こんなことがありました

出来事

楽しく、真剣に

 本日は、4~6年生がふくしま学力調査を実施しました。みんな真剣な表情で調査に取り組んでいます。お邪魔をしないように、ちょっとだけパシャリキラキラ

  ほかの学年はどうでしょうね。覗いてみましょう。

 3年生は理科の学習でした。モンシロチョウの幼虫を発見してきて、みんなで観察します。大型ディスプレイに映し出し、拡大して観察しているようです。拡大すると、細かいところまでよく見えるね。

 幼虫の姿や動きにみんな夢中キラキラ真剣に観察記録を作成していました花丸

 2年生は外国語活動を行っていました。果物の名前を英語で学んだので、ゲームを通して更に理解を深めます。

 ALTの先生の発音を聞いて、かるた取りゲームを楽しみます。

 うまくいったようだね、グッジョブ!!

  1年生は道徳科の学習をしていました。「あいさつ」について考えているようです。

 先生の「『ただいま』という挨拶は、どのように言えばいいのかな?」という問いに、「笑顔で!!」と答える1年生。そうだよね、笑顔での挨拶って、いいよね了解

 しらゆり学級は社会科の学習を行っていました。双六ゲームを通して、日本の地理について学習してるようです。二人で話しながら、真剣に行っていました。なんだかとっても楽しそう花丸

 本日の江名っ子は、楽しく真剣に学習に取り組んでいましたよ。

 本日より、家庭訪問を実施いたします。お忙しいかとは思いますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

もっとよく知ろう!!

 「コンコンコン」校長室にお客様です。来てくれたのは、1・2年生です。

 本日は、1・2年生の学校探検の日です。

 昨年度、学校探検をした2年生が、1年生を連れて校内を案内してくれています。校長室に来るのも慣れたもので、2年生はすいすいと入室してきます。1年生はちょっと緊張気味。でも、2年生の案内で、校長室のいろいろなものを見ていきます。

 校長室に飾ってある校歌の額を見たためか、校歌を歌い出す1年生。自然とみんなが笑顔になります。

 「ちょっとつかれた」といって一休みするシーンも。

 いずれは校長先生になってくれるのかな?期待していますよ!!

 自分の学校である江名小学校についてもっとよく知って、学校をどんどん好きになってほしいと思いますキラキラ

 またきてねピース

心を落ち着かせて

 運動会も終わり、新しい週の始まりです。本日は、「江名読み聞かせの会」の皆様による読み聞かせで一日がスタートとなりました。

 読み聞かせによって心を落ち着かせ、今週も江名っ子の皆さん、頑張っていきましょうハート

 なお、運動会の疲れもあってか、多くの江名っ子が体調不良となっています。気温差も大きいですので、体調管理には十分にお気をつけくださいね。

Challengeいっぱいの春季大運動会

 本日、創立150周年の節目となる「令和5年度春季大運動会」が開催されました。江名っ子のChallengeいっぱいの運動会で、会場も大いに盛り上がりました。

 江名っ子の皆さん、たくさんの素敵な姿をありがとう!!そして、朝早くから会場準備・後片付け、そして江名っ子へのご声援をくださった保護者・地域の皆様、本日は大変ありがとうございました。

いよいよ・・・

 昨日の雨の影響も少なく、校庭のコンディションも大丈夫そうなので、いよいよ「令和5年春季大運動会」を開催いたします。江名っ子の皆さん、楽しみにして登校してきてくださいキラキラ

明日こそ・・・

 願いは叶わず、今朝の校庭は霧雨、そして校庭のコンディションはご覧の通りでした。

 残念ですが、本日の春季大運動会は「順延」となります。明日こそ「江名っ子の パワー全開 見せつけ」ましょうピース

信じて・・・

 明日は、令和5年度春季大運動会です。雨が降る前に、できる限りの準備は行いました。あとは、天気の回復を願うばかりです。

 明朝、実施の可否を判断をいたします。本HPにて実施の様子をお伝えできることを信じております。

本日のワンシーン

 本日も、朝からいい天気です。

 今朝は、学力タイムが実施されていました。

 2年生は、算数科「繰り上がりのあるたし算の筆算」の学習です。集中して取り組み、早く終わった人は困っている人に教えてあげていました。思いやりのある2年生です。

 全部クリアして、大満足の人も。達成感や満足感が味わえたようで、よかったですね。

 4年生は、算数科「わり算」の学習です。いつもは元気で賑やかな4年生も、学力タイムの時は真剣そのもの。二人の先生方に丁寧に教えていただきながら、熱心に取り組んでいました。

 5年生は、算数科「小数のかけ算」の学習を行っていました。筆算をして、正しく小数点がうてるかな?みんな真剣です。

 できた人は、友達と考えを伝え合います。こうやって互いに学び会えるのが5年生の素晴らしさですね。

 6年生は、国語科「意見を伝え合おう」の学習を行っていました。互いの意見を発表し合い、その意見に対して質問し合うことにより、自分の意見文をよりよくしていくようです。

 互いの意見をしっかり聞き、それに対して積極的に質問し合うことによって高め会う集団、6年生。少人数ではありますが、熱のこもった学習となっていました。

 1~3年生は、校地で運動会の練習です。江名小伝統の「よさこいソーラン」ですね。

 今年から参加となる1年生も、先輩の動きを参考にしながらしっかり練習してきました。運動会当日は、最高の舞をお届けしますね。

 なお、6年生はいわき東警察署の方から「家庭の交通安全推進委員」の委嘱を受けました。今後は、自他の交通安全推進のために、中心となって活動してもらいます。

 ぜひ、皆様も交通安全推進にご協力ください。

今週末に向けて

 今週末実施予定の春季大運動会。それに向けた最後の全体練習が、本日行われました。

 まず始めに、体育主任の先生から本日の練習についてお話がありました。

 さあ、全体練習、スタートです。

 演技だけでなく、係の活動にも一生懸命。これが江名っ子のよさですね了解

 そして、素敵なお客様も応援に駆けつけてくださいました。応援、ありがとう!!

 今週末、江名っ子パワー全開の春季大運動会を開催いたします。ご期待ください。

本日のワンシーン

 昨日実施されたPTA 奉仕作業には、多くの保護者の皆様、そして江名グランパス関係者の皆様のご参加をいただきましたことに心より感謝申し上げます。おかげさまで、校地内もだいぶきれいになりました。

 では、本日のワンシーン、スタートです。

【6年生:理科】「消化管って、そんなに長いの?!

【3年生:書写】「正しい筆遣いを身に付けよう」

【4年生:算数科】「私はこのようにして分けました」

【5年生:書写】「しんにょうがなかなか・・・」

【しらゆり:理科】「夏の大三角と天の川」

【2年生:国語科】「一画一画丁寧に」

【1年生:生活科】「江名小学校のことをもっとよく知ろう」

 廊下には、4年生以上が取り組んでいる自主学習の中で優れた取組をしている江名っ子のノートが掲示されています。自主学習にもしっかりと取り組む江名っ子が増えてきたこと、大変嬉しく思います。来校の際には、ぜひご覧になってみてください。また、ご家庭でのお声がけに感謝申し上げます。