こんなことがありました

2023年10月の記事一覧

授業の様子

【1年生】算数「10よりおおきいかず」

 「10よりおおきいかず」について、算数ブロックを使いながら学習しました。

【2年生】算数「新しい計算を考えよう」

 「かけ算」の学習をしました。3×2の計算の意味をおはじきを使って考えました。

 自分の考えを発表しました。

【3年生】図工

 「物語を絵」を自分のイメージを膨らませながら描きました。

脱穀作業をしました。(5年生)

 5年生は、2校時目から大休憩の時間に、学校田で育てて刈り取った稲の脱穀作業をしました。

 今回も「田んぼの学校応援団」の皆様のご協力のもと、昔ながらの道具を使い、収穫した稲の一部の脱穀を子どもたちが体験しました。

<使用した脱穀の道具>

 「こきばし」(こいばし【扱箸】)

 「千歯こき」

 「足踏み式脱穀機」

<作業の様子>

 「足踏み式脱穀機」は、一番作業が楽です。

 「千歯こき」は、稲の束を引き抜くときにかなり力が必要です。

 「こきばし」は、一度に少ししか脱穀できないので、時間がかかりました。

 全員、集中して作業を行いました。

 脱穀が終わると、集めて袋に入れていきました。余分な藁を取り除くのが大変でした。

 集めた稲の穂は、もみすりをして、精米します。(もちろん機械で・・・)

 子どもたちは、昔の人々の苦労を身をもって体験することができ、とてもよい活動をすることができました。改めて、地域の皆様に感謝いたします。

今日の給食

今日のこんだては

うずまきパン、牛乳、コーヒー、オムレツデミグラスソースかけ、とり肉とじゃがいものスープ、オレンジです。

 

授業の様子

【1~3年生】

 渡辺公民館まつり「霜月祭」に向けた「お神輿かつぎ」の練習をしました。今回は、実際にお神輿を担いでの練習しです。

【大休憩の時間】

 いつもお世話になっている渡辺地区「ふれあい会」の方々が来校され、恒例の手縫いの雑巾を寄贈していただきました。本校では、環境委員会委員長の児童が学校を代表して受け取りました。「いただいた雑巾を大切に使って、学校をよりきれいにしていきます。」と抱負を語りました。

 「ふれあい会」の皆様、今年もありがとうございました。

【4年生】総合的な学習の時間

 4年生も渡辺公民館まつり「霜月祭」で披露する「豊年太鼓」の練習をしました。

 今年の1学期から練習を始め、曲自体はしっかり覚えることができました。音をそろえるように頑張って練習しています。

 

今日の給食

今日のこんだては

ごはん、牛乳、ひじきの油いため、かじきカツ、ソース、はちはい汁です。