こんなことがありました。

今日の出来事

地震のときの出来事

昨日の震度5強の地震、ご家庭での被害はなかったでしょうか。何かありましたら、学校までご連絡ください。

昨日の11時半すぎに地震が発生し、津波注意報が発表されました。小名浜の町はサイレンと防災無線の声が響いていました。本校は避難所に指定されており、50台以上の車が避難してきました。体育館の駐車場がいっぱいになり、校庭にも車が入ってきました。入ってきた車はグラウンドの内側に入る事なく、フェンス沿いに整然と停められていました。なぜ、整然と駐車してされたのか。実は、本校の卒業生(野球部)が、グラウンドの内野を守るため、トンボを並べるだけでなく、避難してきた車の誘導もおこなってくれたことがわかりました。ありがとうございました。立派な卒業生を見習いながら、これからも教育活動を行っていきます。

令和3年度 第71回 卒業証書授与式

3月11日(金)に令和3年度、卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルスの影響で、練習も思い通りに行うことができない中、そして、卒業式自体もどうなるか先が見えない中、このように素晴らしい卒業式を行うことができとても良かったと思います。三年生の堂々とした姿はとても立派でした。

3年生は、これからそれぞれの進路に進んでいきます。中学校3年間で培ったことを生かし、夢に向かって頑張ってほしいと思います。これからの活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

卒業式予行!!

先日、卒業式の予行と表彰を行いました。コロナ禍で練習時間がほとんどとれない中、堂々とした態度で行われました。寂しさを感じましたが、きっと本番もすばらしい卒業式になることでしょう。

 

在校生から卒業生へ(感謝のメッセージ)

本日、朝学校に来ると、三年生が通る階段、教室前の壁に、きれいに装飾された、1,2年生による感謝のメッセージが掲示してありました。

これも3年生が今まで学校のため、後輩のために尽くしてくれた表れだと思います。3年生、本当にありがとうございました。きっと皆さんの後輩たちが、来年度もすばらしい学校にしてくれることでしょう。

 

卒業まであとわずかとなりましたが、充実した日々を過ごしてほしいと思います。

プロフェッショナルから学ぼう!

1学年ではキャリア教育の一環として、生徒たちから事前にアンケートを実施し、その中で人気の高かった薬剤師、美容師、水族館飼育員の方々を講師としてお招きしました。短い時間ではありましたが、生徒たちは講師の方々のお話しに、とても興味深く耳を傾けていました。

アクアマリンふくしまより出張タッチングプールのトラザメくん

2学年 高校調べ発表会をしました!

2月10日(水)の5・6校時に、マスクの着用や距離の確保、使用したマイクの随時消毒など、

新型コロナウイルス感染症予防を徹底しながら、体育館を使用して高校調べ発表会を行いました。

 

発表会までの準備として、各クラス5~6人程度の班に分かれて、タブレットを使って、パワーポイントやオクリンクで発表資料を作成しました。

調べた高校の教育目標や部活動、卒業後の進路先などを、見やすく、かつ、分かりやすく伝えるために、資料や発表原稿の中身を工夫していました。

なかにはクイズを取り入れている班もあり、聞き手を飽きさせない楽しい発表をしていました。

 

声のトーンや話すスピード、聞き手を見ながらの発表など、これまでと比べ成長を感じる面も多々見られました。

また、多くの班から、来年度の受験を意識しこれからの授業や学習を充実させようという言葉が出ました。

 

泣くのも自分 笑うのも自分 さあ、鉛筆をもとう!

 

 

令和4年度前期生徒会役員選挙立会演説会

先日、来年度(令和4年度)前期生徒会役員選挙立会演説会が、リモート形式で行われました。立候補者は、自作のたすきをかけ、自分の考えを一生懸命伝えていました。来年度からスタートする新生徒会の活動に期待したいと思います。

       

      

       

   

立候補者のみなさん、選挙管理委員のみなさん、お疲れさまでした。

いわき市中学校書道展

今年度のいわき市中学校書道展は、校内展示という形で行われます。

本日、職員室前の廊下掲示板に、作品を展示いたしました。

素晴らしい作品ばかりです。

本年もよろしくお願いします。

 新しい年、2022年が幕を開けました。小名浜二中生は大きな事故もなく、無事に3学期の始業式を迎えることができ、何よりうれしい限りです。
 中学校は、生徒一人一人が社会で生きていくために必要な資質を身につけ、自分を磨く場所です。新たな年を迎えた今、一人一人がそれぞれの立場で目標を持ってスタートすることが大切です。1年生は、先輩と呼ばれる立場になり、中堅学年として小名浜二中を支えていかなければなりません。2年生は、いよいよ最上級生として後輩に模範を示しながら小名浜二中をリードしていかなければなりません。そして、あとわずかで学舎を巣立つ3年生は、まずは進路目標の達成に努力し、自分の進むべき道を自分の手で切り開いていかなければなりません。それぞれ立場は違いますが、一人一人が将来の自分のために今の自分を磨き、鍛えることに変わりはありません。そして、そのような一人一人の生徒を、私たち教職員は、時には厳しく、時には賞賛しながらしっかりと導いていきたいと思います。保護者・地域の皆様、今まで同様ご理解、ご協力の程よろしくお願いします。
 さて、現在、全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大してきました。地域によっては、1週間前の数十倍の人が感染するなど、感染力はかなり強いようです。私たちも油断はできません。教室の換気、手洗い等、今まで同様一人一人が十分気をつけて生活していきましょう。機会あるごとに話をしていますが、新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があるものです。感染した人を責めるのではなく、「感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さない」ということが大切です。無用な詮索をするなど、悪質で「恥ずかしげもない行為」をしないようにしましょう。
 最後に、生活・学習、他との関わり等すべてにおいて、小名浜二中生としての高いプライドを常に持ち、堂々と恥ずかしくない行動、生き方をしてほしいと思います。一人一人が善悪の判断がしっかりとでき、学校・学年・学級全体が正義感に満ちあふれ、自分がされて嫌なことは絶対に人にしない、そんな学校をみんなでつくっていきましょう。今年一年がすばらしい年となりますよう心からお祈りいたします。本年もよろしくお願いします。

 

2022年スタートです。

あけましておめでとうございます。元日の朝の雪景色から始まり、寒いお正月でありましたが、お障りなくお過ごしでしょうか。本日から、学校も2022年がスタートしました。7時から特設駅伝部が練習をスタートし、その後、多くの部活が初練習をスタートしました。今年も本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いします。