出来事
雨の日の過ごし方
雨の日が続き、なかなか外で遊べないこの頃。
生徒指導の先生から、廊下を走ら内容に放送がありました。
体育の係の先生からも、休み時間の体育館への移動の時に走らないように、大声を出さないように放送がありました。廊下で転んだりしたら、大きなけがになってしまいます。
授業中、校舎内を歩きながら、児童のトイレの様子を確認します。
トイレのスリッパは、落ち着いている証拠なので、チェックして歩きます。
「はきものをそろえることは、こころをそろえること」
・・・という言葉を聞いたことがありますが、揃っていないのを見たら、
直すだけの心の余裕も大事ですね。
自分でも直すようにしていますが、揃えている子を見つけると、とてもうれしくなります。
災害からわたしたちを守る政治~社会科の研究授業
今日は社会科の授業研究会がありました。
先生方が、お互いの授業を見合って、よりよい指導を目指します。
今日は、いわき市の「夏井川・新川・好間川水害連絡会」の活動について学びました。
水害連絡会は、昨年のいわき市をおそった水害被害後に発足しました。
代表の佐々島さんは、どんな願いを持って会を立ち上げたのでしょうか?
子どもたちは、住民の立場になって、いろいろと発足の理由を考えていました。
そこで、新聞や請願の資料の一部をもとに、内容を読み取ります。
見ている先生達も、子どもたちがどう読み取るのか、興味が高まりました。
子どもたちは、河川改修の計画と実際の進み具合に着目し、昨年度の台風の被害と重ね合わせていろいろと考えながら、資料を読み取って、予想を発表していきました。
本当に、どんなことを思って、水害連絡会を立ち上げたのだろうか・・・。
すると、先生は子どもたちに、佐々島さん本人に電話して、取材できると伝えました。
「え~っ!ほんとに?」
「先生、すごい。」
先生のスマホをスピーカーにつないで、佐々島さんに電話でインタビューしました。
実際に本人にインタビューできたことで、子どもたちの課題を解決する意欲はますます高まりました。
そして、めあてに基づいて、市や県と連携しながら地域住民と協力して、水害に負けないまちをつくりたいという思いで会を立ち上げたことがわかりました。
身近な災害に目を向けて、暮らしと政治のつながりの深さを実感できる授業でした。
きょうは清潔検査の日
今日は火曜日、清潔検査の日です。
6年生の保健委員の皆さんが、清潔検査の集計をしていました。
ハンカチ・ちり紙・朝食がみんな丸なのは、どこのクラスでしょう?
年々、丸のクラスが多くなっています。うれしいことですね。
にぎにぎねんど(2ねんせい)
ねんどを、ぎゅっとにぎった形から想像を広げて、手や指を工夫してつくります。
作品名は「にぎにぎチョウチンアンコウ」です。
ゆびでつくった目がこちらを見ているようですね。
まわりに、小さなヒトデやイソギンチャクのような物も見えます。
こちらの作品は「あなぼこパーク」です。
にぎった感じをそのまま生かして、すてきな公園ができあがりました。
ねんどのゆびのあとがとてもリズミカルです。
ねんどの授業をたのしんだようですね。
ひもひもねんど(1ねんせい)
ねんどでひものかたちをつくってみました。
ふとさやながさをかえたねんどで、いろいろなかたちをつくりました。
かたつむりがいっぱいできました。
これは、扇風機です。
今日も授業を見合う会~学級活動「きゅうしょくのひみつをしろう」
今日は、学級活動の授業を見合う会でした。
学級活動「きゅうしょくのひみつをしろう」です。
まずは、給食の食べ残しの写真を大きな画面で映し出した先生、
「にがてなたべものは、あるかな?」
「やさい!」
「おさかな!」
子どもたちは次々に発表しています。
給食の食べ残しを入れた食缶の写真は衝撃的です。
「うわあ、なんか、シチューみたい」
「きょうは、給食を調べて、食べ物の秘密を探して行きますよ!」
給食に使われている食材を、プリントをもとに探していきます。
「にくじゃがには、肉とジャガイモと・・・」
「しらたきもあるよ」
先生は、食べ物のはたらきを説明しながら、栄養ごとに、3つのグループに分けました。3つの種類の食べ物が、みんな入っているのが、給食です。
赤:体をつくる
黄:熱や力をつくる
緑:体の調子をよくする
「ふ~ん、そうなんだ。」
「給食、すごい。」
「赤だけでも、黄色だけでもだめなんだ。」
「じゃあ、献立表を見てみましょう!」
給食には、3つの食べ物がみんな入っています。
給食を食べると、元気になります。
先生は、給食センターからいただいた、献立表を拡大して見せました。
「きょう勉強したことを生かして、苦手な物も、3つの食べ物のはたらきがあるから、残さないで食べてみようね!」
先生は、大きなチェック表を見せて、みんなのやる気を引き出していました。
1年生も、12時10分のチャイムまで、一人も席を立たずにしっかりと先生のほうを見ることができました。頑張りましたね。
朝の校庭では・・・
朝の校庭です。先日の雨の日の車の轍をならしています。
陸上の授業のために、担任の先生がたと体育主任の先生が、毎朝がんばっています。
校庭全面が乾くまでに、二日以上かかるときもあり、みんなで協力し合っています。
がっこうたんけん!~「こうちょうしつをたんけんにきました!」
「なんか、しゃしんが、いっぱいある!」
「かわったせんぷうきがある~」(注:1997年製です!)
「おはながきれい~」
「おきゃくさんのいす、ふかふか~」
大歓声の校長室。
子ども達は、いろいろ発見して、教室に帰っていきました。
6年生の租税教室
今日は、いわき税務署から、お二人の財務事務官においでいただき、租税教室を開きました。
昨年までは、学年のオープンスペースで行っていましたが、今年は体育館で開催しました。子ども達も税務署の方のクイズに、積極的に手を挙げて答えていました。
3密を避けるために、窓も扉も全開、椅子は間隔をとって座りました。
手を挙げた子どもたちに、次々とマイクが回っていきます。
授業では、子ども達にも身近な消費税などを例に、税金の使い道や世界の税金の種類などについて、楽しくわかりやすく説明していただきました。
中には、軽減税率制度に関する説明ができる子もいたので、うれしかったです。
普段の生活の中で、文房具などは10%、飲食料品などは8%ということを実体験からわかっていたのですね。
生活に密着した、必要感がある知識は、忘れないものです。
高学年らしい態度で、授業に臨むことができました。
研究授業:国語科「漢字の広場」
図書館の人になったつもりで、本の場所や図書館の使い方などについて説明する文を書く授業です。
4年生までに習った漢字を正しく書き、説明する文を作ることが「めあて」です。
子どもの手がたくさん挙がっていました。
〒971-8161
いわき市小名浜諏訪町37-1
TEL 0246-54-3344
FAX 0246-54-3352
onahamahigashi-e@fcs.ed.jp