学校の様子

2022年9月の記事一覧

授業のようすです(5年生)

5年生の算数の授業のようすです。公倍数をテーマに学習していました。子どもたちは、4の段の数と6の段の数の公倍数を見つける方法について考えていました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の理科の授業のようすです。実がたくさんできたよをテーマに学習していました。子どもたちは、タブレットPCを使って、花や野菜の実の映像を見て、その様子を絵と言葉でまとめていました。

 

授業のようすです(2年生)

2年生の道徳の授業のようすです。友情・信頼をテーマに学習していました。子どもたちは、絵本「ともだちやもんなぼくら」をもとに、登場人物の考えを書いたり、その人物になりきって、気持ちを表現したりしていました。

 

 

 

 

 

 

授業のようすです(2年生)

2年生の国語の授業のようすです。説明文の学習をしていました。子どもたちは、「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、段落に番号をつけたり、「いつ」を表している言葉を見つけたりしていました。

 

授業のようすです(4年生)

4年生の国語の授業のようすです。漢字の学習をしていました。子どもたちは、ドリルを使って、書き順を確かめながら、新出漢字の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の国語の授業のようすです。対話の練習をテーマに学習していました。子どもたちは、「山小屋で3日間過ごすなら、何を持っていくか」について、タブレットPCを使って、お互いのノートを見ながら、話し合っていました。

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の算数の授業のようすです。分かりやすく整理しようをテーマに学習していました。子どもたちは、教科書に示された生き物の数を分かりやすく表すために、それぞれの数を絵グラフにしていました。

 

授業のようすです(2年生)その2

2年生の図工の授業のようすです。つないで、つるしてをテーマに学習していました。子どもたちは、新聞紙を細長く切り、切った新聞紙をつないで、教室中を新聞紙でいっぱいにしました。

 

 

授業のようすです(1年生)

1年生の国語の授業のようすです。かたかなの学習をしていました。子どもたちは、線の向きや長さに気をつけながら、「アイウエオ」の練習をしていました。

 

授業のようすです(4年生)

4年生の書写の授業のようすです。左右の組み立て方をテーマに学習していました。子どもたちは、へんとつくりのバランスに気をつけながら、「土地」の練習をしていました。

 

 

授業のようすです(5年生)

5年生の算数の授業のようすです。図形の角をテーマに学習していました。子どもたちは、学習内容を振り返りながら、問題に取り組んでいました。

 

授業のようすです(1年生)

1年生の体育の授業のようすです。プールで学習していました。今日は、2回目ということもあり、少し水に慣れてきたようすでした。子どもたちは、水の中を前に歩いたり、横に歩いたりしていました。

 

 

授業のようすです(3年生)

3年生の算数の授業のようすです。10000より大きい数をテーマに学習していました。子どもたちは、電子黒板を使って、29000や87000が数直線上のどこにあるか、説明していました。

 

授業のようすです(4年生)

4年生の図工の授業のようすです。わすれられない気持ちをテーマに絵を描いていました。子どもたちは、楽しかった思い出の場面を考えながら、アイディアスケッチをしていました。