2022年3月の記事一覧
卒業証書授与式
3月23日(水)
春の日差しの中、卒業証書授与式が執り行われました。開会のことばです。
校長先生から卒業証書が手渡されました。校長先生の「おめでとう」の言葉に「ありがとうございます」と言いながらもらう素敵な子どもたちです。
校長式辞です。校長先生からは、『「なりたい自分」「挑戦」「継続」の3つの言葉を大切に中学校でも頑張ってほしい』とのお話がありました。さすが卒業生、聞き方が立派です。
記念品贈呈の様子です。
PTA会長様からメッセージをいただきました。
5年生・6年生代表による送辞と答辞が行われました。二人ともとても上手に思いを伝えることができました。
退場の様子です。落ち着きがあって成長した姿を見せてくれました。
教室では、担任からのお話がありました。
最後に校門前で集合写真を撮りました。とても素敵な卒業式でした。
6年生の皆さん。今まで、長倉小学校をリードしてくれてありがとうございました。中学校での活躍をお祈りしています。
修了式
3月23日(水)
8時30分より修了式が行われました。コロナ感染対策のため、チームズで行いました。
各学年の代表児童です。
校長先生から代表児童に修了証書が手渡されました。
各教室では、学年代表と動きを合わせました。
校長先生からは、「皆さんは、今年一年で頭・心・体を鍛えることができました。自信を持ってほしい」とのお話がありました。
1年から5年生の皆さん、修了おめでとうございます。
授業の様子 その2
3月22日(火)
4年1組は、ALTと今年度最後の英語を楽しんでいました。
4年2組は、自分で画用紙にまとめた物を発表していました。
チームズで学習していた学級や、国語の読み取りをしている学級もありました。
いよいよ卒業式
3月22日(火)
明日はいよいよ卒業式です。会場などの環境も整いました。卒業生の皆さん、思い出に残る卒業式にしましょうね。
授業の様子 その1
3月22日(火)
授業の様子です。1年生は、昆虫のビデオを視聴したり、お楽しみ会でハンカチ落としをしたりしていました。
2年1組は、お楽しみ会をしていました。
2年2組は、アイテムの問題を解いていました。
3年生は、お楽しみ会でフルーツバスケットをしていました。
雪が積もりました。
3月22日(火)
朝からの雪で学校も雪景色に変わりました。
今までありがとうございました。
3月18日(金)
学校司書の先生が長倉小を去ることになりました。長倉小では4年間お世話になりました。本校の図書室がいつも整理整頓されているのは、学校司書の先生のおかげでした。最後に、テレビで子どもたちへのメッセージをいただきました。「練習は嘘つかない」という言葉でした。良い言葉を教えてもらいました。今まで4年間、ありがとうございました。
授業の様子
3月18日(金)
授業の様子です。2年1組は、算数の復習問題に取り組んでいました。
4年1組は、理科の復習問題に取り組んでいました。
5年生は、6年生を楽しませようと交流を企画し、実行していました。
もうすぐ卒業式
3月18日(金)
もうすぐ卒業式です。校舎内は、卒業にむけて環境が整いました。
新しい班で登校しました。
3月16日(水)
先日の校外子ども会を終え、新しい班で登校しています。新しい班でもしっかり整列して登校することができました。班長さんと副班長さんは赤帽子になります。下級生を安全に登校させてくださいね。
授業の様子
3月16日(水)
授業の様子です。1年生は、算数の問題集に取り組んでいました。
3年生は、学習のふり返りを発表し合っていました。
4年1組は、サッカーに取り組んでいました。
5年生は、国語「大造じいさんとガン」を読み取っていました。起承転結を捉えていました。
6年生は、社会科でテレビ視聴をしながら平和主義について学んでいました。
自分の課題に真剣に取り組んでいる学級もありました。
授業の様子 その2
3月15日(火)
5年生は、英語の学習をしたり、校庭でサッカーに取り組んだりしていました。
6年生は、算数の問題を解いていました。
自分の課題に黙々と励んでいる学級もありました。
授業の様子 その1
3月15日(火)
授業の様子です。1年生は、書写に取り組んでいました。一字一字丁寧に書いていました。
2年1組は、粘土で作品づくりに励んでいました。
2年2組は、道徳の学習に取り組んでいました。
4年1組は、算数の練習問題に取り組んでいました。
卒業式予行
3月15日(火)
卒業証書授与式の予行が行われました。緊張感のある中で実施することができました。本番に向け、さらに高めていきたいと考えています。
授業の様子
3月14日(月)
授業の様子です。3年生は、校庭でサッカーを行っていました。
4年1組は、書写に取り組んでいました。
5年生は、毛筆で「出発」という字に挑戦していました。
自分の課題に取り組んでいる学級もありました。
校外子ども会
3月14日(月)
校外子ども会が行われました。今年度の反省と来年度の登校班について話し合われました。今回の話し合いをもとに明日からは、新しい班で登校します。6年生が後ろから見守ってくれる間にしっかり引き継いでくださいね。
卒業まであとわずか
3月14日(月)
卒業式まであとわずかになりました。6校時目は、5年生が卒業式の練習に励んでいました。また、校舎内も卒業に向けた掲示になってきました。6年生の皆さん、一日一日を大切に生活してくださいね。
学校保健委員会
3月14日(金)
学校保健委員会が先週の金曜日に行われました。PTAの方や学校医などをお呼びして行う予定でしたが、コロナ感染拡大防止の観点から教職員のみでの開催となりました。養護教諭から、本校の保健関係の実態と課題について説明がありました。本校の課題は、本県の課題と同じく「肥満」「う歯」「視力」です。教職員全員で実態を把握し、来年度にむけて改善する方策を考えていきたいと思います。
東日本大震災から11年
3月11日(金)
東日本大震災から11年が過ぎました。今年は、当時と同じ金曜日でした。5校時目に、校長先生から東日本大震災のお話がありました。2011年3月11日午後2時46分に大きな大きな地震があったこと、10m近い津波があったこと、放射能がもれたこと、多くの方が亡くなったことなどが話されました。
子どもたちは各学級で真剣に聞いていました。
このあと、全校生で黙とうを行い、担任のお話を聞きました。ご家庭でも東日本大震災を話題にして、「命の大切さ」「地震の際の備え」について話し合ってみてはいかがでしょうか。
6年生を送る会 その3
3月11日(金)
鼓笛引継ぎを終えた6年生は、下級生の教室の前を歩いて6年生教室に戻りました。廊下の両側で待っていた下級生からは大きな感謝の拍手が送られました。
中央廊下には、下級生から多くのメッセージが掲示されていました。
校舎内を歩いていると、涙する子どももいて感動の6年生を送る会になりました。6年生の皆さん、在校生の感謝の気持ちは伝わりましたか。5年生の皆さん、今回の企画・運営をしてくれてありがとうございました。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp