出来事

~と一緒

6月11日(火)朝です。年中さんと年少さんが 職員室にやってきて

「ここで、見ていいですか?」と「あり」の図鑑を持ってきました。

ありの巣を なかよく見ていました。

 

今日は、みゅう広場です。

未就園児なら 誰でも 遊びに 来れる日です。

年長さん・・・幼稚園初めての女の子と一緒に 手をつないでくれました。 下

今度は 男の子が来ました。年長の男の子が迎えに来てくれました。

ですから、初めてのところでも すぐに慣れたようでした。

ばら組の お兄さんやお姉さんと一緒に レゴブロックで遊んだり・・・ 

エプロンシアター「おおきなかぶ」のお話を聞いたり・・・

砂場で 砂遊びをしたりしました。   下

みゅう広場は あと4回あります。

いつでも お気軽に 何度でも 遊びにおいでください。

 

おまけ・・・この二人の共同作業・・・・とても貴重です。

結果よりも過程が大事!

6月10日(月)年長さんは・・・グループジャンケン。

左の子らは・・・「パー」 右の子らは・・・「チョキ」

中央の子らは・・・審判団です。

グループジャンケンなので・・・みんなで 何を出すか?相談します。

「何出すの?」「グーがいいんじゃね~」(小名浜弁で・・・)

「チョキだそうよ~」「負けてもいいの?」

「あっちの人に 聞こえないように・・・」

いつも同じ人が 話を進めるのではなく・・・「だれもが リーダー」です。

「じゃ~んけ~ん ポン」

結果よりも 過程が大事!なのです。

時間はかかりますが、ゆっくり ゆっくり 育てます。

 

年中さんは・・・そら豆くんを 台紙にはる活動です。

「私は・・・そら豆くんを お空に 浮かべようかな?」  下

「ぼくは、ワニと カバを描こう。」っと。

「~ちゃん、じょうずね~。」   下

 

瞬きもしないで 年少さんが 見つめているのは・・・下

前回の誕生会で 年中・年長さんも 夢中で見ていた絵本

「ばけたくん」でした。

年少さんでも お話の面白さが わかっていました。

消防士さんって、カッコいい

6月7日(金)年長さんは、小名浜消防署へ見学に・・・

指令室を見せていただいたり・・・・下

( はじめの頃は、少し緊張気味でした。 )

仮眠室の見学も・・・下 「ここで 少しだけ 寝るんだ~」

室内訓練室 や 屋上なども 見学させていただきました。

 

救急車に乗せていただき・・・・大感動!

いろいろな消防車についても 学びました。 下

そして、お待ちかねの 消防服の 試着の時間です。

「おも~い」「おおき~い」と言いながらも うれしそうでした。

 

「かわいい!」です。

最後に 高所放水車が動いているところを見て・・・

「すごーい」「たか~い」「あれ、あそこ 動いている」と大歓声

消防士さん達と 記念の一枚も 「コアラのマーチ」 

「消防士になりたい人?」

「は~い」多くの園児が 手を挙げていました。

「消防士さんって、カッコいい」と 実感したようでした。

 

幼稚園に戻ると・・・・きゅうりの試食

「おいしい、おいしい」と1本のきゅうりを 分けて食べました。

 

年少さんの1枚  下 ラーメン屋さんです。

 

年中さんの一枚は・・・・水族館です。

だいぶできてきました。

きちんと聴くことが できるようになったから・・・

令和6年6月6日(木) 6・6・6の日

年少さん・・・・きちんと聴くことが できるようになったから・・・・

こんなに 楽しくダンスを踊ることが できるようになりました。下

年中さんも・・・

きちんと聴くことが できるようになったから・・・

正しく作ることが できるようになりました。 下

 

年長さんも・・・

きちんと聴くことが できるようになったから・・・

絵本の内容を きちんと理解することができるようになりました。

西小名浜幼稚園では「聴くこと」を大切にしています。

( 年長さんは、明日、小名浜消防署の見学に行ってきます。)

 

おまけ・・・年長さんが育てているきゅうりです。

18cmほどに生長しました。

明日、みんなで 「いただきま~す」

ものづくり

6月5日(水)朝です。

年少さんの部屋をのぞくと・・・もぐらたたきをしている子を発見!

その近くには・・・先生と一緒に 

やきそば や ラーメンを 作っている子がいました。 下

ハサミを上手に使っていました。

 

年中さんの部屋をのぞくと・・・

女の子が仲良く ユニコーンを作っていました。 下

下の子は・・・ジンベイザメを作っていました。 下

どうやら 水族館をつくるようです。 下

完成が待ち遠しいです。

 

年長さんの部屋をのぞくと・・・

ほっぺを ぷにゅぷにゅしている子を発見・・・気持ちよさそう!

 

そのそばで・・・ポケモンのキャラクターを作っている子がいました。

奥では マリオの町を作っていました。 下

朝は 毎日 思い思いに 10時頃まで ものづくりをしています。

避難訓練

6月4日(火)今日は・・・避難訓練。

「地震です。ダンゴ虫のポーズをとりましょう。」  下

「揺れがおさまりましたが・・・近所で火事です。

避難しましょう。」

今日で3回目。前回より 上手になってきました。

 

年長さんは・・・父の日の絵を飾る 縁の模様づけです。

スパッタリング法・・・霧状の絵の具が下に落ち 色がつきます。

楽しみながら やっていました。

 

年中さん・・・サツマイモの水やり。「大きくなあ~れ」 

「~ちゃん、料理 上手ね~」「それほどでも・・・」下

「見て~、折り紙で作ったの~」「上手ね~」 下

 

年少さん・・・年長さんのお部屋に行って・・・ままごと

きちんと お座りしています・・・かわいい!

 

遊び方いろいろ

6月3日(月)入園式・始業式から2か月。

年長さんは、遊戯室で 今 流行の マッシュルダンス。下

 

今日の年少さんは・・・三輪車で遊んでいました。

2か月が経って 自分一人で 動かしている子も・・・・。 下

もちろん 

自分のしたい遊びを 夢中になって やっている子もいます。

 

年中さん・・・気の合う友達と 好きな遊びを・・・・

気の合う友達と 温泉を作っている子も・・・・。「温泉 楽しいよ~」 下

 

年長さんは・・・みんなで協力して・・・遊んでいます。

下は マリオの町です。

一人ひとりが家を作って 合体させて 町にして 遊んでいました。 下  

外遊びでも みんなで ルールを決めて 遊んでいました。

下は・・・リレーです。ルールが決まって喜んでいるところです。

たかが1歳の違いですが・・・・遊び方が 違っています。

 

5月の誕生会

5月31日(金)今日は誕生会。

何歳になりましたか?

 A:「もう5歳になりました。」( もう? )

好きなご飯は何ですか?

 A:そぼろご飯です。

( 味のある答えが返ってきました。 )

年少さんの部屋でも・・・誕生会。4歳、おめでとう!

 

その後、年長・年中さんの誕生会では・・・

「ばけたくん」の絵本の読み聞かせがありました。

ばけた君、きのこを食べたら 下のようになりました。

では・・・問題です。

ばけた君は、何を食べたら 下のようになったでしょう?

 

とても楽しい誕生会でした。

 

年中さん・・・カードめくりの様子。 下

年長さん・・・大根引きの様子。 下

本気でやっています。・・・実にいい!

 

年少さん・・・朝、ハサミを使って遊んでいました。 下

( 直線切りです。 )

年長さんは、先日マーブリングしたものを・・・・

ハサミを使って 上手に 丸く切っていました。 下

クラスによって ハサミの使い方が変わってきます。

 

おまけ・・・ままごとする年少さん。 おいしそうです。

少しずつ 遊び方も変わってきました。

今シーズン初のどろ水遊び

5月30日(木)年中さんは、アサガオの種を植えました。

アサガオの種には上下があって どのような形をした部分を

上にして植えたのかな? 年中さん、答えられますか?

 

年少さんは、アジサイづくり。完成作品が こちら(下)です。

このように のり付けしました。  下

 

年長さんは、外で「ネコとネズミ」のゲーム。

 

「逃げろ~」 みんな本気で 実にいい。

 

今日は、蒸し暑い。そこで・・・

砂場では・・・今シーズン初の どろ水遊び。

「気持ちいい~」

下の作品は・・・タイトル「富士山と湖」だそうです。

大変よくできました。

よいしょ。よいしょ。

5月29日(水)今日の年長さんは・・・

大きなシャボン玉づくりに挑戦。 下

お花の色水づくりに挑戦。 まるで科学です。 下

 

砂場で ショートケーキづくりに挑戦。 下

ケンケンパをして遊んでいる子も・・・ 下

  

年少さん・年中さんも シャボン玉作りを楽しみました。 下

ダンゴ虫取りに夢中になっているのは 男の子たちです。 下

「おかたづけ~」今日は 年中さんと年少さんだけです。

 

「よいしょ。よいしょ。」

オレンジ帽子の年少さんも 頑張っていました。

入園してから 2か月。

片付けも できるようになりました。すばらしい成長です。

今日の年長さんは・・・

5月28日(火)今日の年長さんは・・・・

大根引きゲームをしました。  下

白帽子の子が 大根です。引き抜かれないように踏ん張っています。

ドッジボールもしました。

活躍する子が 毎回 変わってきています。

下は どのようにすれば勝つことができるか? 

話し合って 気合いを入れているところです。

ミニ運動会

5月28日(火)年中さんは・・・今日はミニ運動会。

玉入れもしました。

ボーリングもしました。  下

年長さんと体操もしました。

まるで・・・ミニ運動会のようでした。

保育室では・・・・カタツムリの製作もしました。 下

ねらいは・・・・丸を書くことです。

 

年少さんは・・・朝 魚釣りをしました。 下

初めて ハサミを使いました。 下

遊戯室では・・・プール体操をしました。

 

先生と お友達と みんなで 楽しんでいます。

今日の出来事

5月27日(月)今日の出来事です。

年少さんの青虫が・・・さなぎになりました。

「むしさんのめ」の絵本を見ました。  下

かくれんぼ体操をしました。 下

先生と一緒に ダンスする子が増えてきました。

実際に・・・かくれんぼしました。  下

すぐに 見つかってしました。でも・・・楽しかったようです。

 

年中さん・・・外で 円形ドッジボールをしました。 下

キャーキャー言いながら 楽しんでやっていました。

ストローで ブクブク泡立てて アジサイの絵を描きました。 下

 

年長さん・・・マーブリングをしました。

シャボン玉の絵にします。 

 

おまけ・・・金曜日 先生方が中央図書館から 

本をいただいてきました。 下 たくさん読もう!

 

用務員さんが、すべり台をきれいにしてくれました。 下

 

お礼のグータッチをしている子がいました。

サツマイモの苗植え

5月23日(金)今日は・・・サツマイモの苗植え。

「さあ、植えるよ~」

今年は・・・全園児で 植えました。

下の 年少の子は・・・「大きくなってね」と祈っていました。

お世話も しっかりね。

 

年長さんは・・・小名浜図書館に 本を借りに・・・

シャボン玉作りも・・・・ 下

今週も いろいろな遊びに 挑戦した毎日でした。

シャボン玉に乗って・・・

5月23日(木)今日は・・・シャボン玉遊び。

まず、外に出てきたのは・・・・年中さん・・・・下

シャボン玉に乗って・・・・「サーティーワンに行きた~い」

 

次に、出てきたのは・・・年少さん  下

約束は・・・シャボン玉の液を飲まないこと!です。

「他の遊びをしてもいいですよ~」 

シャボン玉をする子が少なくなっていきました。 下

最後まで 楽しんでいたのが・・・下の子でした。

 

最後に・・・外に出てきたのは・・・・年長さん達。

 

今日は、風も適度にあり シャボン玉日和でした。

大きなシャボン玉づくりに挑戦!  下

 

室内で・・・父の日の絵を描いたのは・・・年長さん。

母の日の絵よりも・・・確実に 上手になっていました。

年中さんも 大好きなお父さんの顔を思い出しながら 描いていました。

いつもお世話になっているヨークベニマルさんに 飾っていただきます。

かわいい かわいい

5月22日(水)今日は・・・全クラスで 花の色水づくり。 下

年少さんは・・・ビニル袋に花を入れて モミモミ。

年中・年長さんは すり鉢ですりつぶして 色を出しました。

できて・・・・みんな 嬉しそう。  

「せんせ~、見て~」

「(色が)でてきた~」

 

年中さんは・・・・線を引く遊びも・・・・下

鉛筆の持ち方・・・上手になってきています。

 

子ども達が うれしそうに 見つめているのは・・・・・下

カナヘビ(カナチョロ)でした。 下

「かわいい」「かわいい」と言いながら 頭をなでていました。

よーく見ると・・・

5月21日(火)真夏のような陽気です。

年中さんは・・・・ジャンケン列車。

よーく見ると・・・グー と パー です。

右の子が 優勝でした。「小名浜のイオンに レッツ ゴー!」

 

年少さんは・・・生き物探し。その前に・・・お約束の確認です。

「いたよ~。ダンゴ虫」「見せて~」「見せて~」  下

よーく見ると・・・あり・・・・発見!

 

カメラを もって 探していました。

 

年長さんは・・・野菜の観察へ・・・何だか 人だかりです。

年少さんも なぜか? います。 下

年長さんが 注目しているのは・・・・トマトの苗です。 下

よーく見ると・・・トマトの赤ちゃんが なっていました。

よーく見ると いろいろな発見があります。

横投げあり

5月20日(月)2週続けて・・・月曜日は雨。

でも・・・子ども達は 朝から 元気。

下は・・・・年少さんの パウ・パトの衣装でパチリ。 

昼食後は・・・パリコレのファッションショー? 年中さん

 

さて・・・今日の年長さんは 「ねこ と ネズミ」の鬼ごっこ。 

「ネ ネ ネ ネ ネ ねこ~」 

青帽子の猫が 白帽子のネズミを 追いかけるはずですが・・・

頭を使うゲームをやっていました。

そして、ドッジボール。下は いつものルールで・・・。

 

ところが、今日は・・・「横投げあり」のドッジボールです。 下

作戦タイム・・・・「頑張ろう エイエイオー」 下

こども達だけで こうなるのですから・・・・すばらしい!

 

年中さんも・・・遊戯室で 巧技台で遊んでいました。

はじめは・・・巧技台を 低い方から 高い方に 登っていきました。

でも 慣れてくると・・・下のように 逆方向から挑戦していました。

同じ遊具で遊んでも・・・難易度が変えてやっています。

 

年少さんは・・・・鬼ごっこ「おおかみさん」の様子 下

二人仲良く・・・円の中に・・・微笑ましい!です。

次は、しっぽ取り。「せんせ~ まて~」 

体がほぐれたところで・・・・巧技台を使って・・・・

終わった時には・・・お腹がペコペコになっていました。

親子遠足

5月17日(金)21世紀の森 わんぱく広場で親子遠足でした。

西小名浜幼稚園の他に・・・3つの幼稚園が来ていました。

とても暑い日でした。

でも、子ども達は・・・実に楽しそうでした。  下

お父さんと一緒に遊ぶことができて・・・うれしそうでした。下

お母さんと一緒に遊んで・・・楽しそうでした。

お菓子も・・・おいしかったです。  下

保護者の皆様・・・大変 お疲れ様でした。

ありがとうございました。

西小名浜幼稚園のみなさ~ん、土日ゆっくり休んで・・・

また・・・月曜日・・・・待ってま~す。

年少さんが見つめる先には

5月16日(木)ラプンツェルに扮した 年少さんが見つめる先には

年中さんが・・・新聞紙を使ったゲームを 楽しんでいました。 下

ライン上鬼ごっこも 「キャーキャー」言いながら やっていました。 下 

 

恨めしそうに 年少さんが見つめる先には・・・

年長さんたちが・・・片手バランスをしていました。 下

二人での V字バランスを 軽々成功させると・・・三人で

どんどん人数を増やしていき・・・・6人でやると・・・「ドテッ」

残念ながら失敗しましたが、楽しんでいました。

さらに、ドッジボールをやって・・・いい汗を・・・下

 

年少さんは・・・「おおかみさん」遊び歌を やったり・・・下

「かもつれっしゃ シュッ シュッ シュー」をしたり していました。 下

何をしても・・・・かわいい年少さん達でした。