こんなことがありました

2022年10月の記事一覧

「お出かけアリオス」が来た!

 今日の2・3校時に「お出かけアリオス」がありました。

 3~6年生は、アリオスから加藤さんと笹岡さんのお二人をお迎えして、体育館でピアノとクラリネットの演奏を聴きました。1・2年生は、教室でオンラインで参加しました。

 お二人の素晴らしい演奏を生で聴くことができ、子どもたちは音楽の授業に生かそうという意欲が湧きました。

 いろいろな長さのクラリネットがあり、「バスクラリネット」の大きさにはビックリしました。

 各学年から1名ずつ自由に好きな音を出し合い、それを基に作曲することをやりました。ちゃんとした曲が出来上がり、ピアノで演奏してくださいました。

 渡辺小学校の校歌をクラリネットで演奏すると思いきや、美しい歌声を披露していただいたりして、サプライズもありました。

 3~6年生の代表1名ずつ、感想を発表しました。

 最後に、お礼のことばを発表して、楽しい時間が終わりました。

授業の様子(6年生)

 6年生は、理科の時間に「化石」の発掘体験をしました。

 学校に取り寄せた化石の入った岩石をドライバー等で割り、中の化石がよく見えるようにする作業を行います。化石(主に葉の化石)の形がよく分かるように岩石を割るのが難しく、上手に割れればよいのですが粉々になってしまうこともあり様々でしたが、だいたい形を残しつつ割っていくことができました。

 一定の大きさに割られている岩石から、化石を取り出します。

 子どもたちは、思い思いの格好で岩石を割っていきます。

 薄く岩石を剥がすように割っていくのがコツですが、大変だったようです。

 うまく剥がすと、形のくっきりとした化石が出てきました。

 とても貴重な体験ができました。

渡辺小ミニフェスティバルの開催

 10月15日(土)に「渡辺小ミニフェスティバル」を開催しました。

 暑いくらいの晴天の下、子どもたちは自分達の発表に全力で取り組みました。予行のときよりも元気な声で、大きな動きで、最高のできとなりました。

<開会式>6年生が中心となり、会を進めていきました。

<1~3年生>「群読・神輿」

 北原白秋の詩「お祭り」の群読を大きな声でしました。

 神輿を担いで、ワッショイ!ワッショイ!

 校庭を練り歩きました。

 

 やり終えて、満足気でした。

<4~6年生>「豊年太鼓」の演奏

 4年生は、5年生に教えてもらいながら、1学期から毎朝練習を積み重ねてきました。

 5年生は、8名の少数精鋭での演奏です。リズムの合った力強い演奏ができました。

 6年生は、小学校最後の演奏。息もぴったり、迫力満点の演奏ができました。

 どの学年も、満足のいく発表をすることができました。

今日の給食

今日のこんだては

ねじりパン、牛乳、オムレツチリソースかけ、ポトフ、フィッシュビーンズです。