こんなことがありました

出来事

始まりました!

 少々風は冷たいですが、本日からいよいよ春季大運動会の練習が始まりました。本日は、全校児童でのラジオ体操です。

 体育主任の先生や体育・環境委員会副委員長さんの動きに合わせ、一生懸命練習に参加していました。

さすがです

 当然、5・6年生もです。行き先は「三崎公園」です。

 5・6年生はとにかく元気。そして、出会う人々に元気に挨拶をしていました。今年の江名っ子の挨拶はすごいですよ。

 三崎公園到着。さあ、元気に楽しみまくろう!!

 帰り道、きっと疲れているのではと心配していましたが、「マジカルバナナ」をしながら楽しく帰ってきたそうです。5・6年生のパワー、すごいですね。さすがです。今晩は、ゆっくり休んでくださいねピース

途中から・・・

 お察しのとおり、3・4年生も遠足でした。行き先は「洋向台中央公園」です。

 ひたすら歩いて歩いて、到着。みんな元気そうでした。いかがですか、素敵な表情でしょ。

 近くに会社がある「東北エンタープライズ」さんに、素敵なものを見せていただきました。3・4年生も大興奮!!東北エンタープライズの皆様、貴重な体験をありがとうございました。

 この後、歩いて学校まで戻ってきましたが、開口一番「やっとついた!これは修行だよ!!」

 「遠足」のはずでしたが、途中から「修行」に感じていたようです。厳しい修行によく耐えました。頑張ったね、3・4年生キラキラ 

楽しかったね!!

 本日は、ぽかぽかを過ぎてちょっと汗ばむくらいの陽気でしたが、そんな中、1・2年生が遠足に出かけました。

〇 江名幼稚園での交流

〇 江名諏訪神社見学

〇 江名公園(三角公園)での昼食

 1・2年生は江名の町の中でしたので、みんなニコニコ、とても楽しそうでした。江名幼稚園、そして江名諏訪神社の皆さん、大変お世話になりました。楽しかったね、1・2年生!!

本日のワンシーン

 各学級でのワンシーンです。さあ、本日はどのような学習をしているのでしょう。

【1年生:音楽室デビュー】

【2年生:二人の先生と一緒に】

【3年生:昨日の意欲、継続中】

【4年生:自分の思いをふくらませ】

【5年生:ねえ、どうかな?】

【6年生:真剣に】

【しらゆり学級:ALTの先生と】

 いかがでしたか?どんな学習をしていたのか、ぜひお子さんと話し合ってみてください。

素敵な一日

 本日は、全国的に6年生は「全国学力・学習状況調査」の日です。例にもれず、本校の6年生も取り組みました。すごい集中力です。頑張れ、6年生!!

 6年生の邪魔にならないようにと配慮し、5年生は書写室で算数科の学習をしていました。本日は「1㎥」の学習のようです。実際に物差しで「1㎥」をつくって、その量感を感じていました。ノートもきれいですね。

 1年生は国語科の学習でした。様々なシチュエーションでなんといったらいいかをみんなで考えていました。その後、みんなで考えたことをもとに実際に行います。職員室にも来てくれました。緊張しないで頑張ったね。

 4年生は社会科の学習でした。「都道府県の鳥は・・・」「名産は・・・」などとヒントを出し、都道府県クイズを行っていました。積極的に明るく学習に取り組む4年生。活気に満ちあふれていました。

 しらゆり学級では、国語の音読をしていました。真剣に行っていたので静かに1枚・・・と思ったら、気づかれてしまい、本日の撮影はNGと言われてしまいました。頑張っている姿、素敵でした。

 4年生は算数科の学習でした。かけ算九九を使って少し大きな数のかけ算を行っています。3年生の江名っ子は、しっかり考え、互いに考えを伝え合い、協力し合って学んでいました。

 そして、最後には「Confidence(自信)」。とっても嬉しそうですねキラキラ

 2年生の教室を覗くと、真剣に学習しています。

「偉いなあ」と感心してカメラを向けると・・・

 お茶目さんが顔を出します。わからないところは先生に質問しながら、頑張って繰り上がりのあるたし算の筆算を行っていました。優しい先生で、よかったね。

 江名っ子のいきいきとした姿が見られた、素敵な一日でした。

いかがでしたでしょうか?

 本日、本校では今年度初の授業参観が実施されました。

 1年生は、書写の学習です。書写体操を行い、お家の方と一緒に正しい鉛筆の持ち方で文字を書いていました。みんな、しっかりとした文字が書けたねキラキラ江名幼稚園の先生も応援に来てくださったよ。

 

 2年生は、国語科の学習です。グループで役割を決めて「ふきのとう」を音読します。お友達の発表を聞いて、みんなとっても楽しそう合格

 3年生は、算数科の学習です。2年生で学習したかけ算九九を活用して、問題を工夫して解いていきます。図から式を考えたり、式から図を考えたりして、互いの思考を共有・吟味していきます。みんな、よく考えているね3ツ星

 4年生は、国語科の学習です。4年生で新たに使うようになる「漢字辞典」。その使い方を学習し、自分が選んだ漢字を発表していきます。いろいろな漢字を調べることができるようになったね花丸

  5年生は、算数科の学習です。立方体や直方体の体積を求めることはできるようになったので、それらを活用してでこぼこな立体の体積を求めていきます。いろいろな方法で求めることができ、それらをみんなで発表し合える5年生、素敵です了解

  6年生は、外国語科の学習です。5年生までの学習を活用して、互いの好きなものを紹介し合います。英語で紹介したり、聞き取ったり、だいぶ英語に慣れてきましたねキラキラ

 

 しらゆり学級は、国語科の学習です。これまで練習をしてきた「しろいぼうし」の音読を発表しました。また、新しく学習する漢字も電子黒板を使って一生懸命学習していました。

 授業参観ということで江名っ子は少々緊張したかもしれませんが、そのような中でも江名っ子の数多くのChallenge(挑戦)する姿が見られたのではないでしょうか。ご参観くださいました皆さん、いかがだったでしょうか。ぜひ、本日のChallengeについて認め、称賛し、江名っ子のConfidence(自信)につなげていただければと思います。

 ご参観、ありがとうございました。

お待ちしております。

 今日もぽかぽか、いい天気です。花壇の花も、春風に吹かれて気持ちよさそう。

 3年生の教室では、社会科の学習が始まっていました。昨年度までは生活科でしたが、3年生からは社会科が始まります。まずはじめは、自分たちの町についてマップをもとに見てみるようです。こうしてみてみると、私たちの町「江名」にもいろいろなものがあるんですね。

 4年生の教室は、算数科の学習中でした。「3けた×3けたの筆算」について学習しているようです。3年生までの筆算の学習を思いだし、どうやって計算すればよいのかを一生懸命に考えていました。子ども達の考える力って、すごいですね。

 2年生の教室は、こちらも算数科の学習のようです。自分たちの好きな教科をアンケート調査し、その結果をグラフにまとめています。アンケート用紙を羅列しただけではわからない結果の傾向が、グラフに表すとよくわかることが実感できていたようです。グラフの作り方だけでなく、そのよさがわかる授業、素晴らしいですキラキラその証拠に、2年生もノリノリです花丸

 6年生の教室は・・・こちらも算数科の学習。奇遇ですね。こちらは、線対称な図形の学習です。線対称な図形にどのような性質があるのかをみんなで考えています。さすがは6年生。自分の発見を身振り手振りも交えながら一生懸命に表現しています。

 しらゆり学級に行ってみると、理科の学習中でした。とても集中して学習しているので、写真を一枚だけ撮影して静かに退室してきました。頑張っているねキラキラ

 5年生は、理科の学習を行っていました。天気の移り変わりの学習のようです。空の雲の様子がどのように変化していくのか、継続的に観察するみたいです。今日はあまり雲がないみたいで、「雲、無いね・・・」などとつぶやいていました。そのうち出てくるから安心してね。

 1年生の教室は、もう給食になっていました。二日目ですが、給食当番もしっかりできていました。

 日直さんの「いただきます」の挨拶とともに、食事がスタートです。

 牛乳を飲むのに苦戦しながらも、残さずいただいていました。給食、おいしいね家庭科・調理

 明日は、今年度最初の授業参観です。江名っ子の生き生きとした姿を、ぜひご覧になってください。お待ちしております。

初めての・・・

「おはようございます。」

元気な声が校内に響き渡ります。今年度、本校では「互いに気持ちのよい挨拶の推進」をDream(目標)として、全校をあげて取り組んでいます。その一つとして、代表委員会児童による「あいさつ運動」が実施されました。廊下を移動する江名っ子に対して、元気に挨拶する代表委員会の江名っ子が見られました。挨拶の素晴らしい学校になるといいですね。

 さて、本日は1年生にとって「初めての給食」となりました。初めてのことなので少々戸惑った1年生もいたようですが、みんな上手においしくいただいていました。ぜひ、ご家庭で本日の給食の感想を聞いてみてください。

本の世界へ

 本年も、「江名読み聞かせの会」の皆様による読み聞かせがスタートしました。各学年とも、読み聞かせの会の皆様が選書した絵本の読み聞かせを受け、朝から真剣なまなざしです。

 さすがは読み聞かせの会の皆さん。江名っ子もあっという間に本の世界に誘われていましたキラキラ

 今後も月2回、読み聞かせを行っていただきます。よろしくお願いいたします。