こんなことがありました

2020年9月の記事一覧

朝の様子

 まだまだ花を咲かせ続けているアサガオがあり、1年生は一生懸命お世話をしています。

 2年生の野菜も元気なことを教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生、3年生のなわとび。仲良しが集まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さはこ学級の子ども達も花壇の草花の水やりをしていました。

 5年生・6年生は今日も校庭の除草に取り組んでくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の学習に静かに取り組む3年2組の子ども達。

 1年生は、朝の会の進行が上手になってきました。

音楽実技講習会

 本日の放課後、職員研修として「音楽科実技講習会」を行いました。

 講師は、本校の音楽主任。

「365日の紙飛行機」を全員で歌ってから、「音楽作り」を中心に、専門的な内容を踏まえながらもわかりやすい実技講習が行われました。

 今後の学習指導に生かしていきたいと考えます。

残Thursday

 昼の放送の時間に、給食委員会から「残Thursday」(のこさーずデイ)についての放送がありました。

 食品を捨ててしまう「食品ロス」を減らすために、湯本一小では、毎週木曜日を「のこさーずデイ」として、給食を残さないように量を調節したり、好き嫌い無く食べるようにしたりしようという呼びかけです。

 しっかりした呼びかけの文章も6年生が考えたそうです。

 最初の「のこさーずデイ」は、9月10日。

 みんなで心を合わせて取り組みたいものですね。

 お家の方からの声かけや励ましもお願いいたします。

水遊び

 残念ながらプールでの活動ができなかった今年度ですが、1年生では水遊びが企画されました。

 出かける前、ワクワクしている様子が伝わってきます。

 準備ができると、しっかり整列をして校庭に出て行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段とは違った元気パワーで走り回る姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生も追いかけ回されています。取材を終えると、背中がびしょ濡れでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふれあい活動

 今日も元気な姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生に取材を頼んだら、こんな写真が戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チャイムがなると全力で走って戻る子どもたちもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 委員会活動もがんばっています。さすが6年生。