出来事

みんなで エビカニ体操

6月12日(月)今日から トイレ改修工事。

小学校の洋式トイレ化に伴い 幼稚園のトイレも すべて洋式に

子どもに言わせると こういう状態を「めっちゃ 混んでる」というのだそうです。

 

今日は・・・みんなで 朝から外で 遊びました。

何をしていたのか?というと・・・砂場で遊ぶ子 下

鉄棒をする子 下

ドッジボールをする子 下

なわとびをしている子も・・・・下

ずーっと アリ探しをしている子も・・・下

お子さんは 何をしていたのか? お聞きください。

 

その後は・・・みんなで エビカニ体操

ちょうど・・・小学校も 休み時間で 校庭に出てきました。

仲間と一緒に 同じことをするって 大事です。

すると・・・なんと 小学校の校長先生も・・・一緒にダンスを

いつもは 一緒に遊ばないのですが・・・今日は特別でした。

こういうのも たまにはいいですね。

このくらいはできるもん!

6月9日(金)朝の様子です。

みんな同じようですが・・・・興味関心は違うようです。

 

年中さんは・・・遊戯室で ダンスをしたり

 

サッカーをしたり しました。下

「このくらいはできるもん」と 年少さん。下

年長さんだって・・・「このくらいはできるもん」下

「こんなことだって できるもん」下

みんな 汗びっしょりでした。

 

おまけ 「ネコだよ~」 

下の子は 魚つりをしています。

釣りたい魚に セロハンテープを貼ってから・・・・

つり上げます。下

実に アナログな釣りです。 

この魚つりが どのように 変化・発展・進化していくか 見守りたいです。

 

 

 

最後の色水づくり

6月8日(木)明日から 天気がよくないようです。

色水づくりも最後かな? (シャボン玉つくりも・・・)

年少さん(オレンジ帽子)も 年中さん(赤帽子)も 年長さん(青帽子)も

心置きなく みんなで 楽しみました。

 

そのほかに 年少さんは 父の日のプレゼント(父の絵)にシール貼り。

大好きなお父さんの絵に ハートのシールを ペタペタ。

年中さんは 父の日のプレゼントづくり = 黄色いバラづくり 下

根気強く 丁寧に 心を込めて 折り紙を折っていました。

 

年長さんは 昨日行った消防署の 思い出の絵を描きました。下

こんなにステキな絵を描いた子も・・・下

折り紙で プレゼントを作っていた子も・・・下

教え合いながら やっていました。( よい学びです。)

子ども達の真剣な取り組みから 昨日の消防署見学は 

ステキな経験になったことがわかります。

困っているのは誰?

6月7日(水)午後 年長さんの保護者を対象に教育講演会がありました。

講師の先生は いわき市総合教育センターの 特別支援教育アドバイザーの先生です。

就学相談会「特別支援学級について理解を深める」目的で開催しました。

小学校入学してから 子ども達が困らないように・・・

お忙しい中 たくさんの保護者の方に参加いただきました。下

認知の仕方は人それぞれです。その子に合った学び方はあります。

わが子はどうか?を見つめる よい機会となりました。

消防署見学に行ってきました。

6月7日(水)年少さん 年中さんが シャボン玉で遊んでいた頃

年長さんは 小名浜消防署見学に行っていました。下

消防署内を 見学させていただきました。下

救急車にも 乗せていただきました。下

消防服も 着させていただきました。下

「まあ~ かわいい!」

実際使っている ホースも持たせていただきました。「おも~い」下

突然の感想発表も 堂々とできました。下

おまけに・・・バク宙も 見せていただきました。「すごーい」下

今日の ほし組さんは 見学の仕方も 話の聞き方も 大変上手でした。

「消防士になりたい人?」「ハーイ」(多数 挙手)だそうです。

ばら組さんだけでお散歩

6月6日(火)少し蒸し暑い中、今日は 年中(ばら)組さんだけでお散歩。

「ごみ箱があるから・・・気をつけてね~」

「棒があるからね~」と注意し合いながら 歩きました。

「棒」とは 電柱 や 標識のことのようでした。

 

児童センターでは・・・思い思いに遊びましたが・・・・下

下の 波型太鼓橋は 誰もが挑戦しようというミッションを与えました。

何度も何度も チャレンジする子も・・・・

 

頑張ってできたら・・・先生がギューしてくれました。下

 

おまけ・・・年長さん・・・パパの絵 仕上げです。下

カブトムシの幼虫に釘付けの子ら・・・・下

年少さんは・・・お魚つり。下

お魚に色を付けている子 下

クリップをつけて 準備してくれている子 下

 

下の年中さんは・・・犬を上手に作りました。下

シャボン玉とんだ

6月5日(月)外は暑い。今日は、シャボン玉遊び。

まず、年少さんが やりました。

シャボン玉が 次々に出てくるのが うれしそうでした。下

次に 外に出てきたのは 年長さん。

より大きなシャボン玉をつくろうと 躍起になっていました。下

その後、外に出てきたのは・・・年中さん。

みんなで シャボン玉づくりをするのが 楽しそうでした。下

大きな 大きな シャボン玉が 大空に飛んで行きました。下

思い思いに 楽しい時間を過ごしました。下

 

おまけ

下は「ちょーかわいくてごめん」を歌って 踊っている年中さん達です。下

今 流行っているのだそうです。

下は、ダンスを楽しいそうに踊る年長さん達です。下

楽しいとは

6月2日(金)雨のため、消防署見学は延期です。

年少さんは 遊戯室で 体を動かしました。下

トランポリンでも遊びました。下

 

山を登るのは大変。でも、山は 高いほど 楽しい? 下

はじめから あきらめる子はいませんでした。(えらい!)

 

年中さんは、教室で ゲーム「ドンジャンケン」 下

勝っても負けても 本気でやるから 楽しいのです

でも・・・おかし(パイの実)を食べるのも 大好きです。下

「はい どうぞ」「ありがとうございます」みんな 言えていました。

 

年長さんは・・・レゴの自動車づくり。完成品が こちら(下)

説明書を見ながら つくります。下

かつて こんなに集中したことが あったでしょうか?

 

早くできた子は 小さな先生になって 教えていました。

簡単にできるより 多少 難しい方が 楽しくなります。

3回目の避難訓練

6月1日(木)今日は、3回目の避難訓練。

「大きな地震です。ダンゴムシのポーズを・・・」下

年中・年長さんは・・・・机の下に・・・・

地震がおさまったと思ったら・・・・近所で火事です。避難しましょう。下

3回目。よい緊張感です。回を重ねるごとに 上手になってきました。

今日は・・・・花丸でした。

 

父の日に向けて・・・・父の絵を描いています。下は 年中さん。

年長さんも・・・・

手を洗いながら・・・・

「今度は もっとカッコよく パパをよく描こうね」と言っていました。下

パパが聞いたら・・・泣いちゃうね。

 

年少さん・・・サツマイモ苗植え。下

プールをきれいにしてくれていた用務員さん。下

「~~先生、ありがとうございました。」下

 

おまけ・・・年少さんの面倒をみる 年長さん。(左から2人目)

年中さん・・・歯科検診「ビー ファースト」?

お誕生会

5月31日(水)お誕生会。

5月生まれのお友達の誕生を 祝いました。下

「ぼくの名前は・・・です。4歳になりました。」四人とも 堂々と言えました。

質問タ~イム  下 こんなに 手があがります。下

「さつまいもは 好きですか?」

「どんなピザが 好きですか?」

「好きなハンバーガーは?」 などの質問がありました。

好きな子から プレゼントも・・・・

絵本の読み聞かせのプレゼントも・・・・・下

こんなに 真剣に聞いてくれました。下

 

年少さん 明日は さつまいもの苗を植えます。下 

年中さん・・・アサガオの芽が出てきました。下 

年長さん・・・・「花壇には 入りません」と約束しました。