2022年3月の記事一覧
6年生を送る会 その2
3月11日(金)
メッセージをもらった6年生は、5年生の待つ子ども広場に移動しました。花のアーチでお出迎えです。
子ども広場では、鼓笛引継ぎが行われました。最初に6年生の演奏です。さすがに上手です。
主指揮や楽器等の引継ぎが行われました。
引継ぎ後、5年生の演奏が行われました。
5年生も今までの練習を生かし、素敵な演奏を披露しました。
6年生を送る会 その1
3月11日(金)
順延になっていた6年生を送る会が行われました。コロナ感染防止のためリモートで行いました。6年生は、会議室に集まり、各学級からメッセージが送られました。
学校田修復
3月10日(木)
学校田の修復が行われました。学校田の下に埋まっているシートが古くなり、水漏れがおきていたので今回シートの張り替えを行いました。作業は、1日で終了しました。これで来年度も5年生におけるお米の学習ができそうです。
授業の様子
3月10日(木)
授業の様子です。1年生は、6年生を送る会の練習をしたり、校庭で体育を行っていました。
6年生は、卒業式練習を行っていました。緊張感のあるよい練習をしていました。
授業の様子(5年生)
3月10日(木)
3校時目、5年生は、常磐公民館の方の指導のもと、種芋を畑に植えました。元気に育ってくれることを願っています。
6校時目は、鼓笛の練習に励んでいました。明日の6年生を送る会にも披露するそうです。しっかり気持ちも高まってきています。
図書ボランティア来校
3月10日(木)
コロナ感染防止のため、3月の図書ボランティアによる読み聞かせは中止にしました。しかし、6年生のために図書室前掲示を新しくしたいとの思いから来校してくださいました。まもなく写真のような掲示ができあがりました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
授業の様子 その2
3月9日(水)
4年1組は、算数問題に取り組んでいました。
5年生は、家庭科でエプロンづくりに取り組んでいました。
6年生は、それぞれの課題に取り組んでいました。
東日本大震災について学んでいる学級もありました。
授業の様子 その1
3月9日(水)
授業の様子です。1年生は、書写に取り組んでいました。一字一字丁寧に書いていました。
3年生は、1年間のふり返りをしたり、6年生を送る会の発表練習をしたりしていました。
授業の様子
3月8日(火)
授業の様子です。3年生は、タブレットで世界の国々を調べていました。
4年1組は、社会科で都道府県について調べていました。
5年生は、ALTと英語を学習しました。今日は、「Who is your hero?」の学習内容でした。
6年生は、教頭先生の書写でした。好きな言葉を毛筆で丁寧に書いていました。
展開図について学習している学級もありました。
授業の様子
3月7日(月)
授業の様子です。2年1組は、算数のふくしゅう問題を解いていました。
3年生は、木琴や鉄琴を使って音楽を楽しんでいました。
4年2組は、情報モラルについてテレビ視聴をして学んでいました。
5年生は、道徳「一本松は語った」の授業に取り組んでいました。
6年生は、各自、在校生へのプロジェクトを進めていました。
リズム遊びをしている学級もありました。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp