こんなこと あんなこと

出来事

明日はコンテストがあります

 明日12月10日(土)は、合唱と吹奏楽のコンテストがあります。練習の成果を発揮してきてください。

<合唱>福島県声楽アンサンブルコンテスト 会場は福島市音楽堂です。

<吹奏楽>福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会 会場はいわきアリオスです。
〇管打八重奏(No15 11:39本番) 〇サクソフォン五重奏(No49 16:01本番) 〇金管八重奏(No57 17:00本番) 

野鳥への不用意な接触を避けましょう

 今朝の福島民報新聞に、福島市で2日に見つかったオオハクチョウの死骸から検出された鳥インフルエンザウイルスは強毒性の高病原性だったと県が発表したことが載っています。新潟県や青森市でもすでに発生しており、今後広がらないか心配されます。
 12月6日のホームページの「鳥インフルエンザへの対応に注意を」にも載せましたが、野鳥への対応には注意しましょう。

 県は、「野鳥への不用意な接触避けて」と呼びかけています。また、県民に正しい知識に基づいた冷静な対応を呼びかけています。
〇 鳥インフルエンザウイルスは感染した鳥と濃密接触した場合を除き、人に感染する可能性はきわめて低い。
〇 これまで国内で家禽(人間が飼育している鳥類)の卵や肉を食べて感染した例は報告されていない。
〇 野鳥に不用意に近づいたり、捕まえたりせず、排泄物などに触れた場合は手洗いとうがいをするなどの対策をする。

三校交流会をおこないました

 今日は6組の生徒の皆さんが、学区内の二つの小学校をお招きして、三校交流会をおこないました。クリスマスも近いので、ケーキ作りをしたり、出し物を発表しあったりして、和気あいあいとした楽しい会になりました。

出し物の前の休憩時間 ~和気あいあいとした雰囲気です~
 
今日のプログラム
 
いよいよ出し物です。中学生が進行します。
 
発表です
 
  
 
 

さまざまなところで活躍しています

 本校の生徒たちはさまざまなところで活躍しています。これからも、自分のよさや個性を伸ばすためにも、ぜひ対外的なコンクールや作品展などにどんどん挑戦してほしいと思います。人それぞれよいところや特技を持っていますので、チャンスをとらえて自分を試してみてください。

<福島県声楽アンサンブルコンテスト>
合唱部が出場します。
〇期日:平成28年12月10日(土)
〇場所:福島市音楽堂

<福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会>
吹奏楽部が出場します。
〇期日:平成28年12月10(土)
〇場所:いわきアリオス

<第50回交通安全作文・ポスターコンクール入賞作品の展示>
本校からは、交通安全ポスターで最優秀賞を受賞した2年の大谷さんの作品が展示されます。
〇期間:平成28年12月10日(土)~1月6日(金)
〇場所:イオンいわき店2階 グリーンボックス奥休憩スペース

<天皇杯 第22回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会>
2年の林君が福島県選手団に選ばれています。
〇期日:平成29年1月22日(日)12:30発走
〇場所:広島市

 

進路関係の手続きが始まっています

 今学校では、いよいよ進学に関する会議や事務手続きをおこなう毎日で、忙しい時期を迎えています。この時期には、特に私立高校に関する出願書類の準備・作成・点検、そして高校への提出などが中心になります。同時に高専や県立高校のⅠ期選抜にかかわる準備も進めています。3学年の先生方を中心にしながらも、他学年の先生方の協力も得て学校全体で取り組んでいます。中学校にとって進路に関することは最重要課題といっても過言ではありません。全校態勢で取り組んでいきますので、皆様にもご協力をよろしくお願いします。

今日の調理実習は

 今日の2年生の家庭科は調理実習でした。
 今回はクレープを作りました。本人たちにとっては自信作のようです。実際、見た目もよく甘さもほどよく大変上手にできました。(写真が不鮮明になってしまったのが残念です) 
 


 

鳥インフルエンザへの対応に注意を

 青森県や新潟県で鶏などから見つかっている「高病原性鳥インフルエンザ」については、このところ頻繁に大きく報道されていますので、すでに皆さん話題としてはよくご存知のことと思います。「高病原性鳥インフルエンザ」に関する対応策として、文科省から「野鳥との接し方」について通知が入っていますので参考にしてください。

「野鳥との接し方について」
〇 死亡した野鳥など野生動物は、素手でさわらないでください。また、同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡していたら、お近くの都道府県や市町村役場にご連絡ください
〇 日常生活において野鳥など野生動物の排泄物等に触れた後には、手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありません
〇 野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフルエンザウイルスが他の地域へ運ばれるおそれがありますので、野鳥に近づきすぎないようにしてください。特に、靴で糞を踏まないよう十分注意して、必要に応じて消毒を行ってください。
〇 不必要に野鳥を追い立てたり、つかまえようとするのは避けてください。

鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の接し方では、ヒトに感染しないと考えられています。正しい情報に基づいた、冷静な行動をお願いいたします。

 鳥インフルエンザは、鶏肉や鶏卵を食べることによって人に感染することはなく、また、鳥インフルエンザは、人に感染する可能性はきわめて低いものであり、根拠のない噂などにより混乱したりせず、正確な情報に基づいて冷静に対応すること。 

暖かな日差しの中で

 1校時目の1年生の保体の授業。校庭での授業ですが、とても暖かくて気持ちのよい天気です。12月とはとても思えない暖かさです。
 1年生は、ソフトボールや野球の基礎となる「ティーボール」の授業がおこなわれていました。「ティー」にのった止まったボールを打つのが「ティーボール」です。

 
 
 
 


 

三者教育相談最終日

 月曜日からの三者教育相談も今日が最終日になりました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。この教育相談を今後の指導に生かしていきたいと思います。ご家庭のご協力をいただきたいことなども話があったかと思いますが、学校と家庭が協力し合いながら進めていくことがお子様のよりよい成長につながりますので、どうぞよろしくお願いします。
 さて、12月22日(木)が終業式になります。あっという間です。2学期をよい形で締めくくることができるよう進めていきたいと思います。なお、3年生は、目標が決まりつつあると思いますので、進路の目標実現に向けてしっかり取り組んでいきましょう。