出来事

運動会 全体練習

9月7日(木)晴れ。運動会の全体練習。下

年少さんも 暑いけれども かけっこ 頑張っていました。

転んでも 泣かなかったです。素晴らしい!

下は 年中さんのかけっこの様子。

年中さんは 年長さんは リレーもやりました。 下

大事なことは 本気でやること! 最後まで あきらめないこと!

頑張っている人を 一生懸命 応援すること! 

明日は 雨模様。 安全に 登園してきてください。

 

おまけ・・・フラガール かわいいです。

 

後ろの子らは・・・鮮場やっちゃばに行こうと 話していました。

何をしに行くのかな????

シッポ

9月6日(水)外に出ようとすると・・・雨。

そこで 遊戯室で 運動会の練習をしました。 年中さん 下

運動会の入場門も できています。 下

ですから 運動会モードになってきています。

 

かわいいシッポを発見!

下の子も 実は シッポをつけています。 

今度は シッポをつけた年長さんを発見! 下

こちらは シッポ取りゲームを 楽しんでいました。 下

 

おまけ・・・ペアでダンスをする 年少さん。 下

のり付けをして お月見団子を作っている年少さん。 下

「つばめ」「グーチョキパーでパンプキン」「強風オールバック」などで

いい汗をかいていた年長さんら・・・・・・・ 下

( 年少さんも 混じっていました。 上 )

トンボとり

9月5日(火)蒸し暑いけれども かけっこの練習を少し。 下は年長さん。

年少さんも練習・・・・下

みんなしっかり 走っていました。

 

年中さんは トンボづくり 下 

♪ トンボのめがねは 水色めがね  ♪

めがねの色を 自分なりに考えて 作りました。  下

トンボになりきっていた子らも・・・・

下は・・・実際に トンボ採りをする子らです。 下

トンボは 残念ながら 捕まえることはできませんでしたが

・・・バッタは捕まえることができました。

 

おまけ・・・yoasobiの「アイドル」を歌う子ら と オタ芸をする子らです。

踊りは 今はバラバラですが・・・そのうち そろうはずです。

 

運動会の練習 始まる

9月4日(月)大雨・・・・なので 遊戯室で 運動!

上は年長さん 下は年中さん

年少さんは・・・玉入れをして遊びました。はじめてにしては 上手。

年長さんは・・・パラバルーンの練習も・・・下

9月30日(土)の運動会に向けて 練習が始まりました。

 

年中さんは・・・トンボの胴体をハサミで チョキチョキ 

このように できました。 下

 

下は 全国児童画コンクール(マルトさん)に出品した一部です。

下は 年少さんが描いた「花火」

下は 年中さんが描いた「ザリガニ」 

下は 年長さんが描いた「はなび大会に行ったよ」

全員出品しました。

違い

9月1日(金)関東大震災から100年の今日 避難訓練をやりました。

下は 第一次避難場所から 第二次避難場所へ 避難しているところです。

避難訓練は 今日で5回目 緊張感を持ってやっています。

小名浜消防署のスタッフの方からも 避難の仕方が上手と ほめていただきました。下

先生方の消火訓練も・・・「せんせい がんばって~」「消火 成功」

消防自動車の前で・・・・「コアラなマーチ」パチリ

よい訓練になりました。

 

おまけ・・・・同じ歩くでも・・・・避難訓練の時とは違います。

下は パンを運んでいるところです。

「手を合わせてください」「いただきま~す」 久しぶりのパンです。

アイスも 食べました。 下

同じ食べるでも・・・パンを食べるときと 雰囲気が違います。

子どもは いろいろな表情を見せてくれます。

 

下・・・優しい子 発見!

 

ヤダットちゃんの誕生日

8月31日(木)お誕生会

「お誕生日 おめでとう」プレゼント どうぞ! 下

(兄から妹へ プレゼントという子も・・・・仲の良い兄妹です。)

 

そして 下のように 子ども達が食い入るように見ているのは・・・・

「ヤダットちゃんの誕生日」というお話 

丸印が ヤダットちゃんです。

何でも 「ヤダ!」と言ってしまう、ヤダットちゃんです。

そんなヤダットちゃんの誕生日を みんなはお祝いしてくれるかな?

子ども達に聞くと 西小名浜幼稚園には 

聞き分けのない「ヤダットちゃん」はいないそうです。

その証拠に 年長さんに ゴザの後片付けを頼むと・・・・ご覧のとおりでした。

とてもよいお話を 聞きました。 ・・・

 

さて、年中さんは 今日が 最後のプール。

頑張ったね。下

とても 楽しいプールになりました。

 

年少さんだって・・・下 プール遊びを楽しみました。

ちょっぴり たくましくなった感じがします。

 

年長さんは・・・どろ水遊び。こちらも きょうで終わりです。

思いっきり・・・悔いが残らないように・・・・遊びました。

「後かたずけで~す」 誰も ヤダットちゃんはいませんでした。

( ほんと? )

幼稚園最後のプール

8月30日(水)今日も 朝から蒸し暑い。

年長さんにとっては 今日が 幼稚園最後のプール。

いつもは 2つのグループに分かれて 入っていたのですが

「先生に お願いがあります。

最後なので みんなで 流れるプールがしたいです。」

ということで 25名全員で プールに入りました。

地獄のシャワーも 浴びたいです。 ということで・・・ 

水道の冷たい水で シャワーを浴びました。

素潜りもしたいです。ということで・・・・

潜りました。「やれば できるじゃん!」

放水攻撃も受けたいです。ということで・・・・下

みんな 多少 顔に水がかかっても へっちゃらになりました。

プールに入ったのが 12回。 

小学校でも 水泳学習 楽しんでください。

 

今、子ども達は 全国児童画コンクールに出品する作品を描いています。

年中さんも・・・・下

左の子は ザリガニを 右の子は カブトムシを 描きました。

 

下の年長さんは・・・絵の具で かき氷を作っていました。

左の子は カラフルかき氷を 右の子は ミルクのかき氷を 作っていました。

絵の具で物づくり・・・・珍しい光景でした。

超 気持ちいい~ 

8月29日(火)朝から暑い。 

プールでは カメとシャチが「早く おいでよ~」と待っています。

まず 年少さんが やってきました。 下

カメとシャチに乗って・・・楽しみました。

 

次にやってきたのは 年中さん。 みんな仲良く 遊びました。

今日のプールは どう?

 

「超 気持ちいい~」だそうです。 下

 

では?年長さんは・・・夢中で ものづくりに 取り組んでいました。下

みんなの家も 作っていました。 下

 

おまけ・・・遊具の点検がありました。

チョコバナナも作りました。 下

「かき氷 いかがですか~?」 下 楽しそうです。

 

プールに入ることができるのも・・・あと1回ぐらいです。

思いっきり 夏を 楽しみましょうね。

練習の成果

8月28日(月)くもり  年少さんの教室では・・・下

段ボールのお家で 遊んでいました。 何を話しているのかな? 

「こうやって 入るの」 下

年中さんも 段ボールのテントで・・・・下

バーベキューごっこで 遊んでいました。

 

※ 大きな段ボールを寄付していただきました保護者の皆様に 感謝!

 

年中さんは 外で 水遊びをしました。 下

キャー キャー という歓声が 聞こえてきます。

水にぬれても へっちゃらでした。 下

年少さんは 砂場で どろ水遊び 下

「お水ください」「はい、どうぞ」 ほのぼのとした光景です。

 

年長さんは・・・「カブトムシ 見て~」  下

カマキリをもってきた子もいました。

その年長さん・・・・今シーズン 11回目のプール 下

 

下 こんなこともできるようになりました。 カッコいい~

こんなことも できるようになりました。 すご~い!

ある男の子が こう言っていました。

「おふろで 練習してきた成果が でました」と・・・・

ご協力に 感謝いたします。

 

おまけ・・・・年少さんは 席替えをしました。 下

  

 

 

やれば できる

8月25日(金)2学期のスタートです。

朝の様子は・・・・下  年少さん達は・・・・

久しぶりに会ったお友達と 思い思いに遊んでいました。

「ぼくは 夏休み ~~に行ったよ」「ぼくは・・・~~に行ったよ」 下

楽しかった夏休みの思い出を 話したくって仕方がないようでした。

 

年中さん教室の様子は・・・下

夏休み・・・キャンプに行ったのかな? 下

みんなで 大きな おにぎり運びごっこもしました。 下

 

年長さん教室の様子は・・・・下  絵本の読み聞かせ?

お勉強? 下

でも・・・先生あのね~  下

「私は たくさん思い出があります。」 下

所定の用紙では収まりきれないので・・・付け足してきた子も

 

そして 始業式! 2学期は 81日あります。

2学期には 運動会 生活発表会 西フェス があります。

いい子にしていると・・・サンタさんがまた来てくれるかも・・・

何事も 本気で 全力で 頑張ろう!「やれば できる」です。(は~い)

 

おやつタイム  下

みんなで食べるアイスは・・・格別でした。

 

「ぼくの思い出は バナナボートに乗ったことです。」 下

今後 夏休みの思い出発表をしていきます。