こんなことがありました

2020年9月の記事一覧

教室訪問から

 さはこ学級の「自立活動」という学びの様子です。

 できることが増えていて、がんばる姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高くジャンプしたり、ひねりながらとび降りたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組の理科の様子。ホウセンカの種を観察していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組は国語。「ちいちゃんのかげおくり」に取り組んでいました。

 2年2組は、算数で筆算の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組は外国語、4年2組は理科の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年1組の国語。友達とよく関わり合いながら学習を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年1組、2組の合同体育の様子です。

 よい動きをしている子ども達が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 登校する子ども達の様子です。

 2学期に入ってからの朝の挨拶は、目と目が合う心のこもった挨拶が増えてきたように感じます。

 学校便りでお伝えしたように「暑い時は距離をとってマスクなしで登校していいですよ」と話してあります。

 マスクの状況は、登校班によって違いが見られます。暑い日は、お家の方からも声かけをお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日も植物のお世話をがんばっていた1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級の1年生も、朝の活動に一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午前8時頃の月の様子。西の空に出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 除草に取り組む5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 委員会の活動と、足ジャンケンの2年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の活動を終え、教室に戻る6年生。しっかり右側を歩いています。

 そうすると、後ろを歩く下級生もまねをします。上級生の影響は大きいです。

教室訪問から

 蒸し暑い中ですが、1年生ががんばって体育に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 動きの質も高まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱中症予防のため、扇風機を準備し、水分も補給しながら運動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 整列も大変上手になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年1組、2組ともに保健の学習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アルコールの害について、脳の変化なども確認しながら学習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年2組は社会科の学習中。教室後ろの2学期のめあては、具体的な内容のものが多く見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の様子

 2年生と3年生がなわとびに取り組んでいます。

 「見てください」とできるようになることは、とても嬉しいことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は除草に取り組んでくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 月曜から笑顔2年生の朝の活動の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は100ます計算、4年1組はいつものように真剣な朝自習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の読書の本を選ぶ6年生、今月の歌をリズムを取りながら歌うさはこ1組の子ども達の姿です。

「環境・厚生・教養委員会スタート」PTA広報

 9月5日(土)は環境・厚生・教養委員会と多くの委員会が今年度 の活動をスタートしました。

 広報委員会が取材に伺っています。

 各委員会とも入口での検温、手指消毒、マスク着用、換気等の対策 をして活動を行っていました。

 特に環境委員会は、窓を開けると小さなベルマークが飛んでしまう ため定期的な換気を行っての活動でした。

 活動終了後はお子さんを車に乗せてお帰りになる方も多くいらっし ゃいましたが、徒歩で下校する児童の安全を最優先し車を出すのを 待っていただきました。
 ご協力ありがとうございました。

 

※ 9月5日(土)の記事で環境委員会の委員長のお名前に誤りがあ りました。
 正しくは『阿美委員長』です。記事の方を訂正させていただました。失礼いたしました。

◆◆学校から◆◆

 広報委員会の皆さんが積極的に取材を行ってくださっています。

 取材された原稿は、メールを通して学校に送られ、ホームページに掲載されます。

 他の学校の活動ではあまり見られない広報委員会の活動で、大変速報性が高いことと、広報委員会の積極的な動きであることが特色であると感じています。

 コロナ禍のもと、こういった取り組みは一層重要視されてくると考えています。

 ありがとうございます。