こんなことがありました

2023年2月の記事一覧

表彰式!書写・作文に大活躍!

昨日に続き、賞状伝達のお話でございます。2件ご紹介します。
まずは、第67回福島県書きぞめ展。書き初め大賞45名の中に選ばれるなど素晴らしい結果をいただきました。おめでとうございます!

<毛筆の部>
書き初め大賞 4年生
書き初め準大賞 6年生・3年生
書き初め賞 5年生
<硬筆の部>
書き初め賞 1年生

みんな一様に「とっても嬉しいです」との感想。特に6年生は「小学校最後の書き初めで賞をいただけてよかったです!」とのこと。

また「優秀学校賞」8校にも選ばれました。これまでも本校の書写の取組をご紹介して参りましたが、全校生が書写の時間も大事にしていること、その代表として多くの子どもたちが受賞できたことを本当にうれしく思います。それにしてもトロフィーが立派すぎて...。おめでとうございました。これからも本校の伝統文化としての書写に没頭する時間を大事にしてチャレンジし続けて参ります。

もう1件は、いわき市ユネスコ作文コンクールにおいて、5年生が優秀賞として株式会社リビングソーラー賞を受賞しました。国際理解・平和に関する作文、彼女は「私の考える平和について」をテーマに、今なお続く戦争に注目して家族や本を読んで探究し、「大きくなったら世界の国々を旅して貧しい国や発展途上国などを自分の目で確かめてみたい」「そして何か一つでも役に立てる人になりたい」との思いを綴りました。14日(火)に、いわき市全体の表彰式にも出席。「緊張しましたが、とても嬉しかったです!」と喜びを語ってくれました。おめでとうございました!

学校の表彰式の様子はいつも通り、各学級に動画配信して全校でお祝いをしました。学期末にもこうして表彰式ができることを本当に嬉しく思います。引き続き、子どもたちの頑張りを全力で応援して参りましょう!

税に関する絵はがきコンクール、いわき法人会長賞を受賞!

2月27日(月)、新しい一週間が始まりました。今週は下校時刻が13:45ですのでご注意ください。

今日も子どもたちは元気に登校、朝読書で一日がスタートしました。いよいよ3月へ。生活面も学習面も次の目標を見つけていきましょう!と呼びかけて一日一日を大切に過ごして参ります。

さて、16日(木)のことになります。いわき法人会女性部が主催の第15回税に関する絵はがきコンクールで、本校6年生がいわき法人会長賞を受賞し、西恵美子会長様より賞状伝達を行っていただきました。おめでとうございます!

その後の懇談にも笑顔で応対。西会長より、271点の応募があって上位3作品に入ったこと、構図や色づかいに純真さがあらわれ人柄が伝わる素敵な作品ですね!とお言葉をいただきました。彼はこのコンクールをきっかけに、税金がどのように社会に役立っているのか?を考え「今は新型コロナウイルス対策に役立てられていて大事なことだと思います」と、そんな思いを絵はがきに表現したとのことです。

福島民報社さんの取材に対して「頑張って、賞をいただくことができて本当に嬉しいです!」と緊張しながらも自分の言葉を選んで話をする姿に、彼の成長を感じました。

法人会の皆様、福島民報社様にはわざわざお越しいただきありがとうございました。彼にとっても、本校にとっても大きな励みとなりました!

(校長は入らない方がよかったのではないかと...)

授業参観、ありがとうございました。

2月24日(金)、授業参観・学級懇談を開催しました。多くの保護者の皆様にお出でいただきました。

子どもたちは、これまで、来てくれる家族やお友達の家族に頑張っている姿を見てもらおうと張り切って準備をしてきました。加えて、掲示してあります素敵なオリジナル作品もご覧いただき、ご帰宅されましたら「頑張ったね!」「よくやっているね!」と、お子様の頑張りを認め、「また明日も頑張ってね!」と励ましていただければと思います。

間もなく卒業を迎える6年生は、これからの抱負を語って最後の鼓笛演奏を。そして長く農業のご指導をいただいた大樂先生と今野先生へ感謝状を贈呈しました。

学級懇談会も行われました。学校運営はよく船の航海に例えられますが、子どもたちが主人公の「長倉丸」を前進させるエンジンは、家庭・地域・学校です。三者が歯車となり、がっちりとかみ合って、一体となって回転していく(子どもたちのやる気をどんどんどんどん引き出していく)ことで、「長倉丸」は、どんな荒波にも負けず、力強く前進していくことができます。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

それでこちらの写真は、授業参観前の5年生の子どもたち。家族が学校に来るのを今か今かと待っていたとのこと。今日は頑張るぞ!という思いでわくわくしていたのでしょうか...。

また、本日は、学校評議員会も開催しました。今年度の私たちの取組を評価していただきました。「長倉小の学校図書館は素晴らしいので、どんどん本を読んでいきましょう!」等のお話をいただきました。早速明日からの教育活動に活かして参ります。皆様、本日は大変お世話になりました!

畳の上でのおはなし会、6年生編

2月14日(火)、図書館ボランティアの皆さんによる今年度最後の「おはなし会」、6年生を対象に行っていただきました。本日のラインナップはこちら。ボランティアの皆さんは、毎回テーマを決めて本を選んでいます。今回はどんなテーマが見えてきたでしょうか?

最初に大型絵本「きつねのでんわボックス」。舞台は町外れの電話ボックス。夜になると病気の母に電話をかけにやってくる男の子がいて、その様子をそっと見守るお母さんぎつねの心情は如何に...というストーリー。子どもたちの感想からは「親が子を思う家族の大切なことを感じました」「お母さんぎつねの心に感動しました」との声が聞かれました。

続いて、大型絵本「つきよのくじら」。お父さんくじらを探す旅に出た"くじらぼうや" の成長物語。お父さんくじらはどこへ?ピンチの時に現れた大きなくじらの正体は?という展開。子どもたちの感想では「お父さんくじらのことを知って、そうなりたい!という子どもくじらはよく頑張ったと思います」「大変なことがあっても家族は応援してくれているので、中学校に行っても頑張ります」などの声が。

そして「You are the only one, but never a lonely one.」、日本語題「ひとりぼっちじゃないんだよ」。1匹のアリが様々な動物との出会いを通して気づいたことは何だったのでしょう?この絵本は「東日本大震災の折に世界中から寄せられた温かな支援や激励に対しての感謝の気持ちを届けたいという想いをきっかけとして生まれました」とのこと。子どもたちは「中学生になっても一人ぼっちじゃない!頑張ります」「大きさ、強さ、暮らし方、生き方はそれぞれ違うけど、みんな仲間だと思うことが大事」「これから自分や相手のよいところを見つけられそうな気がしました」との感想が。

登場する動物には、日本語も含め3カ国語で書かれてありました。ということで「皆さんは、登場した動物を英語で言えるかな?」とクイズコーナーへ。子どもたち、あれこれ言い合いながら、英単語と日本語の並べ替えをして盛り上がっていました。

そして、ボランティアさんから素敵なプレゼントが!「いよいよ卒業ですね。たくさん読書をして人生を...」と書かれてある手作りの栞をいただきました。嬉しいですね!

今日の読み聞かせのテーマについて、子どもたちは「家族への感謝」「命」「生き方」「一人じゃない、応援している人がいる」と感じているようでした。ボランティアさんの思いと一致していましたね。そして「6年間、素敵な本を選び読んでいただきありがとうございました」「読み聞かせは初めてだったのですが、とてもすてきで聞きやすかったです」「声やトーンを変えたりしている姿が素晴らしかったです」「これからも本をたくさん読んで、勉強もしっかり頑張っていきたいです」「ボランティアさんのおかげで本が好きになりました」等々、御礼の手紙をしたためていました。

読書は心のビタミン!図書ボランティアの皆様、本日もどうもありがとうございました。

24日(金)は、授業参観日です。お気を付けてお越しください!

3年生、「2年生に教えたいこと」

3年2組担任の先生のレポートです。

3年生では総合的な学習の時間として「2年生に教えたいこと」に取り組みました。3年1組は1月31日(火)に、3年2組は2月17日(金)に、それぞれ2年生を教室に招いて、「3年生になったら...」をテーマに、生活面・学習面についてプレゼンテーションを行いました。今日はその様子を紹介させていただきます。写真は1組・2組がミックスになっていますがご了承ください。

3年生は、この会に向けて本当に一生懸命に準備をしてきました。自分たちで発表内容を検討し、動画や写真を集めて発表資料をタブレットを使って作成しました。発表ではクイズ形式や質問コーナーをつくって双方向性のコミュニケーションにも配慮。3年生から新たに始まる理科では実験の面白さを伝えようと実験の様子を実演、音楽のリコーダーを紹介したり、外国語活動で活用しているアルファベッド披露したりと、2年生を飽きさせない工夫もありました。

会の運営、進行や機械操作も子どもたちだけで実施しました。発表前にクラスで4回ほど練習を行い、声の大きさや資料の見やすさなどを子どもたちで意見を出し合い、よりよい発表になるよう団結できました。

2年生からは、「なぜその教科を勉強するのですか?」「発表したもの以外に何をするのですか?」などの鋭い質問を数多くしてくれて、3年生もその質問に頑張って答えようとしていました。全ての発表の後に、「3年生になるのが楽しみな人?」と2年生に聞いたところ、ほぼ全員がハイッ!と手をあげてくれてとても嬉しかったです。3年生のみんな、本当によく頑張りました!2年生のみんな、ありがとうございました!

 

素敵な時間を過ごしたようですね。やや緊張した表情の3年生ではありますが、それだけ真剣だった!ということなのでしょう。今年1年間を振り返って自分や学級の成長をまとめ、4年生になるぞ!という心構えをみんなで確認する機会になったのではないでしょうか。また、2年生にとっては、3年生になったらどんなことを学習するのかと見通しをもつとともに、発表する先輩方の姿を見て、あーいう姿になっていくんだなぁと、1年後の姿をイメージできたのではないでしょうか。3年2組担任のレポートもお見事!明日からのホームページ作成もお任せしてみようかしら...。