。
授業のようすです(4年生)
4年生の社会科の授業のようすです。今日は、いわき市役所災害対策課の三輪さんを講師として、「防災おじさんの防災講座」を行いました。子どもたちは、いわき市の防災に関する様々な取り組みについて、丁寧に説明しもらいました。防災おじさんの話を真剣に聞きながら、一生懸命にメモをとっていました。避難所で使用するパーテーションの見せてもらいました。
授業のようすです(6年生)
6年生の国語の授業のようすです。「イーハートーブの夢」について学習していました。子どもたちは、宮沢賢治の生き方や考え方についてまとめていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の算数の授業のようすです。10をもとにした計算をテーマに学習していました。子どもたちは、10+5や12-2という問題に取り組んでいました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳・バナナ味、昆布佃煮、ブロッコリーのおかかマヨ和え、カレーおでん でした。
授業のようすです(3年生)
3年生の道徳の授業のようすです。本当の友だちをテーマに学習していました。子どもたちは、資料「なかよしだから」の登場人物を自分に置き換えて、宿題を忘れた友だちに、答えを教えてあげるか、教えないか、自分の考えを書いたり、発表したりしていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の道徳の授業のようすです。生きる喜びや楽しさをテーマに学習していました。子どもたちは、資料「ぼく」をもとに、自分自身のよいところに目を向け、自分への賞状を書いていました。
今日の平第四小学校
体育館のうらに、彼岸花が咲いていました。季節は、確実に進み、令和4年度も、もう少しで折り返しを迎えます。
今日の給食です。
今日のこんだては、わかめごはん、牛乳、厚焼き卵、五目豆、いもけんぴ小魚でした。
授業のようすです(1年生)
1年生の算数の授業のようすです。数と式をテーマに学習していました。子どもたちは、繰り上がりや繰り下がりのない2桁の数(11~19)と1桁の数のたし算やひき算について、式を書き、ブロックを使って答えを求めたり、確かめたりしていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、ししゃもの甘酢あんかけ、さつまいものみそ汁、グレープゼリーでした。
授業のようすです(2年生)
2年生の体育の授業のようすです。リズム遊びをテーマに学習していました。子どもたちは、ミニハードルやフラフープなどの障害物をリズミカルに跳んだり、回したりしていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の道徳の授業のようすです。「ハムスターのあかちゃん」を資料に、生命の尊さについて学習していました。子どもたちは、ハムスターのあかちゃんの成長を願って、手紙を書いていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の図工の授業のようすです。ことばから形・色をテーマに絵を描いていました。子どもたちは、筆や綿を使って、イメージに合う色を選びながら、丁寧に作品を仕上げていました。
授業のようすです(6年生)
6年生の体育の授業のようすです。マットを使って学習していました。子どもたちは、倒立や前転など、これまでの学習を振り返りながら、技のポイントを確かめていました。
見学学習のようすです(5年生)
5年生の見学学習のようすです。日産自動車いわき工場を見学した後、青空の下、三崎公園で、お弁当を食べていました。
見学学習のようすです(4年生)
4年生の見学学習のようすです。いわき震災伝承みらい館を見学してきました。子どもたちは、震災に関する映像を見ながら説明を聞いたり、館内の展示を見たり、体験したりしていました。
見学学習のようすです(1年生)
1年生の見学学習のようすです。子どもたちは、アクアマリン見学の後、三崎公園で、楽しく、おいしく、お弁当を食べていました。
見学学習のようすです(6年生)その2
いわき市考古資料館内の展示物について、丁寧に説明しもらい、教室での学びを深めることができました。
見学学習のようすです(6年生)その1
6年生の見学学習のようすです。いわき市考古資料館で、勾玉作りを体験しました。直方体の石に穴を開け、水に濡らしながら、紙やすりで削って、マイ勾玉を作りました。
見学学習のようすです(3年生)
3年生の見学学習のようすです。小川町にある、いわき梨選果場を見学してきました。子どもたちは、収穫された梨がその後どうなるのか、興味津々でした。梨の選別と箱詰めの様子や梨を入れる段ボール箱を組み立てる機械に見入っていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ひじきとベーコンのソテー、なすのみそ汁でした。
授業のようすです(1年生)
1年生の生活科の授業のようすです。たねができたよをテーマに学習していました。子どもたちは、朝顔の種を観察・記録していました。
授業のようすです(3年生)
3年生の体育の授業のようすです。プールで学習していました。今日の3年生の水泳学習をもって、全学年の水泳学習が無事に終了しました。子どもたちは、ビート板を使い、体を伸ばして、バタ足をする練習をしていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、コッペパン、牛乳、まだらフライ・ソースかけ、タルタルソース、野菜スープ、葡萄でした。
授業のようすです(3年生)
3年生の音楽の授業のようすです。根本美紀子さんを講師として、リコーダー講習会を実施しました。子どもたちは、姿勢や持ち方、息の吹き方などを教わった後、曲に合わせて、シの音だけで演奏していました。
授業のようすです(2年生)
2年生の道徳の授業のようすです。自分にできることをテーマに学習していました。子どもたちは、授業の始めと終わりに、紙芝居の読み聞かせを学校司書の佐藤さんにしてもらいながら、よくかんで食べることの大切さを学んでいました。
今日の給食です。
今日のこんだては、雑穀ごはん、牛乳、ビビンバ、チーズ、わかめスープでした。
授業のようすです(6年生)
6年生の社会科の授業のようすです。全国統一の動きをテーマに学習していました。子どもたちは、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の中から一人を選んで調べ、新聞形式でまとめていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の社会科の授業のようすです。かわる道具とくらしをテーマに学習していました。子どもたちは、タブレットPCを使って、昔の道具の名前や使い方を確かめていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の体育の授業のようすです。プールで学習していました。今日が、2学年最後の水泳学習でした。子どもたちは、浮いたり、潜ったり、体を伸ばして前に進んだり、いろいろなことができるようになりました。小学校での初の水泳学習を安全に楽しく終わることができました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、鰹の揚げ浸し、豚汁、ミニトマトでした。
授業のようすです(2年生)
2年生の国語の授業のようすです。説明文の学習をしていました。子どもたちは、「どうぶつ園の獣医」がしている、仕事の内容や工夫すている文章を読んで、文章を読んで、書き出していました。
授業のようすです(5年生)
5年生の社会科の授業のようすです。日本の水産業をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書や資料集をもとに、日本の水産業の変化についてまとめていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の社会科の授業のようすです。水の通り道をテーマに学習していました。子どもたちは、水の通り道を双六形式で画用紙にまとめていました。
今日の給食です。
今日は、季節の行事食(お月見・十五夜)こんだてです。きのこうどん、牛乳、さつまいもの天ぷら、みたらし団子でした。
授業のようすです(6年生)
6年生の理科の授業のようすです。生き物のくらしと環境をテーマに学習していました。子どもたちは、水の中にいる生物を顕微鏡で観察していました。
授業のようすです(1年生)
1年生の生活科の授業のようすです。夏の遊びをテーマに学習していました。子どもたちは、シャボン玉を飛ばしていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の総合的な学習のようすです。今日は、上平窪にある草野梨園を訪問し、梨の収穫体験をさせてもらいました。子どもたちは、おいしい梨を見分けるポイントを教わった後、実を見比べながら、大きくておいしそうな実をとっていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、焼き海苔、鮭の塩焼き、じゃがいものそぼろ煮でした。
授業のようすです(6年生)
6年生の書写の授業のようすです。用紙に合った文字の大きさをテーマに学習していました。子どもたちは、文字が大きくならないように線の太さにも気をつけながら、「中秋の名月」の練習をしていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の書写の授業のようすです。「はらい」をテーマに学習していました。子どもたちは、左右の払い方の違いに気をつけながら、「人」の練習をしていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、黒糖パン、牛乳、ハムチーズピカタ、大麦入りミネストローネでした。
授業のようすです(6年生)
6年生の総合的な学習のようすです。いわき環境研究室の皆さんを講師として、水害発生の仕組みや防災について学習していました。子どもたちは、町の模型や川の模型などを使って、水がどこをどのように流れていくか実験していました。
授業のようすです(4年生)
4年生の図工の授業のようすです。わすれられない気持ちをテーマに絵を描いていました。子どもたちは、アイディアスケッチをもとに、画用紙に下書きをし、色をつけ始めていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の算数の授業のようすです。公倍数をテーマに学習していました。子どもたちは、4の段の数と6の段の数の公倍数を見つける方法について考えていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の理科の授業のようすです。実がたくさんできたよをテーマに学習していました。子どもたちは、タブレットPCを使って、花や野菜の実の映像を見て、その様子を絵と言葉でまとめていました。
授業のようすです(2年生)
2年生の道徳の授業のようすです。友情・信頼をテーマに学習していました。子どもたちは、絵本「ともだちやもんなぼくら」をもとに、登場人物の考えを書いたり、その人物になりきって、気持ちを表現したりしていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、冬瓜のスープ、県産りんごゼリーでした。
授業のようすです(2年生)
2年生の国語の授業のようすです。説明文の学習をしていました。子どもたちは、「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、段落に番号をつけたり、「いつ」を表している言葉を見つけたりしていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の国語の授業のようすです。漢字の学習をしていました。子どもたちは、ドリルを使って、書き順を確かめながら、新出漢字の練習をしていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の国語の授業のようすです。対話の練習をテーマに学習していました。子どもたちは、「山小屋で3日間過ごすなら、何を持っていくか」について、タブレットPCを使って、お互いのノートを見ながら、話し合っていました。
授業のようすです(1年生)
1年生の算数の授業のようすです。分かりやすく整理しようをテーマに学習していました。子どもたちは、教科書に示された生き物の数を分かりやすく表すために、それぞれの数を絵グラフにしていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、しそひじきごはん、牛乳、カレーメンチカツ、なめこと野菜のみそ汁でした。
今日の給食です。
今日のこんだては、塩ラーメン、牛乳、ポークしゅうまい、冷凍パインでした。
授業のようすです(2年生)その2
2年生の図工の授業のようすです。つないで、つるしてをテーマに学習していました。子どもたちは、新聞紙を細長く切り、切った新聞紙をつないで、教室中を新聞紙でいっぱいにしました。
授業のようすです(1年生)
1年生の国語の授業のようすです。かたかなの学習をしていました。子どもたちは、線の向きや長さに気をつけながら、「アイウエオ」の練習をしていました。
授業のようすです(4年生)
4年生の書写の授業のようすです。左右の組み立て方をテーマに学習していました。子どもたちは、へんとつくりのバランスに気をつけながら、「土地」の練習をしていました。
授業のようすです(5年生)
5年生の算数の授業のようすです。図形の角をテーマに学習していました。子どもたちは、学習内容を振り返りながら、問題に取り組んでいました。
授業のようすです(2年生)その1
2年生の国語の授業のようすです。漢字の広場の学習をしていました。子どもたちは、教科書に示された絵と漢字を元に、文を考えて書いていました。
今日の給食です。
今日のこんだては、ごはん、牛乳、赤魚の唐揚げ、もやしの生姜みそ炒め、やぶさめ汁でした。
授業のようすです(1年生)
1年生の体育の授業のようすです。プールで学習していました。今日は、2回目ということもあり、少し水に慣れてきたようすでした。子どもたちは、水の中を前に歩いたり、横に歩いたりしていました。
授業のようすです(3年生)
3年生の算数の授業のようすです。10000より大きい数をテーマに学習していました。子どもたちは、電子黒板を使って、29000や87000が数直線上のどこにあるか、説明していました。
授業のようすです(4年生)
4年生の図工の授業のようすです。わすれられない気持ちをテーマに絵を描いていました。子どもたちは、楽しかった思い出の場面を考えながら、アイディアスケッチをしていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 1 | 4 | 5 | 6 2 | 7 1 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 3 | 13 3 | 14 | 15 |
16 | 17 1 | 18 1 | 19 3 | 20 2 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 1 | 26 | 27 | 28 1 | 1 |
〒970-8003
いわき市平下平窪字諸荷59の1
TEL 0246-25-2739
FAX 0246-25-2740