こんなことがありました。

今日の出来事

薬物乱用ダメ!絶対!

9月7日(火)薬物乱用防止教室が行われました。

薬物やたばこが体にどのような影響を及ぼすのか、どんな危険性があるのかについて講話をいただきました。

生徒も実際の映像を見て、薬物の危険性に気づくことができたと思います。

 

全力で襷をつないだ! 市中体連駅伝競走大会

9月3日に21世紀の森公園において、市駅伝競走大会が行われました。生徒たちは、大会のために日々努力を惜しまず練習に励んできました。一つのことを一生懸命に行うということは素晴らしいことですし、大人になったときにも今回の努力はきっと役立つことでしょう。結果は、男子10位、女子11位と大健闘でした。

 

チーム小名浜二中でよく頑張った!

保護者のみなさんも応援ありがとうございました!

2学期始業式!!

 

8月25日(火)2学期始業式が行われました。

例年よりも短い夏休みを終え,生徒たちも元気に登校しました。

1,2,3年生の代表が2学期の目標を発表しました。2学期は,長い学期になります。

体調に気をつけて、元気に学校生活を過ごしてもらいたいと思います。

中体連の表彰や英語弁論大会の発表、駅伝大会の壮行会も行われました。

大会も最後まで全力で頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

1学期終業式

7月31日(金)1学期終業式が行われました。

夏休みの過ごし方などの指導、中体連などの表彰も行われました。

明日より夏休みに入ります。

夏休みの間、健康、安全に気をつけて8月25日(火)に元気に登校してくれるといいと思います。

 

 

 

 

 

 

いのちを育む教育推進事業

 本校は、「いわき市いのちを育む教育推進事業」のモデル校となっています。16日(木)と17日(金)の2日間、いわき市こども家庭課母子保健係から岡田様、いわき市保健所地域保健課精神保健係から丹野様をお招きして、主に「いのちの大切さ」と「自他を尊重することの大切さ」についての講演をして頂きました。

 生徒たちは講演を通して、「自己肯定感」や「いのちの大切さ」、「自他を尊重すること」、「不安や悩みの解決方法」について学ぶことができました。

 

 頂いた御守りには、辛い時に相談することができる専門機関の連絡先が書かれています。筆箱や鞄に入れて、誰かに話を聞いて欲しくなった時に活用しましょう!

~生徒の感想より~

・自己肯定感を高めていきたい。       

・ありのままの自分を大切にしたい。   

・いのちの大切さが分かった。        

・ひとりぼっちの人がいたら声をかけたい。

・心の調子を自分でコントロールできるように気をつけたい。

・辛い時のことをバネにしてがんばりたい。  

・自分は自分、人は人と思えるようにしたい。

・自分を否定しない。            

・友達に「大丈夫?」と声をかけたい。

・不安な時には、信頼できる人に相談したい。 

・自分を好きになりたい。

・1人で悩みを抱えず、友人などに相談して1日1日を大事に過ごしていきたい。

全力に悔いなし!!

7月17日(金)市中体連に向けて選手壮行会が行われました。

『全力に悔いなし』という言葉もいただき

応援団も全力で応援していました。

7月21日から、順次始まる中体連に向けて頑張ってもらいたいと思います!

 

中学生AED講習会

 15日(水)に、2年生を対象とした中学生AED講習会が行われました。NPO法人福島ACL協会から中村様を講師としてお招きし、胸骨圧迫法やAEDの使い方についての知識と技能を教えて頂きました。

 2年生の皆さんは、実技の際に、少し戸惑っている様子が見られましたが、コツをつかみながら、一生懸命に取り組むことができていました。

 いつ、どこで、誰が倒れてしまうか分かりません。今回学んだことを忘れずに、万が一の時には「チョットの勇気」を出して動けるといいですね!

やめられない!ネット・ゲーム依存の危険性について

 スマートフォンの普及により、オンラインゲームやSNS等を長時間やることにより、生活習慣の乱れや自己抑制ができなくなるなど、心身に与える影響が懸念されます。本日、国立病院機構久里浜医療センターから講師の先生をお招きし、上記タイトルの題で講演をしていただきました。生徒のみなさんは、学んだことを今後の生活にいかしてほしいと思います。お忙しい中、保護者の皆様、近隣の先生方にも多数ご参加いただきました。ありがとうございました。