こんなことがありました

出来事

図画の会への取り組み

子ども達は、10月から自分の思いを表現する楽しさや喜びを味わいながら、校内図画の会に取り組んできました。子ども達の思いがつまった力作となっています。
今週から、校内展示が行われています。
明日の学習発表会と(緊急時児童引き渡し訓練)、11月の「学校へ行こう週間」や授業参観に、是非ご覧ください。一部を紹介します。
1年 題材名「どうぶつとともだち」 4年 題材名 「ヘチマ遊園地」

2年 題材名「水の中の生き物と遊んだよ」 3年 題材名「いろいろな国へ」

5年 題材名「熊野神社」      6年 題材名「窓から見える風景」
  

校内学習発表会

校内学習発表会を行いました。今までの練習の成果を発表し合いました。
どの学年も自分達の持ち味を発揮し、スローガン「一致団結 最後まで笑顔と感動を とどけよう」のもとがんばって発表しました。
1年生 劇「おむすびころりん」。ねずみさん達のおどりやクイズなどかわいい1年生の姿が・・・。

2年生 ダンス「ダンス・だんす・ダンス」いろいろなダンスに挑戦。生き生きとダンスする2年生の姿が・・・。

3年生 劇「三年とうげ」。工夫した演出に注目です。のびのびと表現する3年生の姿が・・・。

4年生 合唱奏「ソラシド シング」他。方部音楽祭より曲目が増えました。さらに磨きが・・・。

5年生 運動「跳んで回って」。体育学習の成果を発表。マット運動、ダンス、一輪車、組体操などたくましい5年生の姿が・・・。

6年生 劇「森は生きている」。役になりきった迫力のある演技と学年のチームワークが・・・。

詳しくは、ぜひ24日(土)に見ていただきたいと思います。
大勢の保護者の皆さん、祖父母の皆さん、地域の皆さんのお出でをお待ちしています。
よろしくお願いします。

⑤土曜学習「犬と遊ぼう」

第5回の土曜学習が行われました。今回は、ドックセラピストの話やセラピー犬として育てられた犬とのふれあい通して、自分の思いを安心して伝えたり受け入れたりできるきっかけとなる活動をしました。
まず、ドックセラピストの皆さんのお話を聞きました。

次は、セラピー犬とのふれあい活動です。ボールキャッチゲームです。相手がキャッチしやすいよう目を見てやさしく投げます。

続いて、2グループに別れ、リレーをします。「おすわる」「ふせ」「まわれ」の指示を出します。
しっかりと相手の目を見て、はっきりと自信を持って伝えます。

ミルクのごほうびをあげながら、ふれあいタイム。

最後には、すっかり仲良しになり、時間が過ぎるのも忘れてしまうほどでした。

一致団結して・・・

今月の24日(土)に予定されている学習発表会のスローガンが決まり、会場に掲げられました。4年生以上の各学級で話し合ったスローガンを持ち寄り、次のようなスローガンとなりました。
「一致団結 最後まで 笑顔と感動を とどけよう」。
6学年実行委員が今月に入り、計画的に進めました。          

全校生がこのスローガンにむかって、今日も練習していました。
6年生です。本番をお楽しみに・・・。

8+3の計算のしかた

5校時、1年生の学級では、算数の学習をしていました。
5校時の学習でしたが、29名の子ども達が繰り上がりのある計算のしかたを考えていました。

子ども達なりに、「ずほう」○を書いて数えるやり方と「さくらんぼほう」10のまとまりをつくるやり方を考えました。考えを発表する子どもたちや考えをみんなに広め深める先生。
1年生の成長が見られました。
学級には「算数コーナー」があり、習った学習内容のふりかえりと興味関心を高めることにつなげています。