こんなことがありました

出来事

学力テスト実施

19日(火)に全校生でNRT学力テストを実施しました。1校時は国語、2校時は算数でした。どの学年の子どもたちも集中して問題に取り組んでいました。

 

TV朝会~表彰・セルフコントロール法~

18日(月)朝、TV朝会を実施しました。まず、第63回福島県書きぞめ展において、見事に書きぞめ賞を受賞した5年生と、特選に入った子どもたちを代表して6年生を表彰しました。

続いて、養護教諭の相樂先生の指導で、姿勢を正して心と体を整える「セルフコントロール」を全校生で体験しました。今日は初めての実施なので具体的な方法を指示しながらの実施でした。25日(月)~1日(金)の1週間、朝の時間に実施する予定です。

マリンズ卒業コンサート

17日(日)午後に、本校体育館でマリンズ卒業コンサートが開かれました。コンサートは4部構成、第1部は「マリンズビートでありがとう 2018」で、10曲の楽曲をいろいろな形で演奏しました。中には、観客の子どもたちを交えての演奏や楽器体験コーナー、錦町在住のプロミュージシャンであるアベマンセイさんのギターを交えての演奏など盛りだくさんでした。第2部は「タリンズビートもがんばってきた!」で、タリンズの演奏、第3部は「サヨナラ ありがとう」で、6年生だけのコーナーや8代目マリンズよりお別れのメッセージ、第4部は「マリンズビートは魔法のちから」で、今年度のコンクール演奏曲を心を込めて演奏しました。これまでマリンズをリードし支えてきてくれた6年生に対し感謝の気持ちがこもったコンサートになりました。

 

 

 

 

 

 

第10回土曜学習~超大型紙ずもうで戦おう!~

16日(土)第10回土曜学習が行われました。今年度の土曜学習も今回で最後でした。今回は、錦小・錦東小・菊田小合同で、「超大型紙ずもうで戦おう!」でした。前半は、26cmの力士を作り個人戦、後半は大人位の大きさの力士で団体戦でした。普段は作ることができない大きな紙ずもうを思い思いに作り、対戦を楽しむ姿が見られました。

 

 

 

 

長なわ全体練習~上学年~

14日(木)大休憩の時間に、上学年の長なわ全体練習を行いました。上学年の全体練習は今日が最後です。どのチームも新記録めざしてせいいっぱい頑張る姿が見られました。

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

長なわ全体練習 下学年

13日(水)大休憩の時間に、下学年の長なわ全体練習を行いました。長なわの全体練習は今日で最後です。どのチームも心を一つにしてせいいっぱいがんばりました。新記録を更新したチームが多く見られました。

<1年生>

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

平成31年度入学児童保護者説明会

12日(火)午後、平成31年度入学児童保護者説明会が行われました。校長あいさつの後、各担当から入学事前説明がありました。説明会の最後に、交通安全母の会から朝の登校指導講習がありました。

 

 

コミュタン福島見学~5年生~

8日(金)に5年生がコミュタン福島(福島県環境創造センター)を見学しました。施設内を見学したり、環境教育読本の問題を解いたり、体験研修をしたりして盛りだくさんの内容でした。最後に、環境創造シアターで、「放射線の話」や「福島の美しい自然や文化、復興への取組」などの映像を視聴しました。環境創造シアターは、直径12.5mの球体の内側すべてがスクリーンになっていて、360度全方位の映像を体験できます。その美しさと迫力にみんな圧倒されました。とても有意義な見学学習でした。

 

 

 

 

錦中学校入学説明会

8日(金)午後、錦中学校入学説明会が行われました。6年生の子どもたちは、授業見学や説明会、部活動見学を体験しました。中学校入学に向けて気持ちを新たにしました。

 

ながなわ練習(上学年)

7日(木)の大休憩に4~6年生が体育館でながなわの練習をしました。どの学年も新記録を目指して張り切って、そして、声を掛け合って頑張っていました。

(4年1組)

 

(4年2組)

 

(5年1組)

 

(5年2組)

 

(6年1組)

 

(6年2組)

 

クラブ活動

今日は今年度最後のクラブ活動でした。雨天のため残念ながら外での活動ができませんでしたが、校舎内で最後のクラブ活動の時間を楽しみました。

 

 

 

なかよくふれあいタイム

今日は今年度最後のなかよくふれあいタイムでした。あいにくの曇り空でしたが、校庭いっぱいに子どもたちの元気な笑顔と歓声があふれました。

 

 

 

長なわ全体練習~下学年~

5日(火)大休憩の時間に、体育館で下学年の長なわ全体練習をしました。どんどん回数が伸びて、体育館にみんなのかけ声や歓声が響き渡りました。

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

  

TV朝会

4日(月)8時よりTV朝会を行いました。校長先生の読み聞かせがありました。本は、ちびまる子ちゃん「たまちゃん大すき」でした。まる子とたまちゃんの温かい友情の話です。錦小学校の子どもたちにも、二人のような友情を育ててほしいと思います。

今日は立春です。朝は曇っていましたが、だんだんと晴れてぽかぽかと暖かいです。校庭裏や玄関の梅も見ごろです。

 

豆まき集会

1日(金)3校時に全校で豆まき集会を開きました。インフルエンザの影響を考慮し、TVによる集会にしました。集会委員からの節分のお話やクイズ、追い出したい鬼の発表(各学級代表)等を行いました。集会後、教室で豆まきを実施する大きな掛け声が響き渡りました。

<集会委員による節分のお話やクイズ>

 

<追い出したい鬼の発表>

 

 

 

<集会委員による豆まき>

<教室での>豆まきの様子

 

 

 

 

第13回全国学校給食甲子園準優勝献立

昨年12月9日、学校給食の日本一を決める大会「全国学校給食甲子園」において、勿来学校給食共同調理場が見事準優勝に輝きました。いわき海星高校の生徒の皆さんが水揚げした「しまがつお」や、ネギ・梨・トマト・エリンギ・えごまなどいわきの食材をふんだんに使い、飯野八幡宮の行事をもとにした「ひじきとエリンギのえごまマヨネーズあえ」や「しまがつおのから揚げ~ねぎぴょんソースがけ~」「流鏑馬汁」など、栄養士が考えた献立です。いわき地域の食材や行事について理解を深め、日本人の感謝の心を大切にしてほしいとの願いが込められています。 今日はその献立を給食で味わうことができました。主菜のしまがつおの原料がないため、味の似た「もうかザメ」になりました。また、給食時に栄養技師の水口公美さんが来校し、TV放送で子どもたちに献立の紹介をしてくださいました。

 

長なわ全体練習~上学年~

31日(木)大休憩の時間に、上学年の長なわ全体練習でした。どのチームも新記録を出そうと、息を合わせ、リズムよく跳ぶ姿が見られました。

<4年1組>

 

<4年2組>

 

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

クラブ活動

30日(水)6校時にクラブ活動を行いました。それぞれのクラブで計画に基づき、楽しく充実した活動になりました。

 

 

 

 

調理実習~ひまわり学級~

30日(水)、ひまわり学級の5年生が調理実習をしました。ゆで卵と青菜のお浸しを作りました。茹でる時間を変えて卵の茹で具合を確かめたり、一人一人が手順を確認したりしながら、安全に気をつけて調理をすることができました。自分が茹でたゆで卵や青菜の味を確かめながらおいしくいただきました。

 

 

 

読み聞かせ~5・6年生~

今朝の読書の時間に、5・6年生の子どもたちを対象に読み聞かせがありました。5年生は母親委員の方々、6年1組は学校司書の佐々木先生、6年2組は校長先生でした。短い時間でしたが、読書に親しむ有意義な時間になりました。

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

長なわ全体練習~下学年~

大休憩の時間に、体育館で長なわの全体練習をしました。今日は下学年でした。2年2組はインフルエンザにかかっている子どもたちが多いので練習をお休みしましたが、他のクラスは元気いっぱい挑戦し、どんどん回数が伸びています。

〈1年生〉

 

〈2年1組〉

 

〈3年1組〉

 

〈3年2組〉

 

授業の様子

火曜日から学級閉鎖だった5年1組の子どもたちが今日から普通登校になりました。全校でまだインフルエンザは感染が続いていますが、学習や運動に励む子どもたちの姿が見られました。

〈1年生〉

 

〈2年生〉

 

〈3年生〉

 

〈4年生〉

 

〈5年生〉

 

〈6年生〉

 

クラブ活動見学~3年生~

23日(水)6校時にクラブ活動が行われ、3年生が見学しました。3年生は、来年からクラブ活動に参加します。どんなクラブがあってどんな活動をしているのか、興味津々で見学をしていました。

 

 

 

 

長なわ全体練習~上学年~

今日は上学年の長なわ全体練習でした。どのチームも反省をもとに作戦を立てながら練習に取り組んでいます。

〈4年1組〉

 

〈4年2組〉

 

〈5年2組〉

 

〈6年1組〉

 

〈6年2組〉

 

長なわ全体練習~下学年~

22日(火)の大休憩の時間に、下学年の長なわ全体練習を行いました。先週の上学年に続いて、今日から下学年も毎週火曜日に全体練習を行います。1年生は各クラス1チーム、2・3年生は各クラス2チーム編成で、練習をがんばりました。

〈1年生〉

 

〈2年生〉

 

〈3年生〉

 

表彰

21日(月)朝のTV朝会で、表彰をしました。

〈第31回明るい社会づくり作文コンクール〉入賞

〈第41回いわき市小学校児童書写作品展覧会〉 特選1名  金賞3名

第9回土曜学習~節分の太巻き作り~

19日(土)に錦公民館で第9回土曜学習を行いました。今回の内容は、「和食作りに挑戦!節分を楽しむ料理教室」ということで、節分にちなんで、太巻きや竹の子とわかめのお吸い物、あんみつを作り、会食しました。講師は、マルト食育推進室の福富涼子先生でした。錦東小学校の子どもたちも交えて、たくさんの子どもたちが参加しました。グループに分かれて安全に気をつけながら協力し合って料理をする姿が見られました。

 

 

 

 

 

租税教室 6年生

18日(金)5校時に、6年生を対象として租税教室を行いました。講師は、いわき市役所と内郷税務署の職員の方々でした。DVDを視聴したり、テキストの問題を解いたりしながら、税金の意味やしくみ、使われ方などについて学ぶことができました。最後に1億円のレプリカを持たせてもらい、その重さに驚く姿が見られました。

 

 

食に関する指導 1年生

18日(金)、1年生が学級活動の時間に食に関する指導を行いました。ねらいは、食べ物には働きがあることを知り、好き嫌いしないで何でも食べようとする意欲を育てることです。指導者は、担任の先生と栄養教諭の新妻祐美先生でした。紙芝居(食べ物の3つの働きについて触れている)や3つの働きや食品についての説明、今日の給食の栄養バランス、調理員さんからのメッセージなど、いろいろな手立てを用いたことで、子どもたちは、作っている人達の苦労や気持ちを考えながら、苦手な食べ物でもがんばって食べようという気持ちを持つことができました。

〈1年1組〉

 

 

〈1年2組〉

 

 

〈1年3組〉

 

 

 

 

外国語活動 1年2組・1年3組・6年生

今日は、1年2組、1年3組、6年生のクラスで、ALTのマーカス先生と担任の先生による外国語活動の授業がありました。どのクラスでも楽しく英語で発音したり、ゲームを通して英語に慣れ親しんだりする姿が見られました。

〈1年2組〉

 

〈1年3組〉

 

〈6年1組〉

 

〈6年2組〉

 

長なわ全体練習スタート~上学年~

昨年に引き続き、校内なわとび大会(団体種目)を実施します。各学級2チームで、3分間に8の字跳びが何回跳べるかを競います。今日の大休憩の時間は上学年の全体練習でした。初めての全体練習でしたが、どのチームも本気になって跳ぶ姿が見られました。

〈4年生〉

 

〈5年生〉

 

〈6年生〉

 

校内書き初め会

たんぽぽ・ひまわり学級でも書き初め会を行いました。お手本を見ながら、集中して一画一画ていねいに書き、作品を完成させました。

 

校内書き初め会

今日は、1年生と2年生の各教室で書き初め会を行いました。1・2年生は硬筆です。それぞれのクラスで先週から練習を重ねて来ました。今日は清書でした。お手本を見ながら真剣に書く姿が見られました。

〈1年1組〉

 

〈1年2組〉

 

〈1年3組〉

 

〈2年1組〉

 

〈2年2組〉

 

校内書き初め会

今日は、3年生、4年2組、5年2組で書き初め会を行いました。集中して、一画一画ていねいに書く姿が見られました。

〈3年1組〉

 

〈3年2組〉

 

〈4年2組〉

 

〈5年2組〉

 

校内書き初め会

今日は、5年1組と6年1組で書き初め会を行いました。真剣な面持ちで、集中して書く姿が見られました。

〈5年1組〉

 

〈6年1組〉

 

校内書き初め会

今日から17日(木)まで、各学年で校内書き初め会が行われます。今日はさっそく4年1組と6年2組で実施しました。教科書のお手本を見ながら一画一画ていねいに書く姿が見られました。

〈4年1組〉

 

〈6年2組〉

 

 

3学期始業式

気温が低く寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。3学期の始業式では、校長先生から「3学期は一番短い学期ではあるが、しっかりと1年間のまとめをして次の学年の準備をしてほしい。自分の目標を立てるだけでなく、学級や学年の目標も立てて自分達のよいところや自慢できるところをますます増やしてほしい。」という話がありました。どの学年の子どもたちも新年にふさわしい立派な態度で式に臨むことができました。

 

今年もよろしくお願いします。

新年明けましておめでとうございます。今年も教職員一丸となって、子どもたちの健やかな成長を図っていきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。皆様にとりましても、今年一年健康で幸多い年となりますようにお祈りいたします。

第8回土曜学習

22日(土)に第8回土曜学習が錦小体育館で行われました。内容は、和太鼓体験で、講師は、昨年もお世話になった植田公民館社会教育指導員の吉田聡先生とみや誠承太鼓の方々です。講師の方々に、ばちの持ち方や和太鼓の打ち方、動きなどをていねいに教えていただき、子どもたちは意欲的に挑戦していました。

 

 

 

第2学期終業式

第2学期の終業式を体育館で行いました。校長先生からは、合言葉「にしき」の中で2学期にがんばったことや冬休みの注意について話がありました。その後、1・3・5年生の代表の子どもたちが2学期がんばったことや冬休みの過ごし方について発表しました。みんな全校生の前でも落ち着いて堂々と発表しました。式の終了後、生徒指導の担当から、冬休みの事故防止について具体的に話がありました。

 

 

 

2学期間、保護者の皆様には学校の教育活動に対するご理解とご協力をいただきありがとうございました。明日から冬休みに入ります。子どもたちが安全で有意義な冬休みを過ごせますようよろしくお願いいたします。

1年生と錦星子ども園及び大倉保育園年長児との交流会

20日(木)2・3校時に、錦星子ども園と大倉保育園の年長児が来校し、1年生と交流会をしました。2校時は、3クラスに分かれて国語の学習をしました。1年生が良い姿勢や鉛筆の持ち方、線のなぞり方などを園児達に教えて、さらに1年生が園児達の名前を書いてあげました。大休憩は、1年生と一緒に広い校庭を走ったり、遊具で遊んだりしました。3校時は、体育館でみんなで運動をしたりゲームを楽しんだりしました。最後に、お礼の気持ちを込めて、錦星子ども園の園児達は歌、大倉保育園の園児達はダンスをそれぞれ披露してくれました。とても楽しい交流会になりました。普段は面倒をみてもらう側の1年生も、今日はお兄さん・お姉さんになって進んで園児達のお世話をする姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

クリスマス会~たんぽぽ・ひまわり学級~

18日(火)5校時に、たんぽぽ・ひまわり学級でクリスマス会を行いました。みんなでクリスマスの歌を歌ったり、一人一人が歌や楽器演奏、作文を発表したり、ゲームに挑戦したりしました。みんなで手作りのかぼちゃパイをおいしくいただきながら、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

表彰

〈第2回ふれ合い弁当デー〉 優秀賞

 

優秀賞を受賞した子どもたちのお弁当です。

 

 

 

 

表彰

〈たくさん本を読んだで賞〉 

11月の読書月間にたくさんの本を読んだ人達です。

 

〈いわき児童造形展覧会〉 

特選に入った人達です。

〈第52回交通安全ポスターコンクール〉

佳作に入った1年生です。

 

楽器体験会

17日(月)大休憩時に、金曜日に引き続き吹奏楽部の楽器体験会が行われました。今日も多くの子どもたちが訪れ、楽器体験を楽しみました。