こんなことがありました。

今日の出来事

大切ないのちを育むために~生きることの素晴らしさ~

 1/14にいのちを育む教育推進事業にともなう道徳の公開授業を3年生のクラスで行いました。T2に助産師の門馬美那子先生をお招きし、お腹の中の赤ちゃんの様子や生まれながらに持っている命の力についてお話しして頂きました。授業を通して生徒たちは、「出産」がお母さんと赤ちゃんの共同作業であるということや命の大切さについて考えることができました。

 

3学期もよろしくお願いします。

 新しい年、2021年が幕を開けました。小名浜二中生は大きな事故もなく、無事に3学期の始業式を迎えることができ、何よりうれしい限りです。
 中学校は、生徒一人一人が社会で生きていくために必要な資質を身につけ、自分を磨く場所です。新たな年を迎えた今、一人一人がそれぞれの立場で目標を持ってスタートすることが大切です。1年生は、先輩と呼ばれる立場になり、中堅学年として小名浜二中を支えていかなければなりません。2年生は、いよいよ最上級生として後輩に模範を示しながら小名浜二中をリードしていかなければなりません。そして、あとわずかで学舎を巣立つ3年生は、まずは進路目標の達成に努力し、自分の進むべき道を自分の手で切り開いていかなければなりません。それぞれ立場は違いますが、一人一人が将来の自分のために今の自分を磨き、鍛えることに変わりはありません。そして、そのような一人一人の生徒を、私たち教職員は、時には厳しく、時には賞賛しながらしっかりと導いていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

 現在、首都圏を中心に感染拡大が収まらない状況にあり、いわき市内においても、感染判明が日々確認されています。新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があるものです。感染した人を責めるのではなく、「感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さない」ということが大切です。無用な詮索をするなど、悪質で「恥ずかしげもない行為」をしないようにしましょう。小名浜二中生としての高いプライドを常に持ち、正義感にあふれ、堂々と恥ずかしくない生き方をしてほしいと思います。

始業式は、放送で行いました。

2学期終業式 

12月24日(木)2学期の終業式が行われました。

式では校長先生のお話や各学年の代表生徒が2学期の反省と3学期への抱負を発表してくれました。

冬休みの過ごし方についてもお話をいただきました。

明日より冬休みに入ります。例年とは違う冬休みになりますが、有意義に過ごし1月7日(木)に元気に登校してほしいと思います。

 

子どもがいのちを見つめる授業

12/3(木)にいわき医療センター医師の渡邉先生をお招きし、子どもがいのちを見つめる授業を行いました。

これは、がんに対する知識の普及啓発を進めるとともに、がんを切り口にした健康問題や医療の現状等を通して、命の大切さなどを総合的に学ぶことが目的です。

生徒たちは、先生のお話に引き込まれながら、たくさんのことを学んでいました。

今回は3年1組でしたが、12/10(木)は3年2組、12/17(木)は3年3組で授業を行っていただく予定です。

 

「食育ランチョンマット」について

 11/30(月)の給食では、「食育ランチョンマット」を活用しました。主食、副菜、主菜などの置く場所を確認しました。本日、活用した「食育のランチョンマット」は、家庭に持ち帰らせます。今後も、バランスの良い食事を心がけてほしいと思います。

オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会!!

11月9日(月)、オリンピック・パラリンピック教育推進事業講演会が行われました。

いわき市出身の車椅子バスケットボール日本代表候補、森谷 幸生選手と車椅子バスケットボールを行い、生徒たちは車椅子バスケットボールの魅力を感じ、楽しんでいました。

 

 

 

 

潮音祭!!!

10月23日(金)潮音祭が行われました。

生徒たちは、合唱コンクールや吹奏楽部の演奏、3年生は有志発表などとても楽しく過ごしていました。

このような状況の中で、潮音祭が開催できたのは、実行委員の活躍や生徒の頑張り、そして保護者の方々の協力があったからだと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潮音祭時の駐車場・出入口の案内文書の配布について

いよいよ明後日、潮音祭を迎えようとしています。

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、チケット制をとり、参観者数の制限をさせていただます。何卒、ご理解いただきたいと思います。

保護者の皆様が、自家用車を乗り入れる際、混雑が予想されることから駐車場・出入口に関する文書を本日配布しました。必ず目を通してから当日ご来校ください。

また、当日は大雨の予報が出ていますので、校庭に駐車する場合、かなり足元が悪いことが予想されます。十分な対策をとっていただきたいと思います。あわせて、外履きを入れる袋の準備をお願いします。

なお、明日は当日のプログラムとチケットを、お子さんを通して配布します。チケットは学年ごとに色別(1年:ピンク、2年:緑、3年:水色)になっています。チケットは各家庭1枚配布(該当学年分)しますが、参観できるのは1枚につき1名となっています。マスクの着用とともに、体温の記入を忘れずにご持参ください。

では、当日のお子さんの発表を楽しみにお待ちください。

潮音祭時の駐車場・出入口案内.pdf