豊間中日記

2015年7月の記事一覧

弁論大会

いわき北地区中学生弁論大会に、本校からは市村君が参加してきました。
タイトルは「解体新処(かいたいしんしょ)」

「古いもの(旧豊間中校舎)を解体し、防波堤(ハード)を設置するだけではなく、新たな取り組み(ソフト)を考えることも大切です。」という内容です。
 若者(中学生)がそこまで地域(豊間)の事を考えていることを知って、胸が熱くなりました。
お疲れ様!

福祉ってな~に?

7月15日(水)の午後、市職員の方に学校に来ていただき、中学校3年生対象に「福祉ってな~に?」というタイトルで授業をしていただきました。


福祉の内容についてや地域の状況等々をクイズ形式で進めていただきました。

例えばいわき市の状況です・・・。


子ども達も興味を持って聞いていました。
これを9月の一日体験活動にいかす予定です。

駐車場のお知らせ

校舎西側の工事がだいぶ進んできました。

以前より、校舎西側の山が削れて低くなったのがわかりますか?


山から出てきた木の根っ子も山積みです。

この工事が進んできたので、来週から9月中旬(予定)まで、校舎西側が通れなくなります。それに伴って、奥の駐車場に入れません。

今後の駐車場としては、プール北側をお使いください。

目安として、簡易のラインが引いてあります。

暑い・・・

今週は、激暑日本列島です。さすがの豊間中も、暑い・・・。朝から28℃もありました。

プールから、中学1年生の元気な声が聞こえてきました。

うらやましい。

6月に苦労して清掃した甲斐があります。

保護者の皆様に感謝です。

本校の(人間以外の)子どもたち

本校では、人間以外の子どもたちへのケアも行っています。

あまり場所を詳しく書くと、これを読んだカラスに襲われそうなので・・・
今回こそは無事に巣立ってほしいものです。

夏はやはり・・・

なんと言っても「プール」でしょう。

嬉しそうです。
涼しそうです。
楽しそうです。
幸せそうです。

さらに、この水の美しさも素敵です。
小学校&中学校の先生方が一生懸命に水質管理に努めているからこそです。
がんばれ、豊間のカッパたち(←表現が古いかも?)

食育の時間ですよ

昨日の6校時に1学年で「食に関する指導」が行われました。
講師は四倉学校給食調理場の栄養教諭の先生です。

「朝ご飯をきちんと食べた人~」
「は~い」
そしてこちらは・・・

「両方の手のひらに乗るくらいの分量が食事の適量です。」とのこと。
手のひらは身長などの体格を反映するので、食事の量の目安になるのだそうです。

「山盛りにならないように注意します」と内心誓った私です。

夏祭りはこれでOK

家庭科の時間です。
「和服の文化」を勉強しています。

実際に浴衣を着て、和服について学んでいます。
今日のようなちょっと蒸し暑い日には、こういう涼しげな浴衣が良いですね・・・
おしゃれな浴衣がかわいらしいですね。
私たちが子供の頃は、寝間着としても使ったものです・・・(遠い目)

ちなみに、以前、ホームステイ引率で訪れたオーストラリアの学校には「パジャマデー」というのがあって、その日は生徒がみんなパジャマのまま登校するのです。

その時の現地生徒との会話は忘れられません・・・
私「パジャマデーって何?」
生徒「パジャマを着て登校する日です」
私「なぜパジャマを着るの?」
生徒「パジャマデーだからです」

・・・というわけで、本校でも「浴衣デー」を・・・(冗談です)

霧の中を駆ける

濃霧に覆われた校庭から突如現れた「走りの集団」!(ちょっと大げさ)

駅伝チームの練習です。
今朝の練習メニューはインターバル走です。
1年生がなかなか良い走りをみせています。
これは期待大です。
がんばれ中学生!

日曜日の本校生の活動

こちらは野球部
部員数が少ないため、豊間中・小川中・内郷二中での連合チームでの参加です。

円陣を組んで気合い注入!

↑これが連合チームメンバーです。

残念ながら負けてしまいましたが、気迫のこもったプレーを見せてくれました。

同じ頃・・・海浜自然の家では、「イングリッシュ・イマージョン・キャンプ」が行われていました。日本語にすると「英語づけ合宿」。
その名の通り、2日間は英語だけしか話せないのです。(日本語禁止!)
本校からも2名が参加。1名とは会えたのですが、もう1名は
屋外活動中で遭遇できませんでした・・・

左に座っている女性がALTの先生です。
これは活動の合間の休憩時間ですが、会話は当然英語です。
がんばれ中学生!