こんなことがありました。

2022年12月の記事一覧

学校 互見授業ウィーク① 3学年

今週から「互見授業ウィーク」がスタートしました。互見授業とは、先生方が互いの授業を参観し、それぞれの授業の良さや改善点などについて意見交換をし、授業力を高めることを目的として行うものです。先生方の授業力(指導力)が高まることで、生徒たちの学力の向上につなげることを意識して取り組んでいます。

英語の様子です。

音楽の様子です。

冬休みの生活に向けて、学年集会も開かれました。

3年生にとっては、非常に重要な冬休みとなります。健康第一に、「1に勉強 2に勉強・・・」とならなくてはいけない時期でしょう。さあ、ここからが本当の勝負です!

頑張れ、受験生!!

キラキラ 2学期もあとわずか ~ワックスがけ~

12月16日(金) 放課後に今年2回目のワックスがけを行いました。各フロアの廊下には、教室の荷物が所狭しと並んでいます。

環境委員が協力をしてワックスをかけていきます。

1学期の時よりも、手早く仕事を進めていました。

美術室は、美術部員が掃除をしながら同時進行でワックスをかけました。多くの荷物がありましたが、清掃担当の2年生が協力して荷物をすべて出してくれました。

2学期の登校も残り1週間。来週から新たな気持ちで生活をスタートさせることができそうです。みなさん、お疲れ様でした。

重要 3Yジュニア ~小学生に広報活動~

12月15日(木)放課後 3Yジュニア(やらない・やらせない・ゆるさない)活動として、お隣の小名浜西小の学童にて、少年非行防止とSNSトラブル防止のための広報を行いました。

最後の打合せを入念に行い、いよいよ広報活動です。少し、緊張気味です。

小学生(4年生以下)に、まずは3Yジュニア活動の目的などについて紹介しました。

少年非行防止のための「いかのおすし」とSNSトラブル防止のための「あとがこわい」について、寸劇を加えながらわかりやすく説明できました。小学生のみなさんは、興味津々の面持ちで、最後まで真剣に話を聞いてくれました。

最後に東警察署生活安全課の方からお話をいただき、無事終了しました。

これから年末年始に向けて、小名浜地区には多くの方々が出入りします。事故や犯罪などに巻き込まれないためにも、防犯に対する心構えは大切です。地域全体で、子どもたちを見守っていきたいと思います。

お知らせ これからも 温かい応援を お願いいたします

12月11日(日) 男子バドミントン部は、小川中で練習試合を行いました。今月末には、今年最後の大会があります。新人戦からの成長を見極めるためにも重要な大会になります。他校との練習試合を通して、実践感覚をさらに磨き、レベルアップを図りました。

今後も練習試合は続きます。試合を通して見つけた課題を週ごとに克服できるよう、練習に励んでいきます。

一方、男女バスケットボール部は福島市に遠征し、練習試合を行いました。こちらも冬休み中に開かれる大会に向けて、熱が入っています。新人戦で県大会出場を逃した悔しさを忘れず、男女とも切磋琢磨しています。

お知らせ オリンピック柔道金メダリストの柔道教室に参加してきました

12月10日(土) 柔道部は、茨城県の中学校で合同練習を行うとともに、オリンピック金メダリストの松本薫さんの柔道教室に参加してきました。

今年の夏、全国大会を経験した1・2年生にとっては、来年も全国大会出場・上位進出を目指す上で、かけがえのない貴重な時間を過ごすことができたようです。

金メダリストのすごさを肌で感じた生徒たちは、さらにレベルアップできることでしょう。