こんなことがありました

2020年9月の記事一覧

教室訪問から

 3年1組の書写の学習。右払いに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は、グループ対抗で、漢字を見つけるゲームに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組の図工。昨日6年1組廊下に飾ってあった作品と同じものに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組の算数。偶数と奇数について学習していました。活発に意見が出されていました。

朝の様子

 体育館を走る、6年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱心に委員会活動に取り組む6年生もいます。5年生は、校庭の除草に取り組んでくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生掲示板。夏の思い出が掲示されていました。

 バーベキュー、花火、等、楽しい思い出ができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日、朝の学習がすばらしいことを紹介した2年2組。今日も大変熱心に取り組む姿が見られます。

 2年1組も楽しそうに算数に取り組んでいました。

 

教室訪問から

 4年2組の書写の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の算数の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室後ろの「2学期のめあて」を見ていて感じたのですが、めあてのなかに「そのために~」と具体的な行動が示されているお友達がいるのです。

 中には、もう行動に取りかかっているお友達もいて「3歩前進」の姿だと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は国語の時間。新聞をつかって、その書かれ方についての学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組は、家庭科の学習中です。調理について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組は放射線について学んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組は社会科で、鎌倉幕府について学習しているところです。

 廊下には、涼しげな作品が飾られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時間、高学年では全クラスでICT活用の授業が行われていました。

 1年生は、全学級図工の学習に取り組んでいました。どの学級でも楽しそうな姿が見られました。

 1年1組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、体育館で立ち幅跳びを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生が一緒に跳んでくれたおかげで、上手に飛べるようになる様子も見られました。

 

校内理科作品コンクール

 今年度は、市の理科作品展は開催されなかったのですが、自主的に研究を進めた子ども達がいたので、学校から奨励賞をおくりました。6年生が代表で受け取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作品は、理科室廊下に展示してあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 丁寧に作られた作品が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビニール袋でバッグを作ったり、入浴剤を自作したり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろいろな材料で紙を作ったり、ウズラの卵を様々な液体につけて変化を調べたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつもより短い夏休みに、がんばって取り組んでくれたことが大変嬉しく感じられました。

ふれあい活動

 青空の下でのふれ合い活動の様子です。

 2人が見せてくれたのは、偶然同じになった運動靴でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生を入れてドッジボールをする5年生が偉いのは加減してボールを投げてあげるやさしいところです。

 前回りと後ろ回りを同時に行って楽しむ子ども達もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 走ったり、虫を捕ったり、高く跳んだり、とても楽しいふれ合い活動の時間でした。