こんなことがありました

出来事

稚児田楽・風流(伝統行事)(3年)

21日(金)、3年生は、総合の時間に、御宝殿熊野神社の講師による「稚児田楽・風流」の体験活動を行いました。この「稚児田楽・風流」国重要無形民俗文化財に指定されたお祭りです。子ども達は、篠笛、太鼓、びんざさらなど実際に体験しました。祭り囃子が体育館に響きました。

 

リコーダー講習会(3年)

音楽で、3年生からリコーダーを使用します。30日、東京リコーダー協会から講師をお招きして、「リコーダー講習会」を実施しました。
子どもたちは、講師の方の模範演奏を聴き、そのきれいな音色に聴きいっていました。また、リコーダーを上手に演奏するこつ(息の入れ方)などを教えていただきました。これからリコーダーの練習が始まります。子どもたちの意欲が大変高まっています。

授業づくりを学ぶ(学力向上支援アドバイザー)

6年、学力向上支援アドバーザーによる授業の様子です。
導入で、提示された数字の表から「ア」、「イ」、「ウ」に入る数字を考えます。
数字がある「きまり」で並んでいることが分かれば答えがわかります。
悩んでいた子どもたちが「きまり」が分かった瞬間、「あ~(わかった)」教室に声が響きました。算数の授業づくりを先生方も学んでいます。

青空図書館が開館(読書活動の充実)

14日(金)、青空図書館が開館しました。体育館前にブルーシートが敷かれ、青空の下、子どもたちが本を読みました。子どもたちには、あぐらを組んだり、ねそべったりとリラックスした雰囲気で本を読んでもらいました。このような活動を通して、子どもたちに読書に親しむ機会を増やしています。