こんなことがありました。

2022年12月の記事一覧

音楽 福島県声楽アンサンブルコンテスト

12月11日(日) 福島市音楽堂にて、福島県声楽アンサンブルコンテストが開催され、本校からは有志で集まった13名で参加しました。それぞれに部活動やクラブ活動を掛け持ちしながらの練習となったため、満足のいく練習時間を確保できない中でも、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。

最終リハーサル前でも、大きな緊張なくリラックスした様子でした。

リハーサル室での最後の練習は、さすがに緊張感が見られました。

発表後の記念写真。みんな満足した笑顔です。

音楽 アンサンブルコンテストいわき支部大会(吹奏楽)

12月10日(土) いわきアリオスにて、吹奏楽アンサンブルコンテストが開催され、本校からは3団体が出場しました。1・2年生として初めての大きな大会になりましたが、これまでの練習の成果を発揮することができました。

木管八重奏

金管八重奏

打楽器

残念ながら県大会にはつながりませんでしたが、それぞれに課題も見つかったようです。課題をクリアするためにも、これからも日々の練習に一生懸命取り組んでくれると感じる演奏となりました。

汗・焦る シーズンオフの大切な強化練習会~テニス・陸上~

12月10日(土) 市営テニスコートでは、女子の強化練習会が開かれました。寒さが厳しい時期ですが、晴天にも恵まれ、心地よい汗を流せていたようです。

同じく陸上競技場でも、強化練習会が行われました。市内から集まった生徒が、それぞれの種目に別れて専門的なアドバイスを受けながら、切磋琢磨する姿がありました。

この冬場のシーズンオフの期間に、どれだけレベルアップを図ることができるかによって、来年度の大会での結果が変わってきます。互いにしのぎを削りながら頑張ってほしいと思います。

にっこり 3Yジュニア ~朝のあいさつ運動~

12月8日(木) ピーンという寒さを感じる朝の登校時に、「3Yジュニア」の活動として、東警察署の職員の方々とともに、あいさつ運動を行いました。目的は、「健全育成」。

寒いとついつい体が丸くなり、元気な声もだすのが嫌になりがちですが、元気でさわやかなあいさつを返してくれる生徒がたくさんいました。

今後も、地域の方々に見守られながら、さまざまな活動を行っています。

鉛筆 研究授業が行われました(英語科)

11月25日(金) 3年生英語で研究授業がありました。「小名浜一中のゆるキャラを留学生に紹介しよう」との課題で、それぞれが留学生と紹介する生徒役になり、英語でやりとりをする授業です。

まずは、どのような受け答えが考えられるか相談し、英文を作ってみます。

作成した英文をもとに、ペアで表現活動です。

1回目の表現活動のあとで、代表生徒と先生とのやりとりから、課題を見いだします。

修正点がみつかったところで、2回目のペア活動。今回の授業で活用すべき表現を用いて、作成し直しです。

最後に代表生徒同士での発表が行われました。(画面上にいるのが小名浜一中のゆるキャラ「小名浜太郎」くんです。)みんな一生懸命に表現活動に取組、参観している方もとても楽しく感じました。あっという間の1時間となりました。

12月2日(金) 1年生英語で研究授業があり、「クリスマスカードを書こう」との課題に取り組みました。手紙の相手は、本校の二人のALT。授業での感想などを英文に表現します。

まずは、さまざまなメッセージカードがあることについて学びます。

英語で手紙を書くときの形(ルール)について学びます。文頭は「Dear~」。文末は「From~」など・・・。実は、小学校2年生の教材で目にしていたようです。(ガマガエルくんのお話)

例文をもとにまずは、実践です。

例文を参考にしながら、自分なりの表現について考えカードを作成していきます。

先生からのアドバイスを受けながら、この世に一つしかない「クリスマスカード」を作成しました。