こんなことがありました

2020年9月の記事一覧

吹奏楽部

 久々の風景を見る思いがします。

 吹奏楽部は、録音によるコンクール出品の前日練習を常磐市民会館で行いました。

 明日は、心を合わせた演奏ができることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室訪問から

 5年1組の理科。ヘチマの花とアサガオの花を比べて、違いを見つけているところでした。

 この列は全員の手が上がり、ビンゴの声がかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は音楽。こきりこ節の鑑賞を行っているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年2組の図工。物語の絵の構想を練っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組の社会。室町時代の生活の変化について、ICT活用で学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組の社会科。日本地図のパズルを完成させたところです。

 4年1組からは、放課後こんなカードも届いています。昨日の俳句大会参加のお礼だそうです。

 「きせつ隊」の活動で、これからも様々な企画を準備しているとのことです。楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年2組の図工。忘れられない時を絵にしていく学習です。

 

ふれあい活動

 今日も元気に校庭に向かう1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 走る子ども達です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、先生と鬼ごっこで走っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3時間目開始ギリギリまで昇降口掃除をしてくれていた子ども達。急いで教室に戻っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝は雲に隠れていた月が、この時間に顔を出しました。10時頃の月の様子です。

 

 

 

朝の様子

 教室から手を振ってくれた1年生。なわとびを頑張る2年生。「1回だけど二重跳びができるようになった。」と教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生が集まっていました。「セスジスズメ」の幼虫がたくさんいるのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生がアサガオの種とりに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の活動に取り組む子ども達の様子です。

 3年生は、最近、ローマ字にとても真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ2組は、4年生進行による朝の会の最中でした。

 

9月10日 今日はメディアコントロールデー

 今日、9月10日はメディアコントロールデーです。
 8月の実施状況はどうだったでしょうか?

 「あまりうまくいかなかったかな」という人は、9月に入ったことをきっかけに頑張ってみましょう。

 できることからでいいです。ちょっとだけでも、まずは実行することが大切です。