2021年9月の記事一覧
保護者の皆様へ
・市教委よりお知らせです。
駅伝試走(楢葉町)
・駅伝県大会会場となる、楢葉町での試走のようすです。※動画あり
いわき市リバウンド防止期間の実施について(令和3年10月1日(金)~10月10日(日))
いわき市HPより
新型コロナウイルスの感染は減少傾向にありますが、ここで感染のリバウンドを招かないよう、令和3年10月1日(金)~10月10日(日)までの10日間は、「いわき市リバウンド防止期間」として、市民の皆さま、全ての事業者の皆さまに基本的な感染対策の徹底など、人と人の接触機会の低減にご協力をお願いします。
クリック → http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1582261344207/simple/file02.pdf
子どものオンラインゲーム課金のトラブルに注意!(消費生活センターHPより)
いわき市 市民協働部 消費生活センター HP より抜粋
・新型コロナウィルスの感染拡大の影響が長引き、依然として外出を控え、自宅で過ごす時間が長くなっています。「おうち時間」にスマートフォンやタブレット端末、家庭用ゲーム機でオンラインゲームを利用して過ごす中で、子どもが保護者の許可なく課金してしまったというトラブルが急増しています。そこで、子どものオンラインゲームについての相談事例を紹介し、予期せぬ高額な課金を防ぐ方法につきまして、保護者の皆様へ注意喚起を行います。
相談事例
小学生の子どもがオンラインゲームで150万円以上も課金していたが、決済完了メールが子どもに削除されていたため気づかなかった
小学生の息子が、家族共有のタブレット端末を使ってオンラインゲームで遊び、クレジットカードで150万円以上も課金していた。タブレット端末には、父親のクレジットカード情報が登録されたままになっていた。クレジットカード会社からの決済メールはタブレットに届いていたが、子どもが「ゴミ箱」のフォルダーに入れていたので全く気付かず、請求が来て初めて気がついた。
小学生の子どもが、友達に「キャリア決済(※)を使うとお金がかからない」と教えられ、スマートフォンでオンラインゲームに課金していた
携帯電話の利用履歴を確認していたら、高額な料金が発生していた。小学生の子どもが、家族のスマートフォンを使ってゲームアプリで遊んでおり、課金をしたようだ。課金は禁止していたが、一緒に遊んでいた友達から「キャリア決済を使うとお金がかからないでゲームができる」と誤った情報を教えてもらったようだ。プラットホーム運営事業者と交渉したが、まだ10万円ほど残っている。キャリア決済の際にパスワードの入力は必要ではなく、決済完了メールは届いていなかった。子ども自身にはお金がかかっている認識はなかった。
※キャリア決済:携帯電話会社のIDやパスワード等による認証で商品等を購入した代金を、携帯電話の利用料金等と合算して支払うことができる決済方法。
相談事例からみる問題点
・保護者のスマートフォンや、保護者用アカウントでログインした家庭用ゲーム機を子どもに使わせている
・決済時のパスワードを設定していなかった、クレジットカードの管理が十分ではなかった
・決済完了メールを見落としていたため、課金に気づかなかった
・子ども自身にお金を使っているという認識がない
消費者へのアドバイス
・オンラインゲームで課金する場合のルールを家族で話し合いましょう
・保護者のアカウントで子どもに利用させず、保護者のアカウントで子どものアカウントを管理・保護できるように「ペアレンタルコントロール」を利用しましょう
・スマートフォンでは、保護者のアカウントで子どもに利用させる場合、保護者が子どもの「課金を防ぐ」「課金に気づく」ために、事前に保護者のアカウントの設定を確認しましょう
・未成年者が保護者の承諾なくオンラインゲームの課金をしてしまった場合は未成年者契約の取り消しが可能な場合があります
※未成年者が保護者の承諾なく契約を結んだ場合、原則として民法で定められた未成年者取消権によってその契約を取り消すことができます。しかし、オンラインゲームでは、保護者のアカウントで子どもが課金している場合や、ゲーム内で年齢確認画面があるにもかかわらず成人であると偽って課金している場合には、プラットホームやゲームの提供会社が子どもによる課金とは判断できないため、取り消しや返金が認められないケースがあります。
お問い合わせ
市民協働部 消費生活センター
電話番号:0246-22-7021(直通) 0246-22-0999(相談専用)
ファクス番号:0246-22-0985
湯一美術館
・最近、本校一階各所に掲示された、セレクト美術作品です。※撮影条件によって、写真のサイズが異なります。ご了承ください。
道徳模範授業(1-2)
・道徳の模範授業として、1-2が選ばれました。今後、他校の先生方の研修資料となる予定です。
市中学校新人陸上競技大会(2日目)
・続いては、2日目途中からの新人陸上大会のようすです。※動画あり 諸事情により、削除する場合があります。繰り返しますが、入場して応援することのかなわなかった保護者のため、そして、自分の戦いを子どもたちが客観的に見て改善していくため、さらにお友達のがんばりを素直に称賛できる人のための動画です。関係者のみご覧ください。
市中学校新人テニス競技大会
・本日は、団体戦の様子の一部です。※動画あり こちらも保護者の入場がかないませんでしたので、本校関係者のみご覧ください。
市中学校新人陸上競技大会
・本日は、市中学校新人陸上競技大会(1日目)の様子の一部です。
※諸事情により、急に削除する場合(元データは顧問に渡しておきます)があります。ただ、観戦・応援がかなわなかった保護者の方等のために、すべてではありませんが、ささやかながらの動画もアップいたします。結果にこだわらず、リアルにがんばったお子様の姿をご覧いただき、ほめてあげてほしいと思います。
新人戦前日(テニス部)
・前日練習のようすです。※動画あり
薬物乱用防止教室
・今日は、ZOOMを使って、各教室での全校薬物乱用防止教室です。
※3-2のみ本会場
各教室
各教室
各教室
各教室
特設WEBサイト「ゆたかくんとこころちゃんの思いやり物語」
福島県 男女共生課 より
・新型コロナウイルスの感染が拡大する中、感染者や濃厚接触者、その家族、さらに医療従事者に対する誹謗中傷や不当な差別などが生まれています。また、インターネットやSNSを利用した差別的な書き込み、いじめ、デマの拡散などが社会問題となっています。思い込みや過剰な反応による心ない言動が人権侵害につながることもあります。
そこで、県では新型コロナウイルスに関連する誹謗中傷等をはじめ、インターネット上での人権侵害につながるような行為が行われないよう、特設WEBサイト「ゆたかくんとこころちゃんの思いやり物語」を開設し、啓発を行うこととしました。
4コマ漫画を使った分かりやすい内容となっておりますので、是非ご覧下さい。(毎月15日配信予定)
クリック → https://kokoro-musubu.com/omoiyari/
※コロナ感染についての個人情報を、各施設や事業所、学校等に電話で問い合わせ、業務の妨げとなる例が多く発生していると聞き及びます。本校としては、市教委と相談のもと、必要な関係者、そして必要な情報以外の発信は行いません。特に「発信者不明」「非通知」の電話には一切応じません。自分が、自分の身内が感染したとして、その個人情報を勝手に発信されることを考えれば、ご理解いただけると思います。
震災後についてのアンケート調査(2年)
・タブレットを用いたアンケート調査のようすです。知っている生徒にとってはなんでもない作業ですが、タブレットでQRコードを読み取って、ネット上でアンケートをすすめていくということ自体、初めての生徒もいます。※本調査は、環境整備が遅れていて、実施を行えない学校もあります。
湯本の良さ(1年)
・総合的な学習における、調べ学習です。本来ならば外出して実地調査のほうが望ましいのですが、やむを得ないところです。その分、タブレット等の機器の使い方に習熟するなど、少しでもプラス面の効果を実感させたいと、せめて考えます。
市中体連駅伝競走大会
・本日開催された駅伝大会において、本校は男女とも上位入賞を果たし、県大会出場を決めました。※動画あり 画質を落とし、多少加工していますが、諸事情により急に削除する場合があります。ただ、保護者の方が見ることができなかったため、少しでもお子様のがんばりを感じていただけたらと願います。
福島県立平工業高校 学科紹介動画 公開中
・福島県立平工業高校さんが、学科紹介の動画を期間限定公開中です。
興味・関心のある生徒は、下記URLをクリックしてご覧ください。
駅伝 試走
・試走のようすです。※動画あり
市PTA連絡協議会より
・市PTA連絡協議会よりのお願いです。
今日の給食(1年)
・大変静かな時間です。※動画あり
給食(2年)
・給食のようすです。
半袖体操着価格改定について
・半袖体操着価格改定についてのお知らせを、本日配布いたしました。配布物をご確認のうえ、ご購入の時期等についてご検討ください。なお、何かありましたら指定業者へお問い合わせください。
配膳(3年)
・給食配膳のようすです。※動画あり
ジャーナリスト スクール 参加者追加募集について
・下記の「ジャーナリスト スクール」の追加募集がありました。参加希望の生徒は、教頭先生に9/21までに申し込んでください。
クリック → ジャーナリストスクール9/21まで.pdf
来客がありました
・昌平高校の校長先生が訪問されました。みなさんの学習態度に感心されていました。
ギリシャ文字の読み方
・最近なぜかよくみる、ギリシャ文字の読み方です。(大文字 小文字 英表記 読み の順)
Α α alpha アルファ
Β β beta ベータ
Γ γ gamma ガンマ
Δ δ delta デルタ
Ε ε epsilon イプシロン
Ζ ζ zeta ゼータ
Η η eta イータ
Θ θ theta シータ
Ι ι iota イオタ
Κ κ kappa カッパ
Λ λ lambda ラムダ
Μ μ mu ミュー
Ν ν nu ニュー
Ξ ξ xi クサイ
Ο ο omicron オミクロン
Π π pi パイ
Ρ ρ rho ロー
Σ σ sigma シグマ
Τ τ tau タウ
Υ υ upsilon ウプシロン
Φ φ phi ファイ
Χ χ chi カイ
Ψ ψ psi プサイ
Ω ω omega オメガ
新型コロナウイルス感染症等により登校できない児童生徒 等の出席等の取扱いについて(周知)文科省
・新型コロナウイルス感染症等により登校できない児童生徒等の出席等の取扱いについて(周知)が文科省HPに掲載されていましたので、転載いたします。なお、その他様々な事例等があると思われますので、何かありましたら学校までご相談ください。
クリック → https://www.mext.go.jp/content/20210913-mxt_kouhou01-000004520_3.pdf
いわき市感染拡大防止一斉行動の実施・延長について(令和3年7月31日(土)~9月30日(木))
新型コロナの感染防止の強化に向け、令和3年7月31日(土)から「いわき市感染拡大防止一斉行動」を実施しており、8月8日(日)からは『福島県まん延防止等重点措置』の適用を受けて、市の行動も実施してきました。
本市の新規感染者数は、減少傾向にあるものの、いまだに高止まりしている状況にあることから、『福島県まん延防止等重点措置』については、国県による決定に伴い、9月30日(木)まで延長することになりました。(市HPより)
タブレット(1-2,3)
・タブレットを使って、タイピングやちらしづくりです。※動画あり
きれいなプールで
・子供たち が入る前には、必ず点検、そして掃除をしています。50代後半、肌寒くなってきましたが、子どもたちのためがんばっている姿もみてほしいと思います。
今日の部活
・新人戦の無事開催を願いながら、短時間の集中練習です。特に体育館は蜜を防ぐため、種目によって時間をずらして広く使っています。
保護者の皆様へ ~「まん延防止等重点措置」期間の再延長について~(市教委)
・本校では、本日まで、日常生活の制限や見直し、部活動では8/31までの活動停止、その後の短時間(距離をとった活動や体育館使用分割等、各部の実態に応じて終了時間の弾力化)の活動を行ってきました。しかしながら、「まん延防止等重点措置」期間が再延長となり、下記のように新たな対応が継続されます。
「子どもたちのために」を優先に温かくご協力いただいている保護者の皆様方には感謝申し上げながら、今しばらくの継続についてどうぞご理解いただきますよう、お願いいたします。
生徒会役員選挙(信任)
・生徒会役員選挙 立候補者の所信表明です。今回の選挙は、落選者がいないため掲載いたします。※動画あり
選挙管理委員と立候補者
中学校における新学習指導要領への移行に伴う出題範囲の配慮について(県教委HPより)
※福島県立中学校・高等学校入学者選抜方法の改善等に関する調査研究報告書 より
1 令和4年度県立高等学校入学者選抜においては、中学校における新学習指導要領への移行に伴い、中学校卒業見込みの者と中学校卒業者との間に、国語と数学で学習内容に差が生じていることから、次のように学力検査の出題範囲について配慮をし、公平性を確保する。
(1)国語においては、移行措置によって追加して指導することとなった都道府県名に用いる漢字20字※の読みと書きを出題範囲に含める。
※ 茨、媛、岡、潟、岐、熊、香、佐、埼、崎、滋、鹿、縄、井、沖、栃、奈、梨、阪、阜
(2)数学においては、「累積度数」、「四分位範囲」、「箱ひげ図」を出題範囲から除外する。
今日の授業(3年)
・今日の授業のようすです。※動画あり
とある教室にて
職員私物 職員だって人の親 自分のお子さんの名前をみながらがんばっているのですね。
道徳(研究授業 2-2)
・研究授業を実施しました。
「ワクチンハラスメント」の絶無について
・コロナ感染症対策ワクチンを、接種した人・しない人、ともに絶対、差別や嫌がらせをしてはいけません。
例えば、
①接種の同調・強制をする
②接種の有無等についての名簿を張り出す
③接種の有無により、仲間はずれをする
④接種した・しない理由をしつこく聞く
新型コロナウイルスワクチンの接種が今後進む半面、ワクチンを接種した人・しない人への差別的な行為などハラスメントが心配されます。
ワクチン接種は本人の意思に基づくものであり、病気など様々な理由でワクチンを接種できない人もいます。接種をしていない人に対する接種の強制はしないようにしてください。
お友達の接種の有無について、関心をもたないでください。
文部科学大臣メッセージ「夏休み後の学校がはじまって、不安や悩みがあるみなさんへ」
夏休み後の学校が始まって、不安や悩みがあるみなさんへ文部科学大臣からメッセージがあります。
困ったことや嫌なことがあったら、誰でもいいので、話してみてください。
相談窓口一覧はこちらからご覧になれます。
クリック → https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
今日の授業(保体3年)
・今日の授業のようすです。※サーバー負担を避けるため、本日の動画は明日には削除いたします。コロナ対策の中、短時間のプレーでしたが、球技を楽しんだお子様のようすをご覧ください。
今日の授業(保体2年)
・授業のようすです。
本日 記事の更新はありません
・本日、不在の職員が多く、生徒看護を優先したため、記事の更新の余裕がありませんでした。また後日、本校Webにおいでください。
今日の授業(3年)
・今日の授業の一場面です。※動画もあります
インターネット上での出会いの危険性について
・インターネット上には、面識のない人と知り合い、気軽に交流できるサービスがたくさんあります。
しかし、そのようなサービスで知り合った人と実際に会って、トラブルに巻き込まれてしまう事件もたびたび発生していることは、みなさんご存じのとおりです。
中には、サービス上で出会った人を誘い出すことを目的としているような、悪意のある人もいます。こうした人の中には、いい人を装い(おじさんが若い女性を装うとか簡単)、やりとりを重ねて、相手との信頼関係を築いてから誘い出すような人もいます。そして、信用して会いに行くと、誘拐されたり性的被害を受けたりすることもあります(私も、家族のひとりが趣味の合う愛知県の人と突然会うとか言い出して、驚いてついていったことがあります。まあ、本当に趣味のあう、まともな方だったのでほっとしましたが。個人的にはありえない出会いだと思います)。
さて、悪意のある人物がターゲットにすることが多いのが、ネガティブ・悲観的な投稿をしている人です。
SNSなどで「いやなことがある」「家出したい」「寂しい」「つらい」といった投稿をしている人を見つけるとメッセージを送り、やさしい人のふりをして相談に乗って、自分のことを信用させてから誘い出そうとします。
インターネットには犯罪行為などを目的とした悪意のある人物もいること、インターネット上では自分のプロフィールを簡単に偽ることができることをしっかりと頭に入れて、インターネットを利用しましょう。
また、何か事件となったときは、家庭環境が批判されることが多々あります。本当に信頼できるのは家族だけです。相談者にとっては大抵人ごとでしかありません。ちょっとでも困ったら、早めに家族に相談すべきです。
給食の様子(2年)
※動画もあります
今日の給食
・感染防止のため、配膳活動を簡略化した今日の給食です。パンが通常より少し大きいような。ただやっぱり・・・・。
防災の日<9月1日>
・日本では9月1日が「防災の日」と制定されていて、防災の日を含む一週間(8月30日~9月5日)は防災週間と定められています。なぜ、9月1日なのかというと、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に由来しているからです。東日本大震災が起こる前では、日本の災害史上で最大級の被害をもたらした震災です。
防災では、身を守ることを最優先とし、自分達で出来る限りの備えをしておきましょう。それが日常での安心と心のゆとりにつながります。非常食・水・簡易トイレなどの備蓄を最低3日間、出来れば7日間備えておきましょう。