こんなことがありました

2023年5月の記事一覧

クラブ活動でのチャレンジ!

4年生以上で実施しているクラブ活動。今年度は子どもたちの希望を踏まえ、イラストクラブ、自然科学クラブ、テーブルゲームクラブ、運動クラブ、工作・料理クラブを開設しました。そして「本校で育てる4つの力」を働かせる取組となるように先生も子どもたちも意識しながら活動しています。

5月24日(水)は今年度2回目の活動。こちらイラストクラブの様子。教室が静寂に包まれ、「私を表現する力」を発揮して一人ひとりが作品制作に没頭しておりました。書籍やタブレットを使い、アニメのキャラクター、車、歴史上の人物、さらには抽象画にもチャレンジしていました。今は色鉛筆の色の種類が豊富で、自分好みの色を創り出す姿も印象的でした。

続いて、自然科学クラブ。この日のテーマはオリジナルスライムづくりとのこと。水やホウ砂等を基本の分量で混ぜ合わせ、絵の具で着色。そしてコネコネして感触を確かめていきました。

色の付け方によって、美味しそう、甘そう、塩っぱそう...と、感想の違いも面白いですね。真っ黒にした彼、わたしにはイカ墨に見えてしまい、笑いが止まりませんでした。

同じように作ってもあの独特の手触り感には違いが出たようで、そこが面白いところですね。材料の分量やコネコネの回数等の条件を変えてみて、それをデータ化して考察し、ぜひ科学論文にまとめて欲しいです!活動後はしっかりと手洗いすることも科学の基本ですね。

こちらテーブルゲームクラブ。当初の計画では、スペイン語で1を意味する かの有名なカードゲームにチャレンジする予定だったとのこと。しかし、本日それを持参したメンバーがたった1人だったとのことで、何をするか再検討したそう。そこで決まったのがこちらのゲーム。ずばり、消しピンゲーム!でございます。

このゲーム、小学校あるあるの一つですね。単純なゲームだからこそ、いつの時代も愛され続けているのでしょう。子ども時代をだいぶ前に経験してきたこちらの先生、現代の子どもたちには負けまいとかなり本気モードでございます!

力の入れ加減や消しゴムの魔改造等々で最強の消しゴムを作ってそれをプレゼンしてくれないかな~。或いは、技の数々をまとめて必勝マニュアル本を披露してくれないかな~。ちなみに、消しピンゲームは全国規模の協会が存在しているそうです。

本日は3つのクラブを巡って終わりの時間を迎えてしまいました。次の時間はどんな活動を繰り広げるのでしょうか、楽しみでございます。

5校時の様子、2年生編

5月24日(水)午後の授業、2年2組は音楽の授業中。「やまびこごっこで遊びましょう!」ということで、2つのグループに分かれて、「やまびこさーん!」には「やまびこさーん!」で返し、「まねするなー!」には「まねするなー!」を、そして最後に「じょうずだな!」には「じょうずだな!」と返し、楽しく歌っていました。

後半は「こいぬのビンゴ」にチャレンジ。歌詞には「B・I・N・G・O」とアルファベットがあり、手拍子や他の歌詞を入れて混乱してしまうという仕掛けもあり、「チャレンジし続ける力」や「私を表現する力」をフル活用しておりました。

お隣の2年1組では、さらにタブレット端末を上手に使えるようになろう!と、画像データの共有方法を学習していました。担任の先生から全体説明を受けて、「分かった・できるようになった人」はスモールティーチャーとなって、ヘルプを求めている仲間のもとへ急行!そこに先生も加わって、みんなで「あっ、そうやるのか!」と、どんどん「分かった・できるようになった人」の輪が拡大していきました。

1組は「仲間と高め合う力」を思い切り発揮していたようですね。電子黒板には、学級の仲間の様々な表情の顔が並んでて、楽しかったですね。

タブレットと言えば、昨日のやまなし1組。キャラクターを動かすプログラミングにチャレンジしていました。自分がプログラムを組んだのに、キャラクターは突拍子もない動きをしていまして、子どもたちはご覧の表情...。

担任の先生から「いいところに来てくれました!子どもたちが本気になってチャレンジしてます。褒めてあげてください!」と言うので、「よく頑張っているね!」と声をかけさせていただきましたが、子どもたちは集中しているとのことでノーリアクションでございました。またチャレンジしましょうね!

1年生のお盆洗いの様子から

5月23日(火)、給食後の1年生の様子です。今まではお隣3年生のサポートをいろいろ受けてきた1年生。5校時下校がスタートし、それでは自分たちのことは自分たちでやりましょう!ということで、お盆洗いも自分たちで行うことにしたのだそう。先週は精鋭4名がお盆洗いの技のレクチャーを受け、今週は技を習得した数名が継続し、新加入メンバーに技を伝授しているとのことです。

そんな1年生のことが気になるのか、3年生男子が入れ替わり立ち替わりやってきてアドバイス?でしょうか。

そこに、奥の方からお盆洗い会場を同じくする3年生が登場してきまして、1年生のところにいた男子同級生に、1年生の邪魔しちゃダメよ!みたいな視線を送りまして、送られた同級生はふふふ...といった表情で足早に教室へと去って行きました。

3年生のお盆洗いはさすがです。慣れた手つきでどんどん作業を進めていましたね。

そこに、6年生の給食委員が、「はいはい、通りまーす!」って、1・3年生の給食コンテナをせっせと運搬してくれていました、ありがとうございます!「1年生のお盆洗いどう?」と尋ねてみたところ、「なんか早いですよね。うまいです!」との講評をいただきました。

みんなに見守られている1年生、見守る3年生も6年生もやさしいですね。お互いのこれからの成長がますます楽しみでございます。

雨の中の登下校、カッパや傘の扱いも上手になって、こういったところからも1年生の成長を感じることができますね!

歯科検診

5月22日(月)、新しい一週間のスタートです。気温の寒暖差が大きいようです。今週も活力ある学びができるよう、生活のリズムに注目して子どもたちの生活を主導して参りましょう。 

さて、19日(金)に歯科検診を行いました。今年も本校学校歯科医であり、本校卒業生でもある菅原勝人先生にお世話になりました。歯は一生を通じてのパートナー!本校では6月以降「むし歯なし児童100%」を目指し、給食後の歯磨きの時間を再開させていく予定です。歯みがきを通して自分の健康を大事にする姿勢を育てて参ります。

春季運動会2023、係活動編

春季運動会2023成功の秘訣は係活動。4年生以上の子どもたちは、どこかの係に所属し、自分の種目に全力でチャレンジすることに加えて、運動会の成功に向けて責任ある活動を担ってくれました。よりよい活動となるように、先生からの指示だけでなく、事前に十分な話し合いをしていたので、当日は自主的に動く皆さんの姿がとても頼もしく思いました。こちら進行の中枢を司る本部テント。先生よりも子どもたちの数の方が多いですよね。

準備係が取り扱う各種目の道具類はこちら。進行を遅らせまいと機敏に活動してくれました。

放送係の実況中継はいかがでしたか?順位がめまぐるしく変わったリレーでは、判断力や説明力が問われましたが、会場を盛り上げて、立派にお務めいただきました!

招集引率係の活動の様子。もはや先生は確認のみといったご様子。こちらも進行に大きく関わる仕事。6年生を中心に安心して任せることができました。

指揮係は、先生との1対1。プログラムの内容をしっかり頭に入れて、スタート・ゴールのピストル打ちの補助をしっかり行ってくれました。あなたがいたから安心してピストルを撃つことができました(なんか変な表現ですが)。

審判係は紅白の勝敗にかかわる重要な任務。子どもたちに負けない担当の先生のこの表情、素晴らしいですね。記録・受賞係と連携し、まったく混乱はございませんでした。

ちなみに、ゴール地点では今年もビデオ判定を導入しておりました。

看護係の子どもたち。いつも会場内に心配な目線を注いでくれていました。擦り傷や体調不良等で予想以上の忙しさ。でも事前にシミュレーションをしていたので、落ち着いて対応してくれました。

そして、ご注目!私たち教員が着用していたこのコバルトブルーのポロシャツ。前教頭先生にご依頼申し上げ、長倉小学校の魅力や教員の心意気をデザインしていただきました。素敵でしょ!

本校のルーキー教員も、子どもたちのためにと全力で汗をかき、生き生き伸び伸びと活動しておりました。子どもたちって凄いパワー持ってますよね!って言う以上に、ルーキーの活躍もお見事でした。また明日からも一緒に頑張っていこうぜ!