※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
※本ホームページ内容について、無断掲載を禁止します。
1学期71日間、大きな事故もなく、無事に終了することができました。
今回の終業式は、新型コロナウィルス感染症予防としてZoomを使って実施しました。
<校長先生のお話>
<児童代表発表>
2・4・6年生の代表児童が「1学期の反省や夏休みのめあて」について、すばらしい発表をしました。
【2年生】
【4年生】
【6年生】
<夏休み中の生活について>
生徒指導の先生から、夏休み中の安全な過ごし方についてイラストを使って分かりやすいようにお話をしました。
6年生がお手伝い。
<学級の様子>
どの児童も、画面をしっかり見て、お話をよく聞いていました。
安全で有意義な夏休みを過ごし、8月25日には全員が元気に登校できることを願います。
1学期の間、児童の教育活動充実のため、地域の方々に様々なご協力をいただきましたこと、感謝いたします。
その中で、日頃から幾度となく校庭整地(除草作業)にご尽力いただいている方には、本日も朝から作業を行っていただきました。
おかげ様で、子どもたちも雑草の少ない校庭で安全に、伸び伸びと運動したり、遊んだりすることができました。本当にありがとうございます。
3年生14名は、1・2校時に地域の「釜戸川を守る会」3名のご協力の下、釜戸川調査をしました。
渡辺町を流れる釜戸川にはどんな生き物がいるのかを調べるために、前日に仕掛けていただいた罠をあげました。すると、ウナギやモクヅガニなどがとれ、子どもたちもビックリでした。ウナギなどの住む川を自分たちも大切にしていきたいと、思いを新たにしました。
2班に分かれて学校を出発。
罠をあげてみると・・・。
子どもたちは、川の土手から下に降りて、生き物を探しながら川で遊びました。
子どもたちのほとんどは川に入って遊んだ経験がなく、最初は恐る恐るという感じでしたが、すぐに慣れて普通に歩いたり泳いだりしていました。
学校へ、全員無事に戻ってきました。
ともて貴重な体験をすることができた3年生でした。
今日のこんだては、
しそひじきごはん、牛乳、鶏肉のガーリック焼き、なめことやさいのみそ汁、アセロラゼリーです。
今日のこんだては
うずまきパン、牛乳、オムレツトマトソースかけ、キャベツとコーンのクリームスープ、オレンジです。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、きりぼしだいこんのふくめ煮、ししゃもフライ、こまつなのみそ汁です。
本日、3校時目に、渡辺駐在所 鈴木様、渡辺町防犯協会 久保木様、永山様、若松様の4名の方にご協力いただき、防犯教室(不審者対応)を実施しました。
不審者が校舎内に侵入した際の教職員の対応の仕方や子どもたちの安全な避難の仕方等について、訓練をしました。
<不審者を「さすまた」で取り押さえる訓練>
正しい押さえ方を順序良くご指導いただきました。
<防犯教室>体育館に全員移動して、お話を聞きました。
渡辺駐在所 鈴木様より、小名浜東警察署管内で起きた不審者についての事案や「いかのおすし」のお話を聞きました。子どもたちに分かりやすいように話してくださいました。
家庭での防犯について、渡辺町防犯協会 久保木様よりお話をしていただきました。
6年生代表児童より、感想とお礼の言葉を発表しました。
子どもたちは、最後まで真剣な態度で話を聞くことができました。
朝8:00より、本校の図書ボランティア4名をお迎えして、夏休み前最後の「朝の読み聞かせ」を行いました。
3~6年教室に1名ずつ入っていただき、学年に合った内容の図書の読み聞かせを行いました。子どもたちは、一言も話をせず、最後まで真剣に聞いていました。
ちなみに、1・2年生には、学級担任が読み聞かせを行いました。
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
2学期もよろしくお願いいたします。
今日は、2~4校時を使って、全学年で「着衣水泳」を行いました。
自分の私服を着た状態で泳いでみたり、体を浮かすためにどうすればよいか実験したりしました。まず、服を着てるとすぐに疲れることがよくわかりました。また、体に力が入っていると沈んでしまうこともわかりました。ペットボトルなど水に浮くものを使うと、簡単に体が浮いて呼吸しやすくなることもわかりました。
夏休みが近づき、水の事故に遭わないよう気を付けてほしいものです。
<2・5年生>5年生は、2年生のお世話をしながらの学習です。
まず、体を浮かす練習です。
ペットボトルを使って、体を浮かします。簡単でした。
濡れた服は、歩くだけでも大変でした。
<1・6年生>1年生のお世話を6年生がやりました。
ペットボトルを使って・・・。
濡れた服でプールからあがるのは、6年生でも大変でした。
最後は、1年生の服を一緒に絞って袋に入れます。
<3・4年生>自分たちで頑張りました。
ペットボトルを使うと、あっという間に体が浮きました。
やっぱりプールからあがるのは大変です。
みんな疲れ切っています。
今日のこんだては
しょうゆラーメン、牛乳、かぼちゃコロッケ、すいかです
今日のこんだては
なつやさいのカレーライス(麦ごはん)、牛乳、ウインナーと枝豆のソテー、ミニフィッシュです。
6月から始めた4年生の「豊年太鼓」の練習で、今日は「いわき鼓童会」の高橋さんをお迎えして、子どもたちの演奏をご覧いただくとともにご指導をお願いしました。
子どもたちは、緊張しながらも普段の練習通りの演奏を披露し、ご指導を真剣なまなざしで聞いていました。太鼓を打つ時の腕の位置やリズムを合わせることなど課題も多くありますが、力強さを褒められると照れながらも喜んでいました。
今年も「地区の夏祭り」が中止となったので、10月の学習発表会に向けて練習を続けていきます。夏休み明けに、また高橋さんにお出でいただいてしっかり練習します。
今日のこんだては
ごはん、牛乳、あおなの煮びたし、とりつくね、トマトとオクラのちゅうか風みそ汁です。
7月9日(土)渡辺公民館にて2回目の土曜学習がありました。
この日は「風呂敷ってすごい!」風呂敷の使い方や結び方を学びました。
鈴木先生と校長より挨拶をして始まりです。
講師は根本 紀太郎様です。
初めに身の回りのものを「10種類」風呂敷で包んだものを見せていただきました。
リコーダーや本、画用紙、弁当箱等々。子ども達からは弁当とペットボトルの包み方が人気でした
次に風呂敷の種類や大きさにはいろいろあることを教えていただきました。
今日の最大サイズは1辺240cmの風呂敷です子ども達はその大きさに驚きです。
あまりに大きいので人も包めそうです。先陣を切って、校長先生が包まれました。
希望する子ども達も風呂敷に包んでもらいました。
ある程度の身長までなら、立ったままでも・・・
包めました。
複数でも・・・
根本先生にかかればこの通り
風呂敷の面白さやよさを感じてきたところで実践です
子ども達は風呂敷の結び方「真結び」のしかたについてしっかり学びます。
「聞く姿勢」いいですね!耳と心で聴いています
子ども達が分からないところは補助に入っていただいています。ありがとうございます
最後に子ども達に人気のあった「ペットボトル」と「弁当箱」の風呂敷での包み方も教えていただきました。
お礼の挨拶をして終了です。
結び方を間違えると縦結びになり、引っ張るとほとけてしまうことがあります。(縦結びは縦結びで使いますが・・・)
真結びを覚えれば、いざというとき、例えば救助ロープを作るときなど命を守ることがあるかもしれません。
子ども達からの感想で「生活に使っていきたい。」という声があったことがすばらしいと思いました。
根本様、貴重な体験ありがとうございました
5校時目に、小名浜給食センターから3名の方をお招きして、食育指導を行いました。
低・中・高学年の3つのブロックに分かれ、「バランスのよい朝食」をキーワードにそれぞれの学年に合った内容でお話をしていただきました。子どもたちは、思い思いに自分の考えを発表したり、メニューを考えたりして、楽しく活動しました。
<1・2年生>
<3・4年生>
<5・6年生>
さすが、6年生は栄養のバランスだけでなく、彩りまで工夫してメニューを考えていました。
今日のこんだては
コッペパン、いちごジャム、牛乳、白身魚のフライ、とり肉とじゃがいものスープです。
今日のこんだては、
ごはん、牛乳、いわしのとさ煮、肉じゃがです。
大休憩の時間を使って、全学年で「七夕集会」を行いました。
会を運営するのは、なんと2・3年生の皆さんです。「七夕の願いの発表」や七夕にちなんだ「3択クイズ」を行い、みんなで楽しく活動することができました。
進行は3年生です。
はじめのことば
願い事の発表です。(各学年代表)
3択クイズです。
全問正解をめざして、みんな頑張りました。
おわりのことば
コロナ禍の中で、久しぶりに(何年ぶり?)体育館で全校児童による集会活動を実施しました。これからも、状況を見ながらできることを増やしていきたいと思います。
3年生は、2校時目の国語「仕事のくふう見つけたよ」の中で、自分が気になる仕事について調べる計画づくりをしました。
保育士やマクドナルドの仕事、ユーチューバー、イラストレーター、紙をつくる工場の仕事など、多様な仕事についてどんなことを調べたいのかをグループで考え、ノートにまとめていました。
最初は担任の先生が集めてくれた資料をもとに考えましたが、自分たちでさらに資料を集めながら調べたことをまとめていく予定です。
今日のこんだては
麦ごはん、牛乳、チキンなんばん、タルタルソース、ミニトマト、どさんこ汁です。
2年生は、2校時目に算数の学習をしました。
水のかさについて、昨日の学習を振り返り、L(リットル)やdL(デシリットル)を使って表す方法を確かめました。さらに、実際にポットやヤカンにどれだけのかさの水が入っているか、3人グループで調べてみました。
昨日の学習を振り返り、問題に答えます。子どもたちは、どんどん手を挙げて自分の意見を発表することができました。
次に、ポットやヤカンにどれだけの水が入っているか、グループごとに1リットルますを使って調べました。
2年生は、みんな楽しく学習していました。
〒972-8334
いわき市渡辺町田部字岸17番地の1
TEL 0246-96-6042
FAX 0246-96-6096