こんなことがありました

2022年1月の記事一覧

今日の様子

渡辺小の1日の始まりです。

今週は天気に恵まれた一週間でした晴れ

 

 

 

金曜日の朝はスポーツタイムです。

1・3・5年生が校庭で、2・4・6年生は体育館で短なわの練習をしましたにっこり

 

 

 

 

 

 

 

1年生は国語科の学習です。

「たぬきの糸車」の学習の前に、漢字の書き取りをしていました鉛筆

 

 

 

2年生も国語科を学習中でした。

一人一人ちがうあそびについて書かれた資料を読み、大事なことをメモしています鉛筆

 

 

3年生は算数科で、学習のたしかめの問題を一生懸命解いていました花丸

 

 

 

4年生は国語科で「ウナギ」のなぞにせまった教材を読んでいました。

ウナギはどこで生まれ、どのように育つのでしょうか…?!

 

 

5年生は学習のふりかえりをしていました了解

自分の課題にそって、漢字や計算の復習をしています。

 

 

 

6年生は国語科の学習で、「メディア」について書かれた教材を学んでいました。

メディアが与える影響などについて考えていました視聴覚

 

☆今日はふれあい弁当デー☆

たくさん学習、活動したあとは、まちにまったお弁当です。

今日の給食

今日の給食は、ゆかりごはん 牛乳 いわしのあげびたし わかめスープ ひとくちりんごゼリーですひらめき

今日の様子

本日は二十四節気の大寒です。寒さが最も厳しくなるころとされています。

気温は低いですが、その分空気が澄んでいます。

抜けるような青空の中、今日も1日が始まりました晴れ

 

子どもたちは朝の活動前に、花に水をあげています。

 

 

今日の朝は読み聞かせがありました。

本年度最後の読み聞かせ。

本は子ども達に合わせ選んでくださっています。伝えたいテーマがあったり、授業で学習中のものとつながっていたりと本選びを工夫されていました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました笑う

 

 

 

 

 

1年生は国語科の学習で漢字の練習をしていました。

担任と繰り返し空書き(空中に指で漢字を書く)で書き順を確認した後、ドリルで練習していました。

黒板の上には学習した漢字が。書くことのできる漢字が増えてきています鉛筆

 

2年生は図画工作科で「パタパタストロー」という学習をしていました。

ストローを工作してしくみをつくっていましたピース

ストローを動かすと、まるで腕を曲げたようにパタパタ動きます笑う

これからどんな作品に仕上がるのでしょうか。楽しみです。

 

3・4年生は合同体育でした。

運動身体づくりプログラムの後、なわとび運動で体力を高めていますキラキラ 

 

なわとびでは、個人ができた技の回数を記録します。学習のあしあとを残すとともに、なわとびにおける自分の成長具合がわかります。

 

 

5年生は理科です。植物や魚や人など生き物について学んできたことをまとめる学習をしていました鉛筆

大切なことばを確認したり、植物や生物が命をつないでいくしくみについて考えたりしていきます。

 

 

 

6年生は図画工作科で、卒業制作でもある木彫り二つ折時計づくりをしていました美術・図工

彫刻刀を使い、ケガなく活動することができました。

 

 

 

卒業までの日が少しずつ近づいてきています。

 

明日、21日(金)は親子ふれあい弁当の日です。

お弁当、お家の方と作るのも、学校のみんなで食べるのも楽しみですね遠足

  

今日の様子2

ふと外を見ると、校庭で1年生が生活科の学習で作ったたこを上げていました。

 

風が強かったのでよく上がっていたようです了解

 

5・6年生を対象に、「メディア講習会」を開催しました情報処理・パソコン

メディア指導員の佐藤様をお招きし、インターネットの危険性やスマートフォンなどの正しい使い方について教えていただきました。

 

講習会を受け、最後の子どもの感想では、インターネットが使い方によっては危険なことやSNSでは一文字違うだけでも相手に伝える内容や印象が変わってしまうことを学んだという声がありました花丸

子どもたちはインターネットも携帯電話も、SNSなども、これからの変化の大きい世の中を生きていく上で活用していくことになります。学んだことを活用していってほしいと思います。

佐藤様、講演会ありがとうございました笑う

今日の給食

今日の給食は、ポークカレーライス 牛乳 フィッシュビーンズ ウインナーとキャベツのソテーです興奮・ヤッター!ハート