日常の学校のようすをお伝えします!!

2020年2月の記事一覧

かたつむりの卵のようです!

 今朝3年生の生き物係が「謎の卵?!」を発見しましたが、同じく3年生が図書で調べくれて、どうやらカタツムリの卵だったようです!子どもたち同士で「謎」を解決してくれました!さすが、3年生!探究心旺盛です!キラキラ小さなカタツムリがたくさん生まれそうです笑う

今日の給食

 今日は、高久小学校のリクエストメニューで、ツナご飯、ホキの米粉フライ、牛乳、わかめの味噌汁です。いわきらしく魚の和食メニューを考えてくれたそうです。ツナご飯は会津地域の小学校ではメニューになく、いわきでよく給食に出されるというと驚いていました。驚く・ビックリ魚の好きないわきの小学校では人気のメニューですニヒヒ!給食・食事

授業の様子

 1時間目に、1年生は、国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習本や、学力テストに向けての問題の考え方や解き方の学習鉛筆を行っていました。集中して頑張る1年生です!キラキラ

 2年生は、国語「なかまのことばと漢字」や算数「4けたの数」の学習を頑張っていました。学習内容も難しくなってきています。子どもたちももうすぐ3年生。立派な学習態度です!キラキラ

 3年生は、国語で、選んだ資料から発表メモを作る学習や、算数で三角定規の角の大きさを調べr学習を行っていました。みんなとても頑張って学習しています!キラキラ

 4年生は、国語で報告文を書くためのテーマを考えたり、社会科で福島県の観光について学習していました。会津や県中の人は、海が遠いため、猪苗代湖で湖水浴をするという話に驚いていました!いろいろなことを学んでいます!キラキラ

 5年生は、学力テストに向けて算数の問題練習や、図工「物語から広がる世界」の絵を描いたり、体育で長縄を上手に跳ぶ練習を行っていました!やることがたくさんある5年生、学習も頑張っています!キラキラ

 6年生は、算数の復習問題や新幹線の統計グラフ問題を解いたり、国語で春直前の冬のイメージを考えたりして学習に取り組んでいました!もうすぐ中学生、小学校の学力を十分につけて進学できるよう頑張っています鉛筆!キラキラ

 南校舎3階6年3組から見た仮設住宅の跡地です。工事が進んでいます。