日常の学校のようすをお伝えします!!

今日のできごと

内科検診

 今日は1・2・3年生と6年生の内科検診がありました。学校医の中央台遠藤内科クリニック院長遠藤到先生に子ども達の診察をしていただきました。

 

緊張して待つ1年生です。

 

登校の様子

 今日も元気に登校です。JRC委員会のあいさつ運動の声もずいぶん大きくなりました。

 

箸のプレゼントをいただきました!

 長崎県の久田学園佐世保女子高等学校の皆さんから、全校生に箸のプレゼントをいただきましたキラキラ

各学級で配付され、今日持ち帰っていますので、どうぞ家庭でお使いください。

久田学園佐世保女子高等学校の皆さん、ありがとうございました。笑う

 

 

授業の様子

 3時間目の授業です。3年生は、図工で思い思いの色を染めたり、音楽で「春の小川」を楽しそうに歌っていました。

4年生は、算数で分度器の使い方や、国語で辞書を使って調べる学習を行っていました。

カブトムシが育っています

 10日に飼育を始めたカブトムシですが、ペットボトルの下の方にもぐっているようです。毎日新聞紙を持ち上げながら楽しみに眺めている子どもたちです。

3年生は廊下でカマキリやモンシロチョウなどいろいろな昆虫の卵も育てています。

久田学園佐世保女子高等学校の生徒と交流活動!

6年生は、久田学園佐世保女子高等学校の生徒と交流を行いました。

毎年来校していただき、今年で3回目の交流になります。

今回は全校生に「キラキラキラキラ」をプレゼントをしていただきました。

6年生はその箸を使い、正しい箸の持ち方を高校生から教わりました。

教わったことを生かしてゲームも行いました。

短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

久田学園佐世保女子高等学校の皆さん、ありがとうございました!

優勝したチームにはプレゼントをいただきました!花丸

最後はみんなで記念写真!お世話になりました!音楽

2年生、1年生に学校を案内

  2時間目に、生活科で、2年生が1年生をつれて学校内を案内していました。いろいろな教室を回って説明している2年生を見ると、1年間でずいぶん成長したなと感じます。1年生も2年生をとても頼もしく思ったようです。

岩手大学高木浩一先生のエネルギー講座

 岩手大学の高木浩一先生がお見えになり、4年生と5年生に地球温暖化やエネルギーについてのお話や実験を紹介していただきました。雷とキノコ、植物との関係やプラズマの研究で世界を飛び回る先生です。

 始めに、マジックを使ってのマジックです。ここから不思議なことがたくさん始まります。

温暖化について、クイズ形式でわかりやすく教えていただきます。

 日本人が一日に使うエネルギーは約10Kgだそうです。実際に10Kのデュワー瓶をもつとかなり重いですが、この量のエネルギーを使っているそうです。

 エネルギーを作るものには、風もあります。ブロワーで斜めに風をあてても巨大風船は落ちません。

液体窒素の実験です。液体窒素で冷やすと風船が小さくなりますが、液体窒素から取り出すとみるみる戻っていきます。

液体窒素で冷やしたうまい棒を口に入れると、なんと鼻から出る息が白い!みんな大笑いでしたね。

火花放電実験です。近づけると手に持っただけのネオン管や蛍光灯までついてしまいます。子どもたちはとても驚いていました

次々にミッションが与えられます。

ペルチェ素子を手で挟み、手回し発電機を回すと、子どもたちから「熱い!」「冷たい!」と声が上がります。不思議だけど楽しそうです。

 次のミッションは、光です。光を組み合わせて、紫や白、黄色の光をつくったあとは、「ミッション:ラスボス!白熱電球をつけろ!」です。みんなの力を合わせて頑張る子どもたちです。

 最後は、振動おもちゃをつくりました。電気エネルギーから運動エネルギーへの変換です。歯ブラシ足になる不思議な動きのおもちゃに子どもたちは大喜びでした。

地球温暖化やエネルギー、発電についてのたくさんの楽しい実験をありがとうございました!