出来事

ゆきだ~

2月10日(金)「ゆきだ~」年中さんの様子(下)

長い間は 外にいられないので・・・室内で・・・

バーベキューごっこをしたり・・・(年少さん 下)

歌やダンスをしたりしました。(下)

※ 歌声が とてもきれいになってきました。

 

年中さんも こんな風になるまで ダンスを楽しみました。(下)

ダンスをしている時の様子は・・・(下)

 

年長さんは・・・ひな人形の顔の部分を 紙粘土でつくりました。

こんなふうに・・・・(下)

作っている時の様子が・・・・下

「手に粘土がつく~」

手が汚れても・・・・お湯が出るので・・・・「あったか~い」

その後は 遊戯室で・・・・ダンス

貨物列車も・・・・下

 

おまけ・・・・西フェスの飛行機で 遊んでいま~す。 

服も・・・・あったか~い

いしい花屋さんから また いただきました。(下)

 

いつもありがとうございます。

じゃんけん ポイ

2月9日(木)風が強い日。

でも 年中さんと 年長さんは 外で・・・・

ダンスで 体と心をほぐして・・・・・

「位置について~」(下)

なかなかの接戦です。(下)

そして こうなりました。(下)

本気で 喜んでいます。実にいいです。

 

年少さんは 貨物列車 しゅっぱ~つ!

右の子が チョキで勝ちました。

左の子がグーで勝ちました。

 

そして こうなりました。優勝おめでとう!

 

おまけ・・・・年中さん 竹とんぼ飛ばし(下)

年長さん:ひな人形づくり(下)

鉄棒がんばる年少さん(前回り おり)下

近くの保育所の子(年長さん)が 小学校見学。

「こんにちは~」

明らかに 体格がいいです。

はじめての~

2月8日(水)待望の・・・・給湯器の工事です。

これで 温かい水(お湯)で 手が洗えるようになりました。

夏場 砂場で砂まみれになっても すぐに洗い流せます。

 

年少さんは はじめて 勝敗のあるフルーツバスケット(下)

椅子に座れなかった子は 応援に回ります。(下)「がんばれ~」

座れなくても 泣きません。

でも 座れないと(負けると) 悔しそうでした。

優勝者は 先生が 「高い高い」をしてくれました。

( 「~~ちゃん いいなあ~」と右の二人。そう見えます。  )

 

年長さんと年中さんは 一緒に ・・・・・

何をしたのでしょう?

ヒントは 下の写真にあります。

答えは ドッジボールでした。

(上の)写真右上にあるボールを使ってやっていました。

さすが~ 年長さんは 上手です。動きも よかったです。

上手な年長さんを見て 年中さんも 上手になるといいです。

おひな様 きれ~い

2月7日(火)大安。年長さんが おひな様を飾ります。

ひな祭りの由来を聞いて・・・・(下)

「人形は・・・顔がいのち・・・大事に 大事に」(下)

写真を見て 飾ります。

「できてきた~  きれ~い」

年長さんが 飾ってくれた ひな人形を見に来たのが・・・年少さん(下)

「きれ~い」

年少さんも ひな人形 つくるそうです。「やった~」

 

年中さんの給食の様子です。

「なんか 人少ないね。」

( 早く 元気になってね~ )

 

おまけ・・・今日は 外で こんなことをしたり・・・

こんなこともしたり・・・・

こんなこともしたり・・・ボールの投げ方の練習

おままごともしました。

奥にいるのは左から おとうさん お母さん 赤ちゃん だそうです。 

( あかちゃん 健やかに 育ってね )

立春を過ぎて

2月6日(月)立春を過ぎて・・・暖かくなってきました。

年少さんは、園庭で 円形ドッジボール。

転がってくるボールに 触らないようにするのは・・・なかなか難しいようでした。

年中さんは 一般的なドッジボール。なかなか うまく投げられません。

下は 外野を誰にするか 話し合っているところです。

左のグループは 外野をやりたい人がたくさんいて なかなか決まりませんでした。

右のグループは 外野をじゃんけんで決めたので ひまなようでした。

年長さんも なわとびをして 体を動かしていました。

 

体を動かすのに よい季節になってきました。

 

室内では・・・年少さん・・・注射を打っている?

年中さん・・・「貨物列車」最後の二人

女の子はチョキ 男の子はグー・・・・男の子がチャンピオン 

年長さんは 菜の花づくり。

細かい作業も・・・できるんです。

みんな 一人でできます。大したものです。

 

おまけ・・・何をしているのかな?

細い棒で 何かを つついています。

男の子も 女の子も 大好きな・・・・・ダンゴムシでした。 

「ダンゴムシ かわいい!」だそうです。

スペシャルな日

2月3日(金)節分の日です。

節分の由来を学んで・・・(下)

ダンス「鬼レンジャー」を踊り、歌「豆まき」を歌い終わった頃・・・・

赤鬼 青鬼が 突然 現れました。

年少さんは・・・・泣き出してしまう子もいました。

年中さんの中には こわがっている子も・・・

年長さんの時だけは 鬼が「ガオ~」と叫びながら

子ども達を追いまわしたので・・・怖かったようです。

でも みんな 力を合わせて・・・「鬼は外 福は内」と 鬼退治しました!

そして、スペシャルお弁当(下)をいただきました。

今日は 残す子が 少なかったです。

 

<おまけ>

下は・・・・・・節分の由来を真剣に聞く年少さん達

下は年中さん。みんな ステキな帽子に ステキなバックを持っています。

下は年長さん。イワシのにおいをかぎました。「クサッ!」

ヒイラギの葉も 触ってみました。「いたっ!」

 

おまけ・・・年少さんが見ているのは チューリップの芽

暦の上では 明日が立春です。

退治したい鬼

2月2日(木)寒さが 少し柔らかくなってきました。

校庭で 元気に遊ぶのは・・・・年長さん 年少さん

ドッジボールをしていました。

お弁当前の 年中さん教室では・・・・「退治したい鬼」の発表(下)

ぼく(わたし)の退治したい鬼は・・・・

「おこりんぼ鬼」「チクチクな言葉を言っちゃう鬼」

「いっぱい遊びたくなっちゃう鬼」だそうです。

 

廊下に貼られている 豆入れの裏にも・・・書いてありました。(下)

ユニークなものを紹介します。

「お話を 聞かないで にげちゃう鬼」

「トイザらスに 行きたくなっちゃう鬼」

「くら寿司に 行きたくなっちゃう鬼」(サイコー)

年長さんの女の子に「あなたの退治したい鬼は?」と聞くと

「おこりんぼ鬼 くいしんぼ鬼 ねぼすけ鬼」の3つを言った子も・・・

※ 子ども達・・・・自分の弱さをよく知っています。

 

おまけ・・・トレーニング箸からの卒業(下)

 

糸を通して ネックレスや指輪を作っています(下)

 

年長さん・・・ペットボトルのキャップで作ったコマ(下)

よく回ります。

それでも こわかった!

2月1日(水)園庭で 楽しく遊んでいると・・・

下のような 黒ずくめの男が・・・幼稚園に入ってきました。

「全員 遊戯室に 避難させてください」園長の指示で 子ども達が避難。

もちろん 訓練です。

でも この黒ずくめの男が 遊戯室の外で・・・・

「おれの孫に 会わせろ~」と 叫んでいます。

訓練だとわかっていても やはり こわかったようでした。

 

園長が 不審者を 幼稚園から追い出し 

子ども達の待つ 遊戯室に行くと・・・・ピリッとした雰囲気です。

今日は・・・遊戯室から出るまで 誰一人 お話をする人はいませんでした。

大変 有意義な訓練になりました。

 

先生方も お父さん・お母さんも 子ども達を 本気で守ります

ですから 「言うことをよく聞いて」「(普段)大声はださない」

「手をつないで!離れない!」「部屋から勝手に出ない」「素早く動く」

などの約束をしました。

たかがコマまわし大会 されどコマまわし大会

1月31日(火)いざ 決戦の日。コマまわし大会です。年長さん(下)

年中さんの教室でも・・・(下)「まわれ~」

年少さんの教室でも(下)・・・この鋭い目

子ども達が見つめる先は・・・「よーい」という先生の声 

「神様 お願い・・・・」と 

コマに思い(願い)を託している年長さんも(下)

どのクラスの子も み~んな これまで よく頑張りました。

年少さんの優勝者は・・・・下の中央の子

「1位になってうれしいです」という感想でした。

 

年中さん・・・3回やって2回優勝したのは・・・左の子

右の子は 1回優勝しました。

 

「たくさん練習したので 優勝できたのかも・・・?」

 

年長さんの入賞者は・・・以下の子らです。

( 練習は うそをつかなかったようですね。)

そして チャンピオンに輝いたのは・・・下の子でした。

おめでとうございます!

み~んな 頑張ったご褒美に 賞状をいただきました。

メダルも いただきました(下)

でも・・・悔しくて・・・・涙する子もいました。

「たかが コマまわし大会です。

されど コマまわし大会です。」

「さあ~ 次は ~をがんばる~」と意気込んでいました。

 

おまけ・・・・誕生会の様子(年中さん)

「5さいの おたんじょうび おめでとう」

おまけ・・・・賞状の文字を 懸命に読む年長さん達

なんとか 読めるようです。

明日は コマまわし大会

1月30日(月)年少さん・・・・左の腕には お当番のワッペン。

この二人 手をつないで どこに行くのかな?

職員室から お手紙を預かり 教室に戻るところでした。(下)

「お手紙で~す。はい、どう~ぞ。」(下)

 ( にっこり )

 

明日は、コマまわし大会の日です。

年中さんのクラスでは・・・・・

「まわれ~ まわれ~ まわれ~」気合を入れて 回していました。

年長さんが回すコマは 一般的なコマ。

紐のかけ方が 非常に重要になります。

自分のコマが まわると・・・・

下の 年少さんのようになります。

「ぼくの コマ まわってる~」「きれ~い」

明日は 本番です。

「思った通りの結果は でないかもしれませんが

練習した通りの 結果は出ます。」

みんな がんばれ~!

 

おまけ・・・年少さん・・・「こんなふうに こおった~」(下)

用務員さんに・・・・「凍った氷 見て~」(「下)

「きれいな こおりだね。すご~い!」

 

年長さんは・・・文集づくりも本番です。

今日は 思い出の場面を 絵にしていました。