出来事

もう エネルギーは 3%しか残っていません。

 6月10日(木)11時40分過ぎの ほし組の様子です。

「もう エネルギーは 3%しか残っていません。」と言っていた子が・・・・

なぜ?このような状態になったのかと言うと・・・・

ほし組は、今日 「アクアマリンふくしま」まで お散歩?

(明らかに 遠出でした。)

着いたときは・・・・こんなに元気でした。

( 「着いたど~」まだまだ 元気でした。 )

アイスを食べたときも・・・・元気でした。

アクアマリンふくしま と ら・ら・ミュウの間の公園?につくと・・・

「海だ~」と まるで 初めて海を見るかのようでした。

真っ青な空 と 心地よい潮風で 幸せな気分になりました。

さあ!生まれて 初めて?のスケッチのスタート。

こんな感じでした。( みんな姿勢がいいです。)

描き終わると・・・・「ねぇ~見て~、ねぇ~見て~」

初めてのスケッチは・・・・予想以上に 成功でした。

そこへ、福島県の巡視船「てるしま」が港に 入ってきました。

子ども達が 手を振ると・・・・なんと 近寄ってきてくれたのです。

それには、子ども達も 大喜び・・・・・・

( 粋な計らいに 感謝!感激!でした。 )

その後、帰路も・・・こんな感じでした。

どこで そんなにエネルギーを使ったのか?わかりませんが・・・

往復3キロ弱のお散歩は 確かに 疲れたようですが、

ほし組は これで またひとつ ミッション クリアーです。

本当に お疲れ様でした。( パチ・パチ(拍手) )

よいことが待っている予感

6月9日(水)快晴。

園の砂場には・・・・パラソル・・・・

何か よいことが待っている予感がします。

 

予感的中・・・・昨日 ペンキを塗ってくれた 用務員さんが

今日はブランコを洗ってくれていました。

予感的中・・・幼稚園の向かいの「いしい」花屋さんから 

ひまわりの花(二鉢)をいただきました。( うれしい!)

毎朝、子ども達が 遠くから 元気な挨拶をしてくれているから・・・かな?

下は、ひまわりの花に 手をつないで 集まる年少さんです。

予感的中・・・・当たり前ですが・・・水遊び・泥遊びがありました。

年長さんから スタート!

みんなで 協力して つくっていました。

次は、年少さんの番。

体調不良の子がいたため・・・・少ない人数での活動でしたが・・・・・ 

「(超~!)気持ちいい~」どこかで聞いたセリフを 連発していました。

( 今日も お尻まで 濡らして ごめんなさい! )

最後は、年中さんの番。

後片付けまで きちんと やりました。

( あっという間に 終了 )

砂を落として・・・教室へ・・・・・

年中さんになると・・・自分で 砂を洗い流すことができます。

熱中症に気を付けながら・・・・また、楽しみます。

君ケ塚公園散歩 パート2

 6月8日(火)年中のばら組は、年長さんに続いて 君ケ塚公園散歩。

泥遊びをしようとする年長さんに見送られ・・・・

「行って きま~す」

公園につくと・・・「おやつ」

( 昨日と同じお菓子ですが・・・格別な味がしました。 )

公園での様子は・・・・

みんなで行く公園は 最高でした。

「コアラのマーチ」(思い出の写真)

( 子ども達の笑顔 サイコーです。 )

途中は、緊張もありましたが・・・ 無事、幼稚園到着。

( 「疲れた~」という子が 誰一人いませんでした。

 よ~く、がんばりました。また、お散歩 行こうね。 )

幼稚園では なんと 年少さんが出迎えてくれました。

シャボン玉で遊んでいました。

片づけの手伝いをしている子もいました。

3歳児でも 任せるとやってくれます。

( 年少さんも 今度・・・・・お散歩 行こうね。 )

 

 

♪ シャボン玉 とんだ~ ♪

 6月7日(月)くもり。

年中さんは、朝から「エッサ! エッサ!」お手伝い。

年少さんは、カタツムリの絵の続き。

毎日、少しずつ・・・進みます。

年長さんは・・・・きゅうりの収穫。

「食べたくなっちゃうね」とゴクリ。

( 味噌をつけて食べるんだ!と言って帰っていった子がいました。)

年長さんは、逆上がりにも 挑戦しました。

 

 さて、今日は、シャボン玉遊びをしました。

どんな様子であったのかというと・・・・・・・

シャボン玉って 子どもを笑顔にするんですね。

雨の日の過ごし方

 6月4日(金)朝から雨。

子ども達は、何をして過ごしていたのか? ご紹介します。

朝から カラオケ大会?

( かわいいママが 赤ちゃんを負ぶって マラカスで 応援していました。 )

他の子は・・・オセロをしたり・・・

病院ごっこ?をしたり・・・

( 実際に 赤ちゃんに 薬を飲ましていました。リアル!です )

こんな奇抜なファッションの ミュージシャンも いました。

リアルなカブトムシを 年少さんに 粘土で作って見せたりする年長さんも

 

メインの活動としては・・・年少さんは、遊戯室で・・・新聞紙玉入れをしました。

年中さんも・・・遊戯室で ミニ運動会?

新聞紙でゲームをしたり、ボール運びをしたりしました。

年長さんは、教室で 跳び箱をしました。

 

外は雨ですが・・・・

年長さんの教室には 梅雨を楽しむ カエルがいます。

 

玄関わきには 年中さんの 雨粒の作品があります。

( 登園・降園時にお時間がありましたら・・・・ご覧ください。 )

どこにあるか わかりますか?

 6月3日(木)朝から気温が高い日。

年長さんは、園庭で しっぽ取り。

( 蒸し暑いので 今日は マスクを外して 遊びました。 )

年少さんは、大型絵本「はらぺこ あおむし」のCDによる読み聞かせ。

( きれいなチョウに触ろうとする子ども達です。想像力が豊かです。 )

年長さんは、朝、特設ステージで

「うっせぇ、うっせぇ、うっせぇわ~」と歌っています。

( ポンポンを持っている子 ギターを弾いている子 

もちろん 熱唱している子も・・・・ )

PTA役員さんは、朝から ブレスレットを作ってくださいました。

( きれいな色です。完成が 待ち遠しいです。)

 

おまけ:どこにある(いる)でしょうか?

触れると葉が閉じ、本当にお辞儀する?オジギソウがあるのは・・・どこ?

足が出てきたオタマジャクシがいるのは・・・どこ?

かわいい 子メダカがいるのは・・・どこ?

こんなきれいなバラの花が咲いているのは・・・どこ?

紫色の 不思議な花 = トケイソウがあるのは・・・どこ?

( 次、いつ咲くのか?わかりません。 )

~~名人

 6月2日(水)年中さんと年長さんはお散歩。

歩道橋を通って・・・

横断歩道を渡って・・・

歩道のない道路を通って・・・・

幼稚園に 無事 到着!

すると、卒園生が 温かく迎えてくれました。

 

30分ほどの冒険?でした。

コロナが収まったら 公園に行こうねと 子ども達と約束しました。

 

おまけ・・・・今日は「~~名人」です。

その1:雨粒名人です。( かわいい雨粒さんです。)

その2:カタツムリ名人です。

( みんな違って みんないい!です。)

その3:水遊び名人です。

子:「靴をぬらして ごめんなさい。」

母:「い~い~よ~」

 (お願いします。)

その4:お掃除名人

( プールをきれいにしてくれました。)

最後、甘え上手名人!  三輪車が止まっています。

A:「お願い。 早く動かして~。」

B:「しょうがないな~」

・・・・と言っているように 聞こえます。

 

今日も 楽しい一日でした。

真剣に・・・

今日から6月。衣替え。避難訓練。

ウ~ッ! ウ~ッ! (けたたましいサイレの音)が・・・

みんな真剣に・・・・ダンゴムシのポーズ 

 

年中さんの教室でも・・・真剣に ダンゴムシのポーズ

年長さんは、机の下に(机の脚をもって)真剣に潜りました。 

真剣に 避難訓練に取り組めるように 今後も頑張ります。

 

下は、真剣に 名前を書いている年長さんです。

( 幼稚園でも 書く姿勢に気を付けてやっています。 )

下は、真剣に・・・PTA会長さんが持ってきてくださった 

コクワガタを見つめる子ども達です。

下は、真剣に カブトムシになりきる子どもです。

下は、真剣に クワガタになりきる子どもです。

真剣に ハチになりきる子も・・・触覚もついています。

下は、真剣に 小学校ごっこ(算数の勉強)をしている子ども達です。

なかなかの 迫力ある授業です。

問題は・・・・このような感じですが・・・

下は、真剣に 絵合わせをしている年少さんです。

下は、パズルを完成させ 先生方に見せに行き、大満足の年少さんです。

下は、年長さんの女子も 太鼓橋に挑戦する様子です。

( 全員 クリヤーです。すごいです。)

真剣に取り組む姿は 実に美しいです。 

スペシャルな日

 5月31日(月)今日はスペシャルな日。

誕生会が行われました。

年長さんは、司会の子が 会を進めていました。

担任の先生も・・・誕生月。質問タ~イム。

司会:何歳になったのですか?

女子:私は、6歳になりました。

先生:私は、~~歳になりました。

( さて、先生は何歳と答えたでしょうか?

  お子様にお聞きください。)

 

年中さんの教室でも・・・・誕生会が開かれていました。

年少さんには、5月生まれの子がいなかったのですが・・・

年少さんにも スペシャルなおやつ( 一人一袋のお菓子 )が出ました。

「先生も食べてみて~」( 優しい子ども達です。 )

どのクラスも 実においしそうに 食べていました。

 

おまけの写真1・・・

カッコいい時計をしている子がたくさんいました。

年中さんの教室で 作っていました。

年長さんの男の子は・・・太鼓橋に挑戦。

( どの子も 果敢に挑戦しました。渡れた子が たくさんいました。

 女の子は、明日 挑戦する予定です。 )

年少さんは、今日から 外でおうちの方を待つようになりました。

( みんな お座りして待てました。すばらしい! )

 

本園の子ども達の似顔絵が ヨークベニマル小名浜店に掲示されています。

なかなか いい感じです。どうぞ ご覧ください。 

週末

5月28日(金)晴天。今日もいろいろありました。

お茶会を開いたり・・・・

( こうして、コミュニケーション能力を高めるのかな? )

ゲーム機を作って遊んだり・・・・

( ニンテンドースイッチだそうです。ゲームは ほどほどに・・・ね )

ウレタン積み木で遊んだり・・・・

積み木の場所を変えて、工夫して遊んでいるのが すばらしい。

虫取りをしたり・・・・・( 男の子も 女の子も 本当に好きです。 )

かくれんぼをしたり・・・・

パーティーを開いたり・・・・

「~~君も混ざっているのですけど、今 買い物にいっていま~す。」

( なかなか帰ってきませんでした。どこまで行ったのかな? )

色水づくりをして 楽しみました。

今日も いろいろな子どもの姿が見られました。

 

午後は、週末なので ロッカーの片付けです。

年少さんの教室では・・・・

年中さんの教室でも・・・・

年長さんの教室では・・・・・引き出しの中も・・・・確認!

今週も 園生活を楽しみました。

「また・・・来週ね~。待ってま~す。」 

 

♪ おべんと おべんと うれしいな ♪

5月27日(木)9時過ぎから 10時前まで外遊びをしました。

その後、年少さんは、遊戯室で・・・・「よく遊び」ました。

新聞紙で作った玉を頭にのせて・・・バランスを取っています。

年中さんと年長さんは、教室で「よく学び」ました。

年中さんは、折り紙で・・・雨粒を作りました。

雨粒に かわいい顔を 描きました。

年長さんは・・・カエルを作りました。

 

「よく学び」「よく遊び」をした後は・・・・お昼です。

♪ おべんと おべんと うれしいな~ ♪

 ( 今も昔も 同じです。 )

( 年少さんも 完食する子が増えてきています。 )

年中さんは グループで食べるので・・・・

透明パーティションを設置(消毒)しています。( 大変なんですよ。 )

そんな中で 楽しいお弁当です。「いただきま~す」

年長さんは、こんな大きな おにぎりを食べる子も・・・

コロナ禍ですので・・・・黙食(もくしょく)ですが・・・

みんなで食べるお弁当は やはりおいしいです。

毎週火曜日から木曜日の3日間は、お弁当です。

作るのは大変かもしれませんが、おうちの方の思いは

子ども達に 必ず 伝わっています。

君ケ塚公園

5月26日(水)年長さんは、君ケ塚公園へお散歩。

年少さんが、「行ってらしゃ~い・・・・・」

( 今日は 年長さんと遊べないの~!)と言っているようでした。

君ケ塚公園まで、約30分。

車が来るたびに一斉に止まるのですから・・・・時間もかかります。

公園では・・・まず、お菓子を食べて・・・・

こんなこともしました。

あんなこともしました。

広々とした公園でする鬼ごっこは 実に楽しい。

草も摘みました・・・・。

幼稚園にはない滑り台を 何度も滑りました。

先生と一緒に・・・・遊びました。

そして、最後に記念写真・・・・心の中で「コアラのマーチ」(はい・ポーズ)

Q:「疲れた人?」

A:(全員)「はーい(挙手)」

Q:「楽しかった人?」

A:(全員)「はーい(挙手)」

Q:「お散歩に また 行きたい人?」

A:(全員)「はーい(挙手)」

今度は、海の方の公園かな?

 

幼稚園に戻ると・・・ボール遊びをしている子がいました。

「待て~っ、待て~っ」とボールを追いかけている 年少さんがいました。

追いついたと思うと、自分の足で ボールを蹴ってしまい、どんどん遠くに行ってしまいます。

( 本人は 必死なのでしょうが・・・見ていると 笑ってしまいます。)

助っ人登場!これで大丈夫かなと思ったら・・・・ボールを取るとき

頭と頭をごっつんこ!

 ( 「アッチャ~~」 急いで向かおうとしましたが、様子を見ていると・・・・)

男の子が 女の子の膝の土を払い、手を握って 立ち上ろうとしていました。 

( なんて優しい子なんでしょう。

君ケ塚公園に行ってきた疲れが この瞬間に癒されました。 )

西小名浜幼稚園のヒーローは・・・

 5月25日(火)朝から日差しが暑い日。

廊下から、「キャーッ!」ではなく、「ヒャーッ!」と聞こえてきます。

サワガニから 逃げている声です。

西小名浜幼稚園のヒーローは、サワガニをつかむことができる人です。

 

西小名浜幼稚園のヒーローは、フラフープができる人です。

ひとつでも難しいのに・・・2つ回せる子もいます。

 

西小名浜幼稚園のヒーローは、自分でロボットを作ることができる人です。

( コツコツ 根気強く作ります。 )

 

 

西小名浜幼稚園のヒーローは、ダイナミックな砂遊びができる人です。

 

西小名浜幼稚園のヒーローは、車ごっこができる人です。

( まあ~ かわいいこと! )

 

西小名浜幼稚園のヒーロー(ヒロイン)は、何事も一生懸命に頑張る この子ども達です。

( 年長さんは、父の絵を描きました。 )

子どもの成長

 5月24日(月)年中さんが植えたかぶの芽が出ました。

「おしりの形をした葉、かわいい!」

「大きくな~れ」と水やりをした 年中さんでした。

年長さんが植えた野菜は・・・・こんなに大きく生長しました。

トマトは、小さな実をつけ始めました。

毎日、水やりを忘れず、お世話してきたからです。

 

年少さんも(長い時間は難しいです・・・・)

座って 話を聴くことができるようになってきました。

年少さん、ブランコをこげるようになってきました。

年長さん、逆上がりに挑戦しています。

何度か挑戦しているうちに 一人でできるようになりました。

子どもの成長って すごいです。

野菜の生長も ものすごく早いですが、

幼稚園の子どもの成長も すごいです。

こんな格言を思い出しました。

「苦労という種をまき、努力という肥料を与えれば、

感動という花が咲く」

子どもの成長に 日々感動しています。

 

 

 

 

遠足ごっこ

 5月21日(金)本来なら、春の親子遠足の日。

しかし、コロナ禍のために中止。そのかわり・・・園で遠足ごっこ。

朝は、年長さんの教室と遊戯室で 遊びました。

( まるで いわき公園のようです。 )

用務員さんに 大~きなおにぎりを 作りました。「どう~ぞ!」

年少さんは、遠足気分を味わうために 帽子をかぶって出発!

 

向かった先は、遊戯室。

トンネルをぬけたり、歌を歌ったり・・・・

これだけで 遠足に行った気分になるのですから・・・・

( 想像できるって 大事です。大事な能力です。 )

お昼だよ~。今日は、おにぎり。

ですが、すごい!いろいろな具、いろいろな形の おにぎりがありました。

「見て!見て!」・・・・うれしそう!

年長さんも 見せ合っていました。

 

こんなかわいい おにぎりも・・・・

保護者の皆さんが 子ども達が食べやすいように 

いろいろ工夫してくださったことが よ~くわかりました。

 

「どこに 遠足に行く?」海? ダンスで雰囲気を作った後 お昼にしました。

年少さんは いつものように 自分の席で食べていましたが・・・・・

今日も おいしく いただきました。

( 本園の先生方の気持ちの盛り上げ方は 素晴らしいです。)

少しずつ

 5月20日(木)明日は雨模様。そこで、晴れの今日を楽しみました。

年中、年長さんは、運動会の入場行進の練習をしました。

( 運動会は9月ですが・・・・・)

運動会の時の体操 = 今日も「クワガタ体操」をしました。

小学校の休み時間と重なったので、先輩が応援してくれました。

( 園児の負担を考え、少しずつ 練習をするのだそうです。 )

少しずつ 逆上がりの練習も・・・・ 

年少さんも 幼稚園生活の基本的な生活ができているか?

少しずつ 確認しています。

くつのぬぎ方は・・・・できているかな?

手洗いはきちんとできているかな?

( お家で 歌を歌って手洗いをしていたら・・・・すごい子です。 )

下の子は、上の時計を意識して活動しています。

 

( 年少さんなのに・・・すばらしいです。 )

年少さん、お弁当前に 静かに座って待つことができているかな?

( 定着できるように 少しずつ 取り組んでいます。 )

かかわる

 5月19日(水)午後から雨の予報なので・・・・9時すぎから 外遊び。

一人が「三輪車がやりた~い」といえば、「わたしも・・・ぼくも・・・」と

下のような状態になります。

滑り台では・・・・うちわのような形の敷き物を使って 楽しく滑っていました。

子ども達は 他の人が 楽しそうにしていると・・・

「まぜて~」と言います。すると、

誰もが「いいよ」と言います。

( 本当は 「嫌だ」と思っていても・・・・ )

これがあるから、子ども達は たくましく・しなやかに成長するのかも・・・

 

「かかわる」・・・・みんなで同じことすることもあります。

下は、ドッジボールをしている 年長さん達です。

ですが・・・・・下のような子らも・・・・・

( 何を 話しているのでしょうね? )

この子らは・・・・・後ろの子は、いつも同じ子が多いです。

三輪車をこいでいるのは、年長さんです。( やさしいですね。)

 

赤ちゃんの人形とかかわる子も・・・・

( 「赤ちゃんって かわいい」と言って、負ぶっています。

 そんなあなたも・・・・かわいいですよ。)

自然とかかわる子も・・・・

いろいろな かかわりをさせたいです。

注目してください!

 5月18日(火)雨が止んだので・・・・

校庭で みんなで「クワガタ体操」をしました。

子ども達の表情に 注目してください!

( 実に 楽しそうです。)

年中さん・年長さんは 父の日の絵を描いています。

人数に注目してください!

下は、年中さんです。一斉には 指導できないので・・・個別に指導しています。

年長さんは・・・・6人ずつ

では?他の子ども達は、何をしているのでしょうか?

手元に 注目してください! 

スノーブロック(雪の結晶の カラフルなブロック)で 思い思いに形を作って楽しんでいます。

年長さんも、粘土遊びや パズル遊びをしていました。

粘土遊びで作った作品に 注目してください!

タイトル「ボタンの服を着た少女」です。

( さすが~ 年長さんです。上手です。 )

年少さんのお弁当に 注目してください!

( 許可なく アップさせて ごめんなさい。)

 

   

( 愛情たっぷりの お弁当です。いつもありがとうございます。)

下の保護者に ご注目ください!

秋祭りに使用する廃品を PTA役員さんが 定期的に整理してくださっています。

下のラップに 注目してください!

ある保護者が お一人で 65本もの ラップの芯を持ってきてくださいました。

保護者の思いを しっかり受け止めました。

ありがとうございます。 

トンネルを抜けると・・・

 5月17日(月)小名浜二小は運動会の繰替でお休み。

すぐにでも 校庭で遊びたいのですが・・・・・・残念ながら、雨。

先生方が準備してくれた巧技台で・・・・体を動かしています。 

トンネルも・・・・・

トンネルの中は・・・・こんな感じです。

 

(国境の長い)トンネルと抜けると・・・・そこは、雪国でなく、雨が止んでいました。

年長さんは、運動会気分で 「よーい、ドン」

( 校庭1周 走りました。

 長ぐつをはいている子にとっては・・・ちょっと きつかったようです。)

年中さんも・・・・元気いっぱい 校庭を走りました。

年少さんは・・・・電車ごっこの体制で また 校庭に出てきました。 

( かわいいですね。 )

 

おまけ・・・・です。

パズルを楽しむ子どもです。競争していました。

( 小学校の算数、敷き詰める学習につながりそうです。 )

男の子は恐竜を、女の子らはチューリップを作っていました。

( 黙々と・・・・素晴らしい! )

下は、イチゴの図鑑を見る子ども達です。

下の男の子は カメラを持って・・・・うろうろしています。

なんと もう一人・・・・いました。

誰のまね? まさか・・・・園長?

おっと!

 5月14日(金)9時前。おっと!地震です。

「地震です!机の下に潜りなさい!」

( 練習の成果がでました。)

 

おっと!ピカチューになって 飛び跳ねている子がいます。

おっと!カブトムシの幼虫です。

( 丸々と太った幼虫が たくさんいます。 )

年中さんが 新しい腐葉土に かえてくれました。

おっと!砂場で お風呂に入っている子がいます。年少さんです。

おっと! 年少さんが スモック(制服)を 自分でぬいで たたんでいます。

( やれば・・・・できるじゃん! )

おっと!新聞紙のプールで泳いでいるのは 年中さんです。

おっと!「あ」のつく言葉を考えているのは、年長さんです。

( 言葉遊びを通して 語彙を増やしています。 )

おっと!こいのぼりが 気持ちよく泳いでいます。

( こいのぼりを揚げるのも 今日で終了とします。 )